![]() |
最新更新日:2025/03/18 |
本日: 昨日:177 総数:398824 |
6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、左から4年生、5年生、6年生です。 いよいよ、6年生の卒業まで16日。6年生が「有終の美」を飾ってくれることを期待しています。 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、左から1年生、2年生、3年生です。歌あり、笑いあり、会場が盛り上がりました。 6年生 ふれあいグラウンドゴルフ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日の給食![]() ![]() だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 牛乳 〇一口メモ〇 わかさぎは、もともと鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。 4年生 やさしさ発見学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 野菜ソテー 牛乳 〇一口メモ〇 今日は給食で人気の人気メニューの一つであるココアパンでした。 ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、ココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。 今日のココアパンをたくさんの人が楽しみにしてくれていました。 朝から、「今日のココアパン楽しみです」と声をかけてくれ、楽しみにしてくれているのがとても伝わりました。どのクラスも「おいしい!」と食べてくれていました。 明日はみなさんが好きなカレーライスです。明日のカレーには、冬野菜がたくさんはいります。楽しみにしていてくださいね♪ Gーgaku研修会![]() ![]() 今回は、吉島東小学校へ研修に行かれた先生を中心にその学校における取組の紹介や緑井小学校でもやってみたいことなどを中心に研修を行いました。新しいアプリを実際に使ってみながら、来年度に向けて様々なアイディアも出ました。 2月19日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳 〇一口メモ〇 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁ニ菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。 給食時間の見回りでは、箸の持ち方についても見ながら回っています。 正しい持ち方をすることで、食べ物を上手にはさむことはもちろん、ご飯粒をはさんで食べる事できれいに食べる事ができます。 正しく持てるように、是非ご家庭でも練習をしてみてくださいね。 きゅうしょく たのしみだね★(1)
ねんちょうのみなさん
あとすこししたら みなさんは しょうがくせいになります。 ようちえんや ほいくえんでは おべんとうや きゅうしょくを たべているとおもいます。 しょうがっこうでも おひるのじかんになったら きゅうしょくを たべます。 しょうがっこうでは きゅうしょくをたべるために おはしや すぷーんをつかいます。 いちねんせいから ろくねんせいまで みんながつかうので みんなには すこし ながい おはしです。 しょうがっこうでつかう おはしと すぷーんの しゃしんをみて おうちでも ながいおはしで たべるれんしゅうを してみてね! 保護者の皆様 小学校では、写真のようなお箸とスプーンを使用します。 小学校で使用しているお箸は、長さ19.5cmです。 スプーンは木曜日のパンの日や、カレー日に使用します。 お箸を使用して給食を食べる事が多くなりますので、小学校へ入学する前に、家庭でも少し長めのお箸で食べる練習をしてみてくださいね。 ![]() ![]() 1年生 むかしのあそびをたのしもう
地域の昔遊び名人さんに来ていただき、昔から日本に伝わる遊びを一緒に楽しみました。
お手玉や駒など、名人さんの技を見て、子供たちは大興奮!! 「名人さんみたいにやりたい!」と技を磨き、昔遊びに親しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 〇一口メモ〇 今月のテーマ 「食物せんいについて知ろう」 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 今日は、食物繊せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。 また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに使われているこまつな、鶏団子汁に使われているねぎは、広島県で多く栽培されています。 今日の鶏団子汁の鶏団子は、給食室で手作りしています。 しょうが・塩・しょうゆで味をつけたものを、子供たちが食べやすいサイズに一つずつスプーンですくっていれていきます。 鶏団子を食べると、しょうがの風味がとてもよく、またお汁にも鶏団子のうま味がしっかりでてとてもおいしく出来上がりました。子供たちからも、「おいしかったよ!」と声をいただきました! 3年生 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日のヨムヨムさん
今日はさくらんぼ学級、2年生、6年生の読み語りの日でした。
6年生で読んで下さっていた「ふるやのもり」という絵本は、私も小学生の頃に読んだ本で懐かしいなと思い、もう一度読んでみました。高学年に選んで下さった理由がわかりました。読んで下さった方も、お子様が小さい頃に何度も読み聞かせたと仰っていました。 作者の意図を考えたり、想像したりすることは、大人になっても楽しいものですね。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() ごはん みそおでん 酢の物 牛乳 〇一口メモ