![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:171 総数:308409 |
6月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 〇一口メモ〇 今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室ではパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。 今日は朝から何人もの児童に、「今日はシナモンパンを楽しみにしてきました」と声をかけてもらいました。年に3回しかない揚げパンはとても人気です。初めて食べる1年生もよく食べてくれました。次の揚げパンも楽しみですね。 6月7日の給食![]() ![]() ごはん 鮭のレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳 〇一口メモ〇 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日さけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さっぱり食べることができます。 今日はどれもよく食べていました。鮭のレモン揚げを食べ、「思ったより酸っぱくないから食べやすい」とおかわりをしてくれました。 6月6日の給食![]() ![]() 玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 〇一口メモ〇 6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。 6月5日の給食![]() ![]() ごはん チンジャオロースー はるさめスープ チーズ 牛乳 〇一口メモ〇 チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。 6月2日の給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳 〇一口メモ〇 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。 6月1日の給食![]() ![]() リッチパン 赤魚のマリネ 野菜スープ 牛乳 〇一口メモ〇 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。 5月31日の給食![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 〇一口メモ〇 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。 今日はどの学年もよく食べていました。じゃがいものそぼろ煮は全く残食がなく、とてもよく食べてくれました。 5月26日の給食![]() ![]() ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳 〇一口メモ〇 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。 今日はお好み揚げが人気でした。今日のお好み揚げは、給食室で一口大の大きさにしながら油に入れて揚げています。「お好み焼きの味がする!」という児童もいれば、「たこ焼きの味みたい!」といろいろな感想をいただきました。 5月24日の給食![]() ![]() ごはん うま煮 酢の物 牛乳 〇一口メモ〇 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 5月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 〇一口メモ〇 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 今日は久しぶりの給食で、朝から「給食が楽しみです」とたくさん声をかけてくれました。大人気の広島カレーはどのクラスも食缶が空になっており、アスパラガスのソテーはしっかりと味わって食べていました。 5月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳 〇一口メモ〇 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代と言われています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 今日のごまあえには、切干し大根が入っていました。「切干し大根が入っているよ」と伝えると、探して食べてくれました。切干し大根には食物せんいが多く含まれているので、しっかり食べてほしい食品です。 5月16日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 〇一口メモ〇 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。 5月15日の給食![]() ![]() ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 〇一口メモ〇 鉄っちゃんのサラダは、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないのでっ食事でとる必要があります。 今日はハヤシライスが人気で、おかわりじゃんけんをしているクラスもありました。鉄っちゃんのサラダは、さっぱりとした味付けで食べやすく、よく食べていました。 5月12日の給食![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ キャベツのかわり漬 牛乳 〇一口メモ〇 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。 5月11日の給食![]() ![]() パン ポークビーンズ シーフードサラダ 牛乳 〇一口メモ〇 今日のシーフードサラダは、まぐろ。いか・キャベツ・きゅうり・くきわかめをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 今日はどちらも味付けがさっぱりとしており、しっかり食べていました。緑井小学校の子どもたちは毎週木曜日が楽しみで、「今日はパンの日だよね」と朝からワクワクしていました。 5月9日の給食![]() ![]() 他人丼 かわりきんぴら 牛乳 〇一口メモ〇 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。 今日は給食前から「お腹がすいた」と給食を楽しみにしている児童が多く、他人丼もかわりきんぴらもよく食べていました。 5月8日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳 〇一口メモ〇 みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 5月2日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 〇一口メモ〇 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。 5月1日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 〇一口メモ〇 今日は、大根とロースハム・きゅうり・にんじんをまぜ合わせ、中華ドレッシングであえたサラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。 今日はサラダのさっぱりとした味付けが人気で、おかわりをする児童が多くいました。今日もたくさんの「おいしかったよ」という言葉をいただきました。 4月27日の給食
〇今日の献立〇
小型バターパン ミートビーンズスパゲティ カルちゃん和風サラダ 牛乳 〇一口メモ〇 ミートビーンズスパゲティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 緑井小学校では2つの大きな釜でスパゲッティを作ります。ゆでた麺とソースを混ぜ合わせる時には二人がかりで混ぜます。しっかりソースがからんだスパゲッティをどのクラスもよく食べていました。 ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |