最新更新日:2025/06/13
本日:count up36
昨日:165
総数:415510

4年生 学級活動の時間

 4年生は、「自分レベルアップ大作戦!!」という学習に取り組んでいます。
「あいさつ」「そうじ」「「時間を守る」について、これまでを振り返り、1週間後の自分のなっていたい姿を考えました。
 友達と、できていたこと、できていないことを交流し、お互いに励ましのメッセージを一言ずつ書きました。
 メッセージを見て子供たちはとても励みになったと話していました。
1週間後の自分が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしWeek(2年生と4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよしWeekがありました!
今回は4年生が遊びを考えました。
無邪気に楽しむ2年生。お兄さん、お姉さんとして引っ張る4年生。
額にはたくさんの汗をかき、そして、笑顔が溢れていました。

4年生 体育の学習

 体育の時間のはじめにサーキットを行っています。
はしごやアザラシ歩き、マット、フラフープやボール、平均台など
子供たちは時間いっぱい元気よくチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道のひみつを探れ!(4年生総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、社会科や総合的な学習の時間に、私たちの暮らしを支える「水」の学習を進めています。
 今回は、下水道講座を受けました。下水処理場と浄水場の違いや下水処理の工夫やひみつなどについて学習しました。また、下水をきれいにしている微生物の観察をしたり、トイレットペーパーがどれくらい水に溶けるかの実験をしたりしました。
 私たちが普段何気なく使っている水が様々な人の努力や工夫で支えられていることを知りました。

下水道教室

 社会科で学習している「下水道」について、
今日は、広島市水道局経営企画課の方に
出前授業を行っていただきました。
 家庭で使った流しやトイレの水がどのようにきれいになって
循環していくのか、その仕組みについて学びました。
 微生物の観察や、紙を水に溶かす実験などを通して
大変な工夫や苦労があることを感じ取っているようすでした。

 ご家庭でもぜひ、お話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の学習

 4年生の音楽の学習の時間です。
 今月の音楽朝会で歌う曲を
表情豊かに、曲想に合わせて歌い方を工夫しながら
歌っていました。
 途中のせりふもとてもはきはきと声にはりがあり
感心しました。
 リコーダーでは、フレーズに気を付けて
演奏しています。
 二つに重なるハーモニーがとてもすてきでした!

 歌声は、子供たちの心のバロメーターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨にも負けないぞ!モリモリ食べたお弁当(2年生4年生交流給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しみにしていた遠足は、あいにくの雨で中止になってしまいました。しかし、子供たちは気持ちを切り替え、4時間目までの授業をがんばりました。
 昼食時間には、2年生と4年生が一緒にお弁当を食べました。おしゃべりをしたり、クイズをしたりして楽しく過ごしました。学年をこえて交流を深めることができ、笑顔がたくさんあふれる時間となりました。

2・4なかよし集会(2年生、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と4年生で合同集会を行いました。
 今年度は、2年生と4年生がペア学年として、遠足やなかよしWeek、交流給食などでたくさん交流します。そこで、今日は初めての顔合わせをしました。
 ペアを見つけて、並ぶ練習をした後、お互いに自己紹介をしました。また、集会の最後には、「フラフープで世界一周」というゲームにも挑戦!ペアやグループで力を合わせて、楽しい時間を過ごしました。
これからの活動がますます楽しみになる素敵な出会いの時間になりました。

絵の具でゆめもよう(4年生図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「絵の具でゆめもよう」に取り組んでいます。「スパッタリング」「デカルコマニー」「ドリッピング」などの技法を用いて、絵の具の濃淡や色彩の明暗などを生かしながら、画用紙いっぱいにゆめもようを表現しています。
 お盆にビー玉を乗せて転がして模様を作ったり、ブラシを網でこすったり、ペットボトルキャップでスタンプにしたり、子供たちは、自分のオリジナルの模様ができて嬉しそうでした。

全員でバトンをつないで(4年生リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、体育科で「かけっこ・リレー」に取り組んでいます。
そこで、4年生になって初めての合同体育で全員リレーをしました。
「バトンを上手に受け渡ししよう」という目標をもって、クラス対抗で走りました。勝ち負けにこだわらず、はつらつと走りぬく子供たちの姿がたくさん見られました。
また、自分のクラスでなくても、拍手で応援する様子や走り終わった子に、「よく走ったね」と声を掛け合う様子も見られ、4年生の温かい雰囲気がとても素敵でした。

4年生 学習のようす

 算数でかけ算のひっ算の計算方法を
学習しています。
 2段目と3段目になると
左に寄せて書くのはなぜか、
右端の空欄にはなにがあるのか、
という問いに対して
子供たちはじっくりと考えていました。
画像1 画像1

4年生も頑張るぞ!〜なかよし集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/10(木)に4年生になって初めての学年集会を行いました。4年生の学年目標は「飛躍〜挑戦〜」です。「どんなことにもあきらめずに挑戦して、成長してほしい」という願いが込められています。
 集会では、「じゃんけんではじめまして」や「猛獣狩りに行こうよ!」のゲームを行い、交流を深めました。楽しむときは楽しみ、話を聞くときは、姿勢を正して聞いている様子が見られ、心も体も上学年の仲間入りをしたように思えました。
みんなで力を合わせ、飛躍する一年にしていきます!

4年生の学習のようす

 国語や、社会、図工を楽しんでいます。
国語では、あるものになりきって気持ちを書く学習を、社会では広島県の地理について、
図工では粘土でいたをつくって、粘土を立てて創作する活動を行っていました。
 子供たちはみんな、集中して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054