最新更新日:2025/11/04
本日:count up72
昨日:141
総数:435550

野外活動1日目 夕べのつどい

画像1 画像1
 今日頑張っているところともう少しのところのお話がありました。あと何度かチャンスがあるので頑張っていきましょう。

野外活動1日目 野外炊飯3

画像1 画像1 画像2 画像2
 いただきます。

野外活動1日目 野外炊飯2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すき焼き作りです。

野外活動1日目 野外炊飯1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっかりと指導を受けています。

野外活動1日目 開所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 江田島青少年自然の家に着きました。開所式で児童自ら、自分たちで考えて行動することについて宣言を行いました。

野外活動1日目 フェリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事、江田島行きフェリーに乗ることができました。潮風に吹かれ、気持ち良さそうです。

野外活動1日目 バス移動

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事バスに乗り、一路、南へ。見送りもありがとうございます。

野外活動1日目 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに、待ちに待った野外活動が始まりました。知ってることと実際にできるとでは、ずいぶん違います。少しでも、実践できるよう頑張ってきます。保護者の皆さま、朝早くから、見送り等ありがとうございました。いってきます。

3年生校外学習 オタフクソース工場・水産振興センター

 10月29日水曜日に、社会科の学習で、オタフクソース工場と水産振興センターへ行きました。
 事前にオタフクソースのことを学習していたこともあり、バスの中でもワクワクしている様子でした。
 オタフクソース工場では、ソースが包装されているところや味の検査をしているところを見学させていただきました。実際に見てみると初めて知ることもあり、驚きと喜びでいっぱいでした。
 次に水産振興センターに行きました。そこでは、牡蠣の育ち方を学んだり、太田川と広島湾にいる生き物を見学させていただいたりしました。
 色々なことを学べた、充実した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ALTの先生と学習

画像1 画像1
 10月28日(水)

 城南中学校ALTのネイサン先生が、9月に続いて来てくださいました。
 スピーキングの時間では、一人ずつ「自分の持ち物が、どこの国で作られたものなのか」について話しました。
 ネイサン先生と話すのは5年生のときから数えると今日で4回目。どの児童も、笑顔で話すことができました。

拝啓、少年少女よ(4年生運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、運動会の表現でフラッグに挑戦しました。
 隊形移動は9回もあり、自分が立つ位置や隣との間隔を一生懸命に覚えました。旗の振り方、手の位置、頭の向きなど意識するポイントがたくさんあり、何度も繰り返し練習に取り組みました。また、フラッグの柄には、表現にかける思いを一人一人が書き込んで本番を迎えました。本番は、一斉に旗が鳴る音やはつらつと笑顔で踊る姿、グラウンドを精一杯駆け抜ける姿が見られ、練習の成果が十分に出せたと思います。とってもかっこよかったです。
 本番を終えた子供たちからは、「歌詞にあるみたいに空がすっごくきれいだった!」「自分が主役になった気分だった」という声が聞かれました。成長した姿を保護者の方や地域の皆様にお見せできたと思います。運動会で培った力をこれからの学習や生活に生かしていきます。

5年生 マツダによる出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、マツダの方が出前授業に来てくださいました。
自動車がどのように作られているか説明を聞いたり、実際に自動車に乗せてもらいながら説明して頂いたりしたことで、学習の理解がより深まりました。

1年生 校外学習 安佐動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日金曜日に、生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、広島市安佐動物公園へ行きました。
 初めてのバスに乗っての校外学習に、みんな、ワクワクドキドキ!
 動物園では、まず最初に「どうぶつレクチャー」を受けました。飼育員さんから、動物園のことや、動物と触れ合う時に大切なことなど、色々なことを教えていただきました。
 次に、班ごとに「クイズラリー」に挑戦しました。班の友達と協力してクイズを解き、動物園を探検しました。
 ピーチクパークにゴールした後は、わくわく広場でヤギやヒツジと触れ合いました。飼育員さんに教えていただいた事を思い出しながら、静かに近づいたり、優しく背中をなでたりすることができました。
 頑張った後は、お楽しみのお弁当の時間!班のみんなで楽しく美味しいお弁当を食べて、大満足でした。

教育実習生、がんばっています!

 教育実習生がきて3週間目に入りました。
毎朝、子供たちとともに、あいさつ運動や、落ち葉のそうじを欠かさず行ってくれています。少しずつ授業にもチャレンジしています。
 貴重な「教師の卵」たち、この実習をとおして、教員になりたいという気持ちをいっそう強くもってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

 10月22日(水)、学校運営協議会を行いました。この日は、校内の授業参観をはじめ、全国学力・学習状況調査の結果報告や学校経営計画中間報告を行いました。
 運動会についてのコメントや、幅広い読書活動の重要性やあいさつについて、貴重なご意見をいただきました。
 子供たちはとても落ち着いて学習に取り組んでおり、委員の皆様に来ていただき、うれしそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

祝!緑井グリーンファイターズ優勝!

 本校のソフトボールチーム、緑井グリーンファイターズが、10月13日に行われた「2025ミサキ旗争奪野球大会」において、なんと、優勝しました!おめでとうございます!
 強豪チームとの熱戦を繰り広げ、別のリーグの1位のチームと優勝決定戦をして勝つことができ、グランドチャンピオンになったそうです!
 みんなのチームワークとこれまでの練習の成果のたまものですね!
表彰状3枚と大きな優勝旗、そして美しいトロフィーも授与されました。
 これからも、声を掛け合って、心と体を鍛えていってほしいです。

 地域の指導者の皆様、保護者の皆様、いつも子供たちに大切なことを教えてくださりありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしウイーク!

 今週はなかよしウイークです。
1年と6年、5年と3年、4年と2年が、曜日ごとにペアグループで楽しく遊びます。
このペア学年が遊び昼休憩は、なんと、掃除がなく、いつもより長い昼休憩となります。
外でほかのが宇年が遊んでいても、自分たちはきちんと掃除をする緑っ子!
 気温もやっと秋らしくなり、元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のヨムヨムさん

 今日はヨムヨムさんによる、久しぶりの読み語りの日でした。ハロウィーンの本やドングリの本など、季節を感じる本や、子どもたちが喜ぶ楽しい本を読んでくださいました。
 子どもたちはよくお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
ごはん
いも煮
小松菜のからしあえ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は、いも煮の中に入っている里芋を見て、「里芋が苦手だな〜」と言っている子が多くいましたが、調理員さんが煮込んでくれて味がしみこんでおり、食べやすかったようで、苦手な子も食べてくれていました!
今日のような肌寒い日に温まるおいしい給食でした♪

1年生 なかよしウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日火曜日の昼休憩に、1年生と6年生のなかよしウィークがありました。
 今回は、1年生が遊びを決めて、6年生に一緒に遊んでもらいました。

 6年も楽しく遊べる遊びはどんな遊びか、みんなが楽しく遊ぶためにはどんなことが大切なのか、クラスで話し合い、アイデアを出し合いました。6年生が優しく話を聞いてくれて、一緒に遊んでくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054