最新更新日:2025/04/18
本日:count up1
昨日:115
総数:404622

4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

〇一口メモ〇 教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。
今日は、春によくとれるさわらやたけのこを取り入れた、春の献立です。さわらは、漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。
 また、毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁のだしは、広島県でとれたちりめんいりこを使用し、だしをとったあとはそのまま実として食べるので環境にもよい汁物です。毎月その季節の旬の食材を使用するため、毎月違ったひろしまっこ汁が食べることができ、子供たちにも人気の料理です。来月はどんな食材が入ったひろしまっこ汁でしょうか。楽しみですね♪

6年生 全国学力・学習状況調査

 4月17日(木)

 6年生は「全国学力・学習状況調査」を受けました。
 
 5年生までの学習を思い出しながら、国語、算数、理科の3教科に集中して取り組みました。3時間テスト尽くしだったので、子供たちはなかなか疲れた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回委員会活動

 4月17日(木)、第1回の委員会活動がありました。
この日は委員長や副委員長を選出したり、
活動内容について話し合ったりしています。
 さて、学校のためにどんな活動の工夫をしていくのか
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科の学習

 5年生の英語の学習です。
この日はアルファベットの書き方について
学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学習のようす

 算数でかけ算のひっ算の計算方法を
学習しています。
 2段目と3段目になると
左に寄せて書くのはなぜか、
右端の空欄にはなにがあるのか、
という問いに対して
子供たちはじっくりと考えていました。
画像1 画像1

朝の読書タイム

 どの子も本の世界に入っています。
静かな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ学級のようす

 楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水)初めての給食

 1年生の子供たちの初めての給食の前に、栄養教諭が給食について
くわしく説明しました。
 子供たちはいろいろな献立や、調理のようすの画像を見たり、
実際に調理器具にふれたりするなどして、興味津々なようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
含め煮
豚肉と野菜のみそ炒め
牛乳

〇一口メモ〇
 今月のテーマは、「3つの食品群について知ろう」です。
食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。
米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。
肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、おもに血や肉のもとになります。
野菜・果物・きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。
どれも体にとても大切なので、給食には、いつも3つのグループの食べ物がそろっています。

 今日から1年生のみなさんも給食が始まりました。
午前中には、栄養教諭から「給食がはじまるよ」という話を聞き、給食を作っている動画をみたり、実際に使われている調理器具を触ってもらったりしました。給食が楽しみにだという子もいれば、少し不安な子もいましたが、給食時間になるともりもり食べてくれていました。
給食では苦手なものもでるかもしれませんが、一口ずつ挑戦して、少しずつ食べることができるようになってもらいたいと思っています。
明日はパンの日です。楽しみにしていてくださいね♪

4年生も頑張るぞ!〜なかよし集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/10(木)に4年生になって初めての学年集会を行いました。4年生の学年目標は「飛躍〜挑戦〜」です。「どんなことにもあきらめずに挑戦して、成長してほしい」という願いが込められています。
 集会では、「じゃんけんではじめまして」や「猛獣狩りに行こうよ!」のゲームを行い、交流を深めました。楽しむときは楽しみ、話を聞くときは、姿勢を正して聞いている様子が見られ、心も体も上学年の仲間入りをしたように思えました。
みんなで力を合わせ、飛躍する一年にしていきます!

学級開き

画像1 画像1
 14日、月曜日にさくらんぼ1〜7組で集まり、学級開きをしました。みんなで体ほぐしを行い、もうじゅうがりや、かもつれっしゃなどのゲームをしました。
 新しい友達や前のクラスの友達となかよく遊ぶことができました。

5年生 家庭科の学習

 今日はガスコンロの使い方を学習しました。
元栓を開けて、つまみを押しながら左に回します。
 火がついたときにはちょっとおっかなびっくりした
ようすでしたが、先生に「合格!」といわれ
うれしそうでした。友達と手順を確認しながら
取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のようす

 雨ふりでも教室でゲームを楽しんでいます。
図工ではお気に入りの花の絵をかいています。
 春みつけの絵ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらんぼ学級のようす

 自分のペースに合わせて課題に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の学習

 今日は校内の授業公開を行いました。
 学習のめあては、自分にとって「最高の一日」となった(つもりの)
作文を書こうというものです。
 実際にあったことではなく、したいことや実際に起こったら
いいなと想像したことから書くことを選んで、相手を意識して
伝えたいことを書くという学習です。
 子供たちが想像しやすいように例を出したり、
電子黒板で映像を使ってノートを書きやすくしたり、
思い浮かばない子にはヒントカードを提示したりする
たくさんの工夫あふれた授業でした。
 途中で時間がたりなくなりましたが、
子供たちは「まだ続きをしたい!」と
やる気満々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の学習

 国語の時間のようすです。
自分の名前の壱文字を文頭につかって
自己紹介する文をつくっています。
 アクロスティックという技法です。
おもしろい自己紹介文ができそうです。

画像1 画像1

6年生 外国語の学習

 今日は、アルファベットのおさらいや、
いきたい国について学習しました。
 英語の先生の明るさとたくさんの褒め言葉に
子供たちは楽しそうに学習していました。
画像1 画像1

3年生 はじめての外国語活動

 今日は英語で自己紹介をしました。
はずかしがらずに、かっこよくペアで自己紹介していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくらんぼ学級のようす

 しっかりと学習したあと、
ブレイクタイムで楽しいダンスを
練習しました!
画像1 画像1

道徳が始まるよ

 今日の5校時には、いくつかの学級で、道徳の授業が行われていました。
「道徳が始まるよ」というテーマで、道徳で何を学ぶのか、なぜ学ぶのかということを
確認しあい、身近な教材を通して、しっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054