最新更新日:2024/10/29 | |
本日:75
昨日:181 総数:381701 |
夏休み明け朝会校長からは、「前期後半26日間を1日1日を大切にして、4つのチャレンジをしましょう。」というお話をしました。 4つのチャレンジとは、1 目標を立てて毎日取り組もう 2いつでもどこでもだれとでも自分から先に挨拶をしよう 3 傘の向きをそろえよう 4 運動会の練習を頑張ろう です。また、新しく来られた事務室の先生を紹介しました。 朝会に続いて、養護教諭が明日から9月4日まで取り組む「はやおきがんばりカード」実施に向けて、スマートフォンの長時間使用の体への影響や睡眠の働き、必要な睡眠時間等について保健指導を行いました。 今日は、みんなに会えてうれしかったです。生活リズムを整え、みんなで、楽しくがんばりましょう。 明日から学校が始まります。
夏休みが終わり、いよいよ、明日から前期後半のスタートです。児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
全国学力 学習状況調査分析研修
8月27日、明日からの授業再開の前に、4月に行われた「全国学力 学習状況調査」の結果を受けて分析と明日からの授業改善について研修会を開きました。
国語科と算数科の問題を解き、6年生の結果から成果と課題を検討し、さらなる授業改善について各学年で話し合いました。今後、さらに授業改善について検討し、全職員で意識統一して授業に臨みます。 平和の集い2
「平和の集い」後半は、はじめに、6年生代表児童による「こどもピースサミット」の作文発表です。戦争や原子爆弾の恐ろしさ、自分ができることをしっかりと考えた立派な内容でした。
続いて、先日、企画委員の児童が、全児童で折った折り鶴を原爆の子の像に献納した様子をビデオで見ました。献納後、平和の鐘を鳴らし、原爆ドームの横で平和の大切さを訴える児童の姿に胸がいっぱいになりました。 最後に、「青い空は」を歌い、校長から以下の話をしました。 学童疎開の暮らし、原爆で大勢の子供が亡くなったこと、家族が全員亡くなり一人ぼっちになった子供もたくさんいたこと、「79年間、戦争はいけない、核兵器はいけない、みんなが仲よく平和に暮らせる世の中を作っていかなければいけない。」と訴え続けているのに、今も戦争が起こっていること、平和に暮らせる世の中を作るために、どうすればいいのか考え、その考えを多くの人と交流し合うことが大切であること、今日、学習したことを、おうちの人にお話し、家族で平和について考えてくださいと伝えました。 写真は、上から1年3組、4組です。小学校に入学して、初めての8月6日。戦争や核の恐ろしさ、平和の大切さについて、これからも学習は続きます。 平和の集い
人類史上初めての原子爆弾がヒロシマに落とされて、79回目の8月6日を迎えました。緑井小学校では、今年も児童が登校し、平和の集いを行いました。
はじめに、平和記念式典をテレビで視聴しました。8時15分には、全児童、全職員で黙祷を行い、広島市長の平和宣言、子ども代表による「平和への誓い」まで、各学級でテレビを視聴しました。 写真は、上から1年1組、2組です。 折り鶴献納今日の献納の様子は、ビデオに撮り、8月6日の平和集会で全児童に伝えます。 企画委員の皆さん、ありがとうございました。 共同作業
7月30日から3日間の予定で、近隣の学校業務員の先生方が緑井小にお越しくださり、中校舎階段横壁のペンキ塗り作業をしてくださっています。
今日の最高気温は、35度の猛暑の中、下準備から始められ、美しくペンキが塗られていきました。大事に使います。ありがとうございました。 メンタルヘルス研修会
7月29日、本校のスクールカウンセラーである 松本 亜衣 先生をご講師に、メンタルヘルス研修会を行いました。
松本先生から、主に「エンゲージメント」について教えていただきました。集団のメンタルヘルスを高めるためには、エンゲージメントを高めることがとても大切です。教えていただいたことをこれからの学校づくり、学級づくりにつなげていきたいと思います。 松本先生、ありがとうございました。 校内研修会
7月25日、午前は、校内研修会を行いました。
まず、4月から7月までの「タブレット端末を効果的に活用した『教科で付けるべき力』を付ける授業づくり」についての実践交流を行いました。事前に各学年、専科がclassroomに資料を入れておき、それを見ながら交流をしました。他学年がどの教科でどんな使い方をしているのか、自分の学年で使うとしたらどのようにするのがよいのかなど大変参考になる内容でした。 また、後半は9月からの職員会のペーパーレス化に向けた研修をしました。紙の無駄の削減だけでなく、業務改善にもつながる取組を続けていきます。 校内研修会後、先生たちは、連携園の保育参観のため、みどり保育園、共立ひよこ保育園、共立どんぐり保育園に出かけました。 先生たちも、勉強を頑張っています。 幼保小合同研修会
7月24日、午後から連携園の先生方とともに、「幼保小合同研修会」を行いました。
