![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:121 総数:427767 |
3年生 理科 昆虫の体 特別授業
昨日に引き続き、虫博士の先生にお越しいただき、昆虫の体について
学習しました。 モンシロチョウやカブトムシなど、卵から幼虫、さなぎと変化していく 過程について、とてもくわしく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の給食![]() ![]() 親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳 〇一口メモ〇 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。 作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。 今日は初めてでる料理でしたが、子供たちはよく食べてくれていました。 2年生 秋の虫
生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で、虫博士の先生が特別授業をしてくださいました。秋の虫のからだの特徴や鳴き声について考える授業でした。子供たちは、目をキラキラさせて楽しく学習しました。堂道先生のことが大好きになった様子でした。来週は、一緒に虫見つけをします。みんな楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数の学習(校内公開授業)
2年生は算数で三角形と四角形について学習しています。
三角形や四角形の定義について理解し、似たような形を 理由をもとに仲間わけしました。 「これは三角形だよね」「ちがうよ、線がまがっているよ」 「頂点がよっつあるよ」 意見を出し合いながら、確認していきました。 最後には、自分で三角形や四角形を書いてみました。 たくさんの先生が見に来られていましたが、 子供たちはとても集中して学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に道路を歩くには、どんなことに気を付けるとよいのか、どうやって横断歩道を渡るとよいのかなどを、しっかりと考えることができました。 「止まる、手を挙げる、右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」の合言葉を確認して、みんなで言いながら道路を歩く練習しました。 生活科の特別授業
9月3日(水)、理科の専門の先生(元校長先生)をお迎えして、
「こんちゅう」の不思議や秘密について教えていただきました。 せみの名前の由来や鳴き声、キリギリスとバッタのなかまのちがい、 それぞれの鳴き声や特徴、みつけやすさなど、映像や音を通して クイズ形式を交えながらお話していただきました。 子供たちは目をきらきらさせながら、さまざまな昆虫について お話を聞いたり、考えたりしていました。 緑井小学校のめざす子どもの姿の一つに 「人や自然への思いやりのある子ども」を掲げています。 体験活動を通して、自然や生き物への興味・関心を育てていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆の時間
今日は「八」という文字を書いて
「はらい」の筆運びを練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習
ミシンの学習に入りました。
二人組で、協力しながら使い方を学んだり、 実際にから縫いしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作の学習
社会科で、都道府県の学習をしています。その中で、自分の推しの県について
特産物や有名な建物などの特徴を調べて、粘土で作成しています。 さて、これはどの県でしょうか。 (鳥取・山梨・大阪) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学生のお兄さんがきてくれました
大学生ボランティアが、1年生教室に来てくれました。
スピーチを一緒に聞いてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月、今朝のあいさつ運動
暑さに負けず、元気なあいさつ運動を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月になりました![]() ![]() 子供たちがそのことを知ってか、 校門に設置していあるハザードマップを見ていました。 災害の怖さや安全な避難方法を知り、 自分の身を守ることができるよう 学校でもしっかりと学習していきます。 今日から掃除が始まりました!
夏休み明け、初の掃除時間です。
子供たちは分担を確認して、手際よく掃除をしています。 「夏休みの間にごみがたまっているね。」 「こっちにも来て。」 そんな声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会をしました
1年生は、朝の温度が上がる前に、体育館で
学年集会を行いました。 転入生の友達の紹介や、猛獣狩りやダンスなどの 活動を楽しみました。 子供たちの笑顔がこぼれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も遊べませんでした・・・
大休憩には熱中症警戒アラートが31をはるかに超え、
昼には、温度計で38度越えでした。 体育館も午後からは「危険」となり、6校時の体育は中断しました。 朝は少し涼しくなったようですが、この酷暑はまだ続きそうです。 子供たちにはしっかりと水分補給や汗をふくよう声をかけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりのようす
8月27日の夕方に嵐のような大雨が降りました。
そのときの風で、背の高いひまわりが倒れてしまいました。 でも、今日、業務員の先生がはしごに上って 支え棒を取り付けて起こしてくださいました。 ひまわりもうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
あいさつ運動が始まりました。
さわやかな笑顔が暑さを吹き飛ばしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(火)5年生のようす
新しい教科書を取りに行って、配ってもらいました。
それぞれの教室で再会を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(火)1年生のようす
宿題を順番に出したあと、
新しい教科書を配ってもらいました。 みんなで楽しく過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 赤魚のから揚げ 野菜のおかか炒め みそ汁 牛乳 〇一口メモ〇 今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。今日は、じゃがいも・豆腐・わかめなどたくさんの具の入ったみそ汁でした。 夏休みが終わり、今日から給食も始まりました。 みんな食べてくれるかな…と思いながら給食時間にいろんなクラスへ行くと、「楽しみにしてたよ」、「食べれるか心配だったけど、久しぶりに食べたらやっぱりおいしいね」と言ってくれる子供たちがたくさんいて、とてもうれしい気持ちになりました。 まだまだ暑い日が続きますが、毎日安全でおいしい給食を作ります! |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |