最新更新日:2025/11/25
本日:count up29
昨日:294
総数:438112

野外活動2日目 カッター研修3

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員、無事帰還しました。厳しい研修をやりきった充実感を感じています。

野外活動2日目 カッター研修3

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員、無事帰還しました。厳しい研修をやりきった充実感を感じています。

野外活動2日目 カッター研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
 出発。

理科の学習 流れる水の働き

 この日は、前回よりも水の量を増やして、流れる水の働きがどうなるか実験しました。土のけずれかたや、土の運ばれ方、また、土の積もり方を比べて、結果から考察をまとめました。日常生活の中で、砂場に水を流して遊ぶことが少なくなり、子供たちにとっては、予想とおりではありましたが、貴重な実験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級の友達と交流しました!

 地域に住む特別支援学校の友達が緑井小学校にきてくれました!
友達の好きな歌や踊りをみんなで事前に練習したり、楽しくすごすための計画を立てたりしてきました。お友達はすこし緊張しているようすでしたが、一緒に歌ったり、踊ったり、楽器を演奏したりして、なかよく過ごすことができました。
 楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目 カッター研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
 カッターに乗り込む前に、指導員の説明を真剣に聞いています。

野外活動2日目 カッター研修事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 この研修の意義や目的についての説明がありました。

1・2年生 おもちゃまつり

 「思い出のこそう うごくおもちゃランド」と題して、生活科「作ってためして」の学習で準備してきたおもちゃのお店を開き、1年生に楽しんでもらいました。
 2年生は、これまで、各グループのおもちゃを改良に改良を重ねてきました。1年生にどうしたら楽しんでもらえるか一生懸命考えて、工夫しました。
 当日は、1年生が楽しそうに遊んでくれて、2年生の子供たちは張り切っている様子でした。お兄さんお姉さんの姿は、とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目 朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 他の中学生と一緒に集いがありました。小学校の代表も昨日の思い出や今日の決意を立派に宣言しました。あと一歩成長して、帰りたいと思います。

野外活動1日目 室長班長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちの良かったところ、悪かったところをしっかりと出し合い、先生方からも様々な示唆をいただきました。リーダーとして、更に成長し、学年全体を良い方向へ導いてほしいと思います。

野外活動1日目 キャンプファイヤー3

画像1 画像1 画像2 画像2
 

野外活動1日目 キャンプファイヤー2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

野外活動1日目 キャンプファイヤー1

画像1 画像1 画像2 画像2
 

野外活動1日目 夕食

画像1 画像1
 

野外活動1日目 夕べのつどい

画像1 画像1
 今日頑張っているところともう少しのところのお話がありました。あと何度かチャンスがあるので頑張っていきましょう。

野外活動1日目 野外炊飯3

画像1 画像1 画像2 画像2
 いただきます。

野外活動1日目 野外炊飯2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すき焼き作りです。

野外活動1日目 野外炊飯1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しっかりと指導を受けています。

野外活動1日目 開所式

画像1 画像1 画像2 画像2
 江田島青少年自然の家に着きました。開所式で児童自ら、自分たちで考えて行動することについて宣言を行いました。

野外活動1日目 フェリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事、江田島行きフェリーに乗ることができました。潮風に吹かれ、気持ち良さそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054