前半は、緑井幼稚園から、日頃の取組の発表をお聞きしました。 後半は、特別支援教育課より、主任指導主事 角川 寛樹 様をお招きし、「学習に困り感のある児童(LD傾向)への支援〜タブレット端末を使った支援〜」について、ご講話をいただきました。 ご講話の中で、音声教材や各教科における具体的な支援、ipadの機能設定等について実際に操作をしながら教えてくださいました。 教えていただいたことをもとにこれからもタブレット端末を積極的に活用し、一層の授業改善を図ってまいります。 角川主任指導主事 様、ご多用な中、貴重なご講話をいただき、ありがとうございました。 不審者対応研修
7月24日
教育委員会から村越幸雄先生を講師に招き、職員の研修を行いました。先日の不審者避難訓練のVTRを見て振り返り、児童の命を守るための動きを確認しました。怖くてもパニックにならないで、不審者に対応すること、大声が出せるときは声のリレーをすること、児童の命も自分の命も落とさないことなど、具体的に教えていただきました。 どんなに訓練しても、予想外のことは起こります。日ごろからあいさつや声掛けを行い、不審者が侵入しにくい学校を目指します。 人権教育研修会
7月23日、今日は、ご講師に、あおさきこども心療所の梶梅 あい子先生をお招きして、人権教育研修会を開きました。
すべての子供たちが安心して登校・学習する環境を整えるために、「目の前の子供一人一人といかに関わっていけるかが大切であること」「得意を伸ばすこと」「時間をかけて関わり続けること」「焦らないこと」など、たくさんのことを教えてくださいました。元気が出る研修会でした。 梶梅先生、ご多用な中、貴重なご講話をありがとうございました。 7月19日の給食ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 ○一口メモ○ 今日は食育の日です。 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。 今日のひろしまっこ汁には、安佐北区・安佐南区で収穫されたなすが入っていました。生産者の方についての掲示物を各クラスで見て、よりおいしく食べる事ができました。 そして、明日から夏休みですね。夏休みは冷たいものばかりではなく、バランスよく食事をとり、夏バテに気を付けて過ごしてください! 夏休み前集会
7月19日、いよいよ明日から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。今朝は、テレビ放送で「夏休み前集会」を行い、教頭先生のお話を聞きました。
よい夏休みにするために、生活リズムを整えた夏休みにすること、スマートフォンやゲームをする人は時間を考えて使用することや、インターネットの利用の際の注意点をお話ししました。 上の写真は小学校生活初めての夏休みを迎える1年4組、下の写真は小学校生活最後の夏休みを迎える6年3組の写真です。 地域、保護者の皆様には、学校教育活動にいつもご協力くださり、ありがとうございました。子供たちが、安全で有意義な夏休みを過ごすことができるよう、よろしくお願いいたします。 感謝状をいただきました。児童は、6月上旬に自転車盗難防止を呼び掛ける音声を録音し、現在も近くの商業施設では、「必ず鍵をかけましょう」の音声が流れています。 安佐南警察署の皆様、立派な感謝状をいただき、ありがとうございました。 ALT来校
7月16日、17日にALTのNathan先生がお越しくださり、5.6年生に楽しい英語の授業をしてくださっています。
写真上が5年4組、下が6年2組での授業風景です。積極的に発音を質問したり、会話をしたりしています。 広島市小学生スポーツ交歓大会表彰状防犯教室
7月17日、今朝は、神奈川県警察作成の紙芝居を視聴し、防犯教室(万引き)を行いました。
紙芝居から、「自分の物と他人の物を区別する」「万引きをすることは犯罪」「見張りをすることは犯罪」「万引きをさせることは犯罪」「盗んだ物をもらうことは犯罪」ということをしっかり学びました。紙芝居にもあったように、「やってよいことか悪いことか判断する力をもつ」「悪いことはしない、悪いことに流されない強い意志をもつ」ことを学級指導しました。ご家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。 写真は、一生懸命、紙芝居を見ている3年4組の児童です。 7月16日の給食肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳 ○一口メモ○ 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 不審者対応訓練今日の訓練の様子をビデオに撮り、夏休みに講師の先生を招いて研修する予定です。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |