![]() |
最新更新日:2023/09/21 |
本日: 昨日:150 総数:323805 |
参観日(4月全学級)
4月27日(木)は、本年度最初の参観日でした。
今回から人数制限を設けない参観となり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気に戸惑いながらも頑張っている姿を見てもらおうと張り切っていました。 5月は1〜3年生とさくらんぼ学級、4〜6年生に分けての参観・懇談会を行います。G7の関係で、年度初めの計画が一部変更になっておりますので、学校だよりや参観のお知らせでご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生 5年生 6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も、算数科の時間でした。体積について勉強しています。みんな、集中して取り組んでいました。 6年生は、社会科の時間でした。先生の読む歴史カードをグループごとに取るゲームをしていました。みんな、真剣勝負で盛り上がっていました。 明日は、今年度1回目の授業参観です。保護者の皆様、子供たちのがんばりをどうぞご覧ください。 授業の様子(さくらんぼ 2年生 3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ学級では、先生による絵本の読み聞かせから授業が始まり、子供たちもとてもうれしそうでした。 2年生は、音楽科の時間でした。大太鼓やカスタネットなどグループを作って、合奏を楽しくしていました。 3年生は、国語科の時間でした。お話の続きを考え、構成メモを書いて交流をします。どんなお話が出来上がるのか楽しみです。 委員会の紹介
4月25日の児童朝会で、新年度の委員会の紹介がありました。
委員長が、各委員長から活動の内容や、お願いなどのお知らせをテレビを通して伝えました。一年間、よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災)
4月21日、今年度第1回目の避難訓練を行いました。
今回は、年度が変わり、新しい学級での緊急避難の行動を知ることをねらって行いました。 各学級の事前指導で学んでいた「おはしも」の約束をきちんと守り、落ち着いて避難することができました。また、お話を聞く態度もとても立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、図画工作科の時間でした。1年生を迎える会で渡すペンダントを作った後、自己紹介カードを作っていました。どんなペンダントを渡すと1年生が喜んでくれるかなと考えながら作る姿が、さすが最高学年です。 授業の様子(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、国語科の授業のはじめに、漢字5問テストのお話を聞いていました。先生のお話を集中して聞き、5問テストへのやる気が伝わってきました。 授業の様子(さくらんぼ、低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ学級は、電子黒板も使いながら算数科の勉強「どちらが多いかな」をしていました。計算ブロックを操作して考えています。 1年生は、運動場で合同体育をしていました。「なべなべ底ぬけ」を歌いながらペアで背中合わせを楽しんでいました。 2年生は、図画工作科の時間でした。「光のプレゼント」の導入で、わくわくして先生のお話を聞いています。これからどんな作品が出来上がるか楽しみです。 授業の様子(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、外国語科の時間でした。「自分のことを伝えよう」で、誕生日や将来の夢などを伝え合っています。聞いたら、コメントやジェスチャーなどを返します。 新年度が始まり、今日で9日目です。少しずつ、新しい環境に慣れ、みんながんばっています。 授業の様子(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、桜の観察シートをかいていました。タブレットで桜の写真を撮り、それを見ながら細かいところまで気を付けてカードにかいていました。 授業の様子(さくらんぼ、低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ、1年生、2年生ともに、算数科の勉強に取り組んでいました。どこの教室でも電子黒板が使われ、視覚的によりわかる工夫がされています。 授業の様子(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ学級、1年生は、「はじめてのお名前」の勉強をしていました。一生懸命書いたことが伝わってくるカードが出来上がりました。2年生は、音楽科の時間でした。曲に合わせて手拍子をしています。教室中が、楽しい雰囲気に包まれていました。 委員会活動
4月13日、今年度1回目の委員会活動を行いました。
緑井小学校には、保健、生活、体育、ベルマーク、給食、栽培 飼育、放送、企画、図書の9つの委員会があります。今日は、委員長、副委員長、書記などを決め、どんな活動を行うか話し合いました。 写真は、上から図書、保健、給食委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年 学級びらき(2、3、4年)
4月7日の各学年の学級びらきの様子です。
写真は、上から2年、3年、4年です。どの学級も、黒板には、担任の先生の子供たちへの愛情あふれるメッセージが書いてありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だまって清掃
緑井小学校では、私語をせず、時間いっぱい清掃をすることと、相手の心を気遣う態度を育てることをねらって、「だまって清掃」に取り組んでいます。
15分間の清掃では、小さなオルゴールの音が鳴り、先生も一緒に、みんなで黙々と清掃に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
毎朝、緑井小学校正門では、生活委員会、あいさつボランティアが、元気よくあいさつ運動をしています。
あいさつは、魔法の言葉。あいさつをした人も、してもらった人も元気になります。あいさつ運動をしてくれる生活委員会、あいさつボランティアの皆さんのおかげで、毎朝、とても幸せな気持ちになります。 ![]() ![]() 各学年 学級びらき(5,6年)
続いて、5,6年の学級びらきの様子です。写真は、上から5年生、6年生です。
どの教室も、背筋がピンと伸び、やる気に満ちあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ学級 学級びらき![]() ![]() みんな1学年進級して,やる気まんまん。 いい笑顔でスタートできました。 これから,よろしくお願いいたします。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |