![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:171 総数:308410 |
プール清掃
6月5日(月)、修学旅行から帰ってきたばかりの6年生は、5.6校時にプール清掃を行いました。
分担場所に行って、協力して1年間の汚れをこすり落としました。放課後、先生たちで仕上げをして、とてもきれいなプールになりました。 6月12日からいよいよ水泳指導が始まります。きれいになったプールで気持ちよく泳ぐことができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
6月6日(火)、あいにくの雨のため、テレビ放送で教頭先生のお話を聞きました。
一つ目は、相手への思いやりについて、二つ目は、「まあ、いいか」の軽い気持ちの積み重ねが、悪い行いへとつながっていくというお話でした。 廊下の歩き方ひとつについても、「走ったらどうなるか」「これくらい、まあいいだろう」という気持ちがなかったかなど自分自身を振り返るよい機会になったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしWeek
5月31日、今日の昼休憩は、2年生、4年生の「なかよしWeek」の時間でした。
緑井小では、異学年との交流を深める中で、互いに協力し思いやり、人とよりよくかかわることのよさに気づき、いじめのない学校づくりへの意欲を高めるために、前期、後期に1回ずつ「なかよしWeek」を実施しています。 事前に、みんなが楽しめる内容になるように話し合い、40分間グラウンドで思い切り遊ぶことができます。 梅雨の晴れ間、グラウンドからは楽しそうな声が響き渡っていました。 ![]() ![]() 理科室前の生き物紹介
緑井小学校は、本年度も「特色ある教育実践研究校」として理科教育について研究しています。
5月から、観察・実験アシスタントとして堂道先生がお越しくださり、授業支援や環境整備をしてくださっています。理科室前には、いろいろな生き物の紹介コーナーを作られ、子供たちの関心を集めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報モラル テレビ朝会
5月30日、今朝は、「情報モラル テレビ朝会」を行いました。
全学年で、NHK for schoolの番組「たった一言のちがいが・・」を視聴しました。 スマートフォンのメールのやりとりで、たった一言のちがいから、友達をいやな気持ちにさせてしまい、その後仲間外れになってしまう主人公を通して、自分の気持ちが伝わるかどうかを考えて話をする大切さや、どんな理由があっても、仲間外れをすることは正しい行動ではないということを学びました。 ![]() ![]() 水上安全法講習
5月29日(月)、教職員を対象に水上安全法の講習を行いました。
毎年、水泳指導が始まる前に講師の方をお招きして、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使い方などを学んでいます。 大切な命を守るための知識をもって、指導に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいいプレゼント
5月29日の大休憩に、1年生の女の子が担任の先生と校長室にやって来ました。
少しはにかみながら、「修学旅行に気をつけて行ってきてください。」とかわいいプレゼントをくれました。 心がとっても温かくなりました。かわいいてるてる坊主をかばんにつけて、修学旅行に行ってきます。ありがとう。 ![]() ![]() 緊急下校訓練
5月23日の下校時に、大雨のときや不審者が潜伏しているときなどを想定した「緊急下校訓練」を行いました。
緊急時でも混雑せず、安全に集合・下校できるよう、低・中・高学年が時間差で教室を出発しました。 どの学年も放送をよく聞き、先生の指示を守って下校することができました。下校コースでのお迎え、見守りをしてくださった保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校サポート隊紹介式
5月23日の朝、テレビ放送で「下校サポート隊紹介式」を行いました。
まず、校長先生から、いつも児童を見守ってくださっているサポート隊についてお話がありました。 次に今日は、サポート隊の皆様を代表して、吉岡様がお話をしてくださいました。子どもたちは画面を見つめて、静かに聞くことができました。 最後に児童代表が、日頃の感謝の気持ちを伝えました。 下校サポート隊の皆様、これから暑い日々が続きますが、お体に気を付けて子どもたちの安全にためにお力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、修学旅行先についてタブレットを使って調べ学習をしていました。秋芳洞、サファリランド、海響館、歴史、特産品等、自分の調べたいテーマで熱心に調べていました。 G7広島サミットも無事閉幕し、明日から通常日課に戻ります。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 授業の様子(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、いよいよ毛筆の授業が始まりました。専科の先生が、「墨液を500円玉2個分くらいの量を『うみ』の所に入れます。」と実際に手本を見せています。みんなが見えるように、電子黒板に大きく映しだされていました。 4年生は、国語科で漢字辞典の使い方を勉強しています。興味深く先生の話を聞いていました。 授業の様子(さくらんぼ、低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ3組では、算数科の勉強をしていました。おはじきを使って「いくつといくつ 」のプリントをしたり、数をつないでいくプリントを解いたりしていました。先生が、一人ひとりの進み具合をしっかり見て指導しています。 1年生は、算数科の時間でした。「いくつといくつ」のプリントを解いていました。 2年生は、国語科「ことば」の勉強をしてました。めあては、『うれしい言葉を言ってもらったときのことばを思い出そう』です。 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、体育委員会や保健委員会と連携しながら、児童の外遊びを奨励することで、体力向上に取り組みます。 低学年の参観・懇談
5月16日は、1・2・3年生の参観・懇談がありました。
多くの保護者の皆様が参観して見守ってくださり、気温の上がった午後の授業でしたが、子どもたちは一生懸命学習しました。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ学級の参観・懇談
5月16日、さくらんぼ学級の参観授業の様子です。
いつもと違う雰囲気の中でも、先生の話をよく聞いて頑張る姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
久しぶりに全校児童が体育館に集まり、音楽朝会を行うことができました。
歌ったのは、「緑井小学校 校歌」。6年生が良い姿勢で、手本となる声を披露してくれました。ほかの学年もその歌声に導かれて、全員で美しい歌声を響かせることができました。 素敵な歌声に包まれた、感動のひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の参観・懇談
5月12日は、4・5・6年生の参観日でした。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、その後の懇談会にも参加していただきました。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 高学年![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、算数科の時間でした。文字を使った式に合う文章問題を作り、タブレットで送り、共有するようです。ユニークな文章問題が出来上がり、解くのが楽しくなりそうです。 明日は、4,5,6年生の授業参観、懇談会を予定しています。子供たちの頑張りを是非、ご覧ください。 授業の様子(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、図画工作科の時間でした。黒板には、出来上がったカラフルなピエロの絵が飾ってありました。 4年生は、学級活動の時間でした。学級目標に貼るカードを心をこめて作っていました。 子供たちがのびのびと学習しています。 授業の様子(低学年 さくらんぼ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、グラウンドで合同体育をしていました。来週に行う新体力テストに向けて、ソフトボール投げと反復横跳びの練習をしていました。 2年生は、算数科の時間でした。筆算のかきかたについて、勉強しています。 さくらんぼ学級は、国語科の時間でした。習った漢字を使って文章を書くプリントや「聞いて聞いて」のプリントに一生懸命取り組んでいました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |