最新更新日:2025/07/04
本日:count up19
昨日:68
総数:419007

中学生が職場体験にやってきました!

 昨日から二日間、中学生が職場体験に本校に来てくれました。
主に2年生の子供たちに。「先生」としてかかわってくれました。
 熱中症指数が高いため、外遊びができなかったのが残念ですが、
子供たちに全力でかかわる姿にエネルギーを感じました。
将来が楽しみです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の音楽朝会

 今月の歌を全校で合唱しました。
あるとパートもとてもきれいで、
二つのメロディーが重なり
すばらしいハーモニーが体育館中に
広がりました。
 平和集会と150周年式典でも歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨が明けました

 梅雨が明けました。とはいえ、まだ六月。
でも、運動場は朝から目があけられないほどのまぶしさ。
大休憩も昼休憩も外遊びは禁止です。
 明日から7月。
 本校ではサマータイム日課となります。
 子供たちがこの暑さを乗り切り、
元気で過ごせるよう、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生によるミニ授業

 6月いっぱい、本校で養護教諭になるための教育実習をしている大学生が、今朝、ミニ授業を行いました。朝ごはんの大切さについての学習です。
 なぜ朝ごはんが大切なのか、栄養素やバランスについて知り、子供たちはこれからの生活に生かしていこうと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

モリアオガエルのお昼寝

 梅雨の晴れ間に、ビオトープをこっそりのぞいてみると、
柳の枝にぶらさがって、お昼寝をしているモリアオガエルくんを見つけました。

 そよそよとふくやさしい風に、音楽室からは子供たちの美しい歌声が聞こえてきます。
モリアオガエルくんの幸せそうな顔を見て、とても癒されました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

めずらしいお客様

 保健室の前に子供たちが群がっています。「ちょうちょかな?ガかな?」
見ると、大きなガがとまっています。
 図書館にいた子供たちに調べてもらうと、オオミズアオという
ガでした。とてもきれいな色の羽でした。
子供たちはガだと知っても怖がらずに、
羽の様子などを観察していました。
さすが緑っ子!
画像1 画像1

みんなでミュージカル鑑賞

 今日は演劇鑑賞会が行われました。「夢団」による「虹色サンゴ」というお話でした。
 カラフルなお魚の衣装を着た役者さんが、堂々と歌ったり、演じたりする様を目の当たりにして、迫力に圧倒されました。
 夢団のみなさんは、このお話で、今ある幸せを当たり前のことと思わず、大切にしてほしいというメッセージを込めて演じられたそうです。 
 みんなで音楽に合わせて拍手をしたり、笑ったりして楽しい時を過ごしました。これも幸せなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生による学校訪問

 今日は近隣の大学から21名の大学生が本校に来てくださいました。
一緒に掃除をしたり、授業を参観したりして、将来、教師になるための観察実習をされました。はきはきとしたあいさつや笑顔に子供たちもうれしそうでした。
 今後がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土砂災害避難訓練

 6月17日(水)、幼稚園と合同で土砂災害避難訓練を行いました。
学校内で大雨による土砂災害の危険が高まった場合の避難行動の取り方を学びました。
子供たちは落ち着いて、大変静かに避難することができました。
幼稚園の子供たちもだまって先生のあとをついて整列しながら避難することができました。
訓練のあとは、広島マイタイムラインの教材や動画などを活用し、各学級で学習しました。
ご家庭でも「いざというときに備えよう!」というテーマでお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしWEEK

 今日は3年生と5年生の「なかよしWEEK」です。
ドッジボールやおにごっこ、だるまさんがころんだなど、
3年生と5年生がなかよく遊んでいます。
 「なかよしWEEK」のペア学年は、そうじなしでロング昼休憩となります。
でも、そのほかの学年は、そうじ時間になると、さっとそうじ場所に行ってそうじを始めます。
「いいなあ、自分たちも遊びたい」と言ってそうじをさぼる子はいません。
緑っ子は、ルールを守ることやきりかえをすることがとても上手で感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月全校朝会

 6月10日、全校朝会を行いました。
この日は教頭の話です。今年は150周年であることから始まり、緑井小学校の「校木」である「センダン」の木と花について、説明をしました。

 さらに、センダンの花言葉は「意見の相違」といわれていることにふれ、沖縄平和資料館に書かれていた言葉とリンクさせながら、「平和とは、異なるものが共存する社会」であること、つまり、「学校でいろんな考えを出し合えることは大切で、このことは平和にもつながる」とまとめました。
 
 今年度、本校では「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成」をテーマに授業研究に取り組んでいます。子供たちがいろんな意見や考えを自由に伝え合える学級づくりと授業づくりをめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の紹介

 6月9日から、安田女子大学から養護教諭になるための教育実習生が来ました。
フレッシュなあいさつに子供たちもニコニコ笑顔になりました。
 これから一か月、本校でしっかりと子供たちにかかわり、現場でたくさんのことを学んでいただきたいです。
画像1 画像1

5年生 図画工作の学習

 5年生は、さまざまな素材の紙を丸めたり、組み合わせたりして
ビー玉の迷路をつくっています。橋をつくったり階段やトンネルをつくったり
想像しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝!緑井バレーボール教室優勝!

 5月10日に行われた令和7年度広島市小学生バレーボール春季交換会において、
6年男子B級の部で、見事第1位になりました!
 おめでとうございます!
これからもバレーで培ったチームワークを大切に、学校生活でも
明るく元気に活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会を行いました♪

 5月27日(火)、全校で音楽朝会を行いました。
これまで練習してきた今月の歌をみんなで歌います。
高学年が声の出し方や二部合唱するところを
お手本で歌ってくれました。
体育館の中に響き渡るきれいな歌声に
みんなの拍手が広がりました。
歌声は子供たちの心のバロメーターです。

これからもあいさつとともに
歌声の響く学校づくりをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)今朝のようす

 今朝も生活委員会やあいさつボランティアの子供たちが
元気よくあいさつ運動をしています。
 緑井小の子供たちは、先にあいさつをすることが習慣になっている
子が多く、ご家庭のお声かけのおかげと感謝しています。
 あいさつは心のバロメーターですね。
あさがおからも双葉が元気よく顔をだしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしWEEK

5月23日(金)、第1回の「なかよしWEEK」を行いました。
この日は、1年生と6年生です。
掃除時間をカットして、ロング昼休憩とし、
たてわりのペア学年で外遊びをします。
この日はおにごっこや
だるまさんがころんだ、ドッジボールなど、
6年生が遊びをリードしながら楽しく遊びました。
トラブルもありますが、
それも大切な学びです。
縦割り活動を通して
かかわり方や、自己有用感をはぐくんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(水)、緊急下校訓練が行われました。災害発生後の通学路の安全確保や不審者徘徊、潜伏情報等による下校時の児童の安全確保のため、学年別単位の下校訓練を行いました。
 放送を聞いて、2学年ずつ時間をずらしながら集合場所に下校コースごとに集まりました。集まった場所ごとにその意義や目的などを再確認した後、教員の先導でポイントの地点まで歩き、地域や保護者の方に引き渡すという想定で訓練を行いました。
 下校コースに出てくださった地域、保護者の皆様、ありがとうございました。

下校サポート隊紹介式

 5月21日(水)、いつも子供たちを見守ってくださるサポート隊の
代表の方にお越しいただき、テレビ画面を通して
全校の子供たちにメッセージをつたえていただきました。
 交通ルールを守って、事故やケガのないよう登下校すること、
 雨降りの日は傘で視界が悪くなるため、特に気を付けて帰ること
 子供たちのあいさつで元気をもらっていることなど
お話してくださいました。

 その後、児童代表として6年生がお礼と感謝の言葉を伝え、
子供たちが書いたお礼の手紙のファイルをお渡ししました。
 
 下校サポート隊の皆様、いつも
子供たちの安全を見守ってくださり、大変ありがとうございます。
 これから気温が高くなりますので、お体には十分ご自愛ください。
 児童代表のお礼の言葉は以下のとおりです。

 代表の言葉は以下のとおりです。

「下校サポート隊のみなさんへ

 夏の暑い日も、冬の寒い日も、ぼくたち緑井小学校の児童のことを見守ってくださり、ありがとうございます。みなさんが見守ってくださるおかげで、ぼくたちは安全に登下校することができています。

 ぼくは最初、あいさつをすることが苦手でした。なぜなら、自分からあいさつをしても、どうせ相手に聞こえないし、しなくてもいいやと思っていたからです。しかし、みなさんはいつもぼくに、「おはよう。」「おかえり。」と笑顔であいさつをしてくださいました。そのあいさつでぼくは、知らないうちに元気をもらっていました。そして、「あいさつっていいな。」と思うようになり、それからは自分からハキハキとあいさつができるようになりました。今でもぼくは、あいさつを大事にしています。みなさんのように、人を元気にするあいさつができるように、これからも心がけていきます。
 
 また、ぼくが一年生のころ、赤信号なのに横断歩道をわたろうとして、下校サポート隊の方に助けてもらったことがあります。そのときはただ「あぶな。」としか思っていませんでしたが、今になって考えると、危ないどころの話ではないなと思います。もしあの時に止めてもらえなかったら、大きな事故にあっていたかもしれないし、大切な家族や友達に会えなくなっていたかもしれません。あの時助けてくださった方、本当にありがとうございました。この経験を生かしてぼくは、周りをちゃんと見てから歩くようにしています。これからはぼくも、緑井小のみんなにそのような声かけができるようになりたいです。
 
これからも安全に気をつけながら、自分たちでできることは自分たちでできるようにがんばります。なので、下校サポート隊のみなさん、お体に気をつけて、これからもぼくたちのことを見守ってください。」



画像1 画像1
画像2 画像2

「正解は」

画像1 画像1 画像2 画像2
「モリアオガエル」でした!!

今年もきちんと戻ってきました。

緑井小学校のビオトープからでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054