最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:147
総数:355967

7月10日 モリアオガエル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西校舎の横のスペースに作ったビオトープにモリアオガエルが裏山からやってきました。
 今年は雨が遅かったため、モリアオガエルが下りて来ないと心配しましたが一安心しました。時期的に産卵は難しいのではないかと思いますが、期待して待ってみたいと思っています。
 モリアオガエルは、周りの景色によって体の色を変えることができます。石を入れた時と葉を入れた時で体の色が変わりました。

7月9日の給食 教科関連献立「夏の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は,教科関連献立「夏の献立」で,メニューは夏野菜カレーライス・ひじきサラダ・牛乳です。
今、2年生は生活科の学習で,夏野菜を育てています。今日は,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。最近では,ビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。子どもたちもしっかり食べることができていて,ひじきサラダは残食がありませんでした。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。

7月5日 行事食「七夕」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,行事食「七夕」で,メニューは,たこめし・冷やしそうめん汁・チーズ・牛乳でした。          
 7月7日は七夕です。今日の給食は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。ほかに,ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。暑い季節なので給食室で冷やして食べやすくしました。
 また,今日は広島県の郷土食のたこめしを取り入れました。たこめしの具をしょうゆごはんに混ぜて食べました。
 今日の給食には、給食委員会の人から全クラスへ短冊が付いていました。みんなおいしそうに食べることができていました。

不審者対応 避難訓練 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日の朝に学級内に不審者が侵入したときの基本的な防犯避難訓練を行いました。
子どもたちは、不審者が侵入したときの避難の仕方を理解できるように、職員は、子どもの退避のさせ方・避難誘導の仕方や危害を及ぼす可能性の高い不審者への直接対峙の仕方を確認しました。
毎年、行っている訓練ですが、みんな真剣に取り組んでいました。

7月2日 ハザードマップ贈呈式

 7月2日に「子どもを守ろうプロジェクト」から緑井小学校の正門前に土砂災害ハザードマップが贈呈され、その贈呈式が体育館で行われました。代表の宮川さんから目録を児童代表に渡されました。正門前や公園にも設置されています。一度、確認されてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑井小学校のお隣から、緑井エンジョイパークにやってきたのは、幼稚園のお友達です。
箱をねらってボールをワンバウンドさせたり、魚を釣ったりして楽しみました。

保育園・幼稚園の友達も一緒に

6月28日 緑井エンジョイパークにみどり保育園・ひよこ保育園・緑井幼稚園のお友達も遊びに来てくれました。保育園からは、歩いて小学校に来ました。やっと到着。
1年生の下駄箱を見て、入れ方を真似しました。少人数のグル―プになって、
「行ってきま〜す」「いってらっしゃい」
階段も右側を上手に歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食 地場産物の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地場産物の日です。
 そのため,今日の給食では広島県でとれたキャベツを使って肉みそごぼう丼を作っています。
今日のメニューは,肉みそごぼう丼・豆腐汁・牛乳でした。子どもたちは,むぎごはんに肉みそごぼう丼の具を混ぜておいしく食べることができました。

6月19日の給食 「行事食 食育月間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日の給食は,行事食「食育月間」で和食の日でした。給食の内容は,麦ごはん・ホキのゆかり揚げ・きゅうりの塩もみ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳です。
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。
 今回の行事食では,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。
子どもたちもしっかり食べることができていました。

富山大学 土井 徹先生の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日に6年生のクラスで富山大学の土井 徹先生の外来種についての特別授業がありました。
 身近に外来種がたくさんいることやどのように外来種と接していったらよいかを考える良い機会になりました。

6月10日の給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は郷土食「広島県」で,内容は麦ごはん・小いわしのから揚げ・大豆の磯煮・米麺汁・牛乳・冷凍みかんでした。
 今日は広島県でとれた小いわしを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「7度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。また, 今日は広島県でとれた米から作った米麺を汁に入れています。
 そして, 7日の臨時休校で使用しなかった冷凍みかんなどの食材を今日から19日までの給食に振り分けて使用します。
小いわしはとても食べやすくおいしかったです。

6月4日の給食 行事食「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、行事食「歯と口の健康週間」で,内容は,玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・かみかみ昆布・牛乳でした。
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・たけのこ・切干しだいこん・かみかみ昆布をとり入れています。
 子どもたちもよくかんで食べるようにしていたので,昆布の残食はありませんでした。

5月29日 「下校サポート隊紹介式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日に下校サポート隊紹介式がありました。
地域で毎日登下校を見守ってくださっている方に感謝の気持ちを伝えます。

地域の代表の方からは、「これからもみなさんが安全に登下校できるように見守っていきます。」と温かい言葉をいただきました。
児童からは、感謝のお手紙とマリーゴールドの苗をプレゼントしました。
最後は、下校サポート隊の皆さんとハイタッチをして下校しました。

暑い日も寒い日もいつも子どもたちを見守っていただき本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

5月23日の給食 教科関連献立「発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,教科関連献立「発芽と成長」で,メニューはパン・チョコレートスプレッド・ポークビーンズ・フレンチサラダ・牛乳です。
 5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を学習しています。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆は,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素を多く含んでおり,いろいろな種類があります。今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。ポークビーンズはトマト風味でおいしかったです。

5月22日の給食「郷土食 静岡県」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,郷土食「静岡県」です。メニューの内容は,ごはん・ホキのかわり天ぷら・おかかあえ・国清汁・牛乳です。
 静岡県は,本州の中部に位置し,太平洋に面しています。国清汁は,約600年前から伝わる郷土料理で,豆腐やだいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどが入ったみそ味の汁物です。静岡県にある国清寺というお寺で食べられていたものが広まり,この名前がついたと言われています。また,かわり天ぷらの衣に入っている「緑茶」やおかかあえに入っている「かつお節」も,静岡県でたくさん作られています。
国清汁には,たくさんの具が入っていて「おいしい。」と好評でした。

5月17日 食育の日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は食育の日の給食で和食が中心です。ごはんを主食とした「一汁二菜」の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も具として入るので,いろいろなひろしまっこ汁を毎月味わうことができます。今日のひろしまっこ汁の中にはネギやタマネギ,キャベツが入っています。具が多く,とてもおいしかったです。

5月15日 給食 郷土食 「広島県」

画像1 画像1
 5月15日の給食は郷土食「広島県」で,メニューは,もぶりごはん・豚汁・ヨーグルト・牛乳でした。
 もぶりごはんは, 広島県の郷土料理の一つで,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。今日の給食では,子どもたちは麦ごはんの上に具をのせて,こぼさないようにもぶりながら食べました。
 おいしいと子どもたちにも好評でした。

5月13日 救急法講習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐南消防署の方を講師として救命救急法の講習会を実施しました。
この日は幼稚園の先生や低学年の先生を中心に心肺蘇生法の確認を行いました。
プール開きも近づき,職員一同しっかりと研修に励んでいます。
中・高学年の先生は次回5月28日に行う予定です。

5月9日の給食 「姉妹都市献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日の給食は,姉妹都市献立でドイツ連邦共和国「ハノーバー市」でよく食べられている料理が中心になっています。メニューはパン・りんごジャム・ソーセージ・粉ふきいも・クリームスープ・牛乳でした。
 広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。
 今日は,子どもたちの大好きなソーセージやじゃがいもを使った粉ふきいもが出て,人気でした。

4月26日 行事食「こどもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、行事食「こどもの日」です。
 内容はきんぴら、さばの塩焼き、すまし汁、玄米ごはん、かしわもち、牛乳です。
 こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを,すまし汁に使っています。
1年生は6年生が配膳を手伝ってくれています。
 きんぴらをおいしそうに食べている子どもが多かったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 学年末休業(31日まで)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054