![]() |
最新更新日:2023/12/01 |
本日: 昨日:64 総数:333390 |
9月28日の給食![]() ![]() バターパン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 〇一口メモ〇 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。 今日の煮こみハンバーグはきのこが苦手な人もいましたが、ケチャップを使ったソースで子どもたちが好きな味付けになっておりとてもよく食べていました。 9月27日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 温野菜 月見汁 牛乳 〇一口メモ〇 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。 9月26日の給食![]() ![]() 親子丼 ししゃものから揚げ もやしの甘酢あえ 牛乳 〇一口メモ〇 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べられることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、骨や歯をじょうぶにします。 今日はししゃもが苦手な児童が多くいました。家庭でなかなか食べる機会がないかもしれませんが、揚げることで焼くよりも食べやすくなります。 9月25日の給食![]() ![]() ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳 〇一口メモ〇 今日は地場産物の日です。ピーマンは広島県では東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。 今日の焼き肉は、どのクラスに行っても「おいしい!」と好評でした。はるさめスープもツルっと食べれて、残食も少なかったです。 9月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あなごめし とうがん汁 なし 牛乳 〇一口メモ〇 今日のあなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は、30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 今日は今がちょうど旬の梨が給食に登場しました。188玉の梨を調理員さんが1つ1つ皮をむいて提供しました。みずみずしく甘い梨で、とても喜んで食べていました。 9月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型パン せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ ミニトマト 牛乳 〇一口メモ〇 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることえで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。 今日はせんちゃん焼きそばには、切干しだいこんが入っています。どこにはいっているかわかりますか?切干しだいこんには食物せんいが多く含まれています。子どもたちも気づかずとてもよく食べていました。 9月20日の給食![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 〇一口メモ〇 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 9月14日の給食![]() ![]() パインパン チリコンカン 三色ソテー 牛乳 〇一口メモ〇 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。 今日は朝から「チリコンカンは辛いですか?」と不安になり聞いてくる児童が多くいました。食べてみると想像よりも辛くなく、「辛くなくておいしかったです!」と完食してくれていました。 9月13日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳 〇一口メモ〇 教科関連献立「世界とつながる広島県」 4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。 9月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 高野豆腐の五目煮 キャベツと小松菜の炒め物 ぶどう 牛乳 〇一口メモ〇 ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており、皮ごと食べられる品種もあります。また、今日は地場産物の日です。炒め物に使われているキャベツと小松菜は、広島県で多く作られています。 今日は1年生の保護者の方を対象に、給食試食会がありました。献立が決まるまでの流れや日々の調理で気を付けていることなど、毎日の給食がどのようにして作られているかを知っていただくことができました。 また実際に食べていただき、子どもたちが食べている様子もみていただけたのでとてもよかったと思います。「家では野菜を食べないのに給食では食べているんですね」、「量もしっかり食べていてびっくりしました」など、参観していただくことで家とは違う姿を見ていただけました。 これからも、安心・安全でおいしい給食を作っていきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 9月11日の給食![]() ![]() ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 〇一口メモ〇 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。 今日は朝から「カレーとフルーツポンチだー!」と大喜びしていました。大豆が苦手な児童でも、カレーにいれることで抵抗なく食べていました。家庭でも是非とりいれてみてくださいね! 9月8日の給食![]() ![]() ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳 〇一口メモ〇 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 家庭ではレバーを食べる事が少ないかもしれません。給食ででるレバーのから揚げは、レバーが苦手な子でも「おいしい」と言ってもらえるメニューです。今日もレバーのから揚げはどのクラスも完食でした! 9月7日の給食![]() ![]() パン さけのから揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 〇一口メモ〇 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。 今日もとてもよく食べていました。「全部おいしかった!」とたくさんの児童に言ってもらえ、とてもうれしい気持ちになりました。 9月6日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが ベーコンと野菜の炒め物 納豆 牛乳 〇一口メモ〇 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気のメニューの一つです。 9月5日の給食![]() ![]() ふわふわ丼 切干し大根の炒め煮 牛乳 〇ひとくちメモ〇 切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 今日は切干し大根の炒め煮が人気で残食もありませんでした。ふわふわ丼もよく食べていました。 今日もたくさん食べてくれてありがとう!明日も頑張っておいしい給食を作りますね! 9月1日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 〇一口メモ〇 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |