最新更新日:2025/07/03
本日:count up42
昨日:205
総数:418721

5年生 算数の学習

 5年生は、算数で整数を小数でわる割り算の考え方を学習しています。
異なる二つの考えを読み解くことで思考力を身につける授業でした。
 友達と考えを伝え合う中で「あー、そういうことか」とか「あ、わかった!」という声が聞こえてきました。
 わからないことをわからないといえる学級の中で子供たちがのびのびと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習

 家庭科では裁縫の学習をしています。
今日は、玉どめを習いました。
 動画や先生の実演を見て、見様見真似でチャレンジ!
おいしそうなすいかができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 「相互理解・寛容」

 友達とうまくいかなかったとき、相手と理解し合うためにはどんなことが必要か考えました。
 「そんな言い方したらきついよ」と心の中で思っていても、相手を目の前にすると「そのくらいはっきりいってもいいんじゃない?」と相手に合わせていってしまう自分。
 主人公と真反対の行動をとる登場人物の言動を通して、葛藤する場面をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いす体験、高齢者疑似体験、講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県介護福祉士会の方々をお招きし、講話を聴いたり、車いす体験や高齢者疑似体験をしたりしました。体験やお話を通して、自分たちができることを考え、「これからの生活で学んだことを生かしていきたい。」と考える姿が見られました。

5年生 家庭科 調理実習(ゆでいも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆでいもの調理実習を行いました。
じゃがいもの芽が取りづらかったり、青菜とは茹で時間が違ったりと、食材によってかかる手間が違うことに気付きながら調理を行いました。

理科の学習

 インゲン豆の成長のようすについて
学習しています。
画像1 画像1

5年生 家庭科 調理実習(青菜のおひたし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になり、家庭科の学習が始まっています。
初めての調理実習では、班の友達と協力しながら、青菜のおひたしを作りました。
茹でる時間に気を付けたり、包丁を握る手と反対の手の形を意識したりしながら、調理することができました。

5年生の学習のようす

 5年生の外国語科、国語科、理科の学習のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科の学習

 5年生の英語の学習です。
この日はアルファベットの書き方について
学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科の学習

 今日はガスコンロの使い方を学習しました。
元栓を開けて、つまみを押しながら左に回します。
 火がついたときにはちょっとおっかなびっくりした
ようすでしたが、先生に「合格!」といわれ
うれしそうでした。友達と手順を確認しながら
取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語の学習

 国語の時間のようすです。
自分の名前の壱文字を文頭につかって
自己紹介する文をつくっています。
 アクロスティックという技法です。
おもしろい自己紹介文ができそうです。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054