![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:137 総数:425843 |
2年生 算数の学習(校内公開授業)
2年生は算数で三角形と四角形について学習しています。
三角形や四角形の定義について理解し、似たような形を 理由をもとに仲間わけしました。 「これは三角形だよね」「ちがうよ、線がまがっているよ」 「頂点がよっつあるよ」 意見を出し合いながら、確認していきました。 最後には、自分で三角形や四角形を書いてみました。 たくさんの先生が見に来られていましたが、 子供たちはとても集中して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に道路を歩くには、どんなことに気を付けるとよいのか、どうやって横断歩道を渡るとよいのかなどを、しっかりと考えることができました。 「止まる、手を挙げる、右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」の合言葉を確認して、みんなで言いながら道路を歩く練習しました。 生活科の特別授業
9月3日(水)、理科の専門の先生(元校長先生)をお迎えして、
「こんちゅう」の不思議や秘密について教えていただきました。 せみの名前の由来や鳴き声、キリギリスとバッタのなかまのちがい、 それぞれの鳴き声や特徴、みつけやすさなど、映像や音を通して クイズ形式を交えながらお話していただきました。 子供たちは目をきらきらさせながら、さまざまな昆虫について お話を聞いたり、考えたりしていました。 緑井小学校のめざす子どもの姿の一つに 「人や自然への思いやりのある子ども」を掲げています。 体験活動を通して、自然や生き物への興味・関心を育てていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆の時間
今日は「八」という文字を書いて
「はらい」の筆運びを練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習
ミシンの学習に入りました。
二人組で、協力しながら使い方を学んだり、 実際にから縫いしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作の学習
社会科で、都道府県の学習をしています。その中で、自分の推しの県について
特産物や有名な建物などの特徴を調べて、粘土で作成しています。 さて、これはどの県でしょうか。 (鳥取・山梨・大阪) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学生のお兄さんがきてくれました
大学生ボランティアが、1年生教室に来てくれました。
スピーチを一緒に聞いてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月、今朝のあいさつ運動
暑さに負けず、元気なあいさつ運動を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月になりました![]() ![]() 子供たちがそのことを知ってか、 校門に設置していあるハザードマップを見ていました。 災害の怖さや安全な避難方法を知り、 自分の身を守ることができるよう 学校でもしっかりと学習していきます。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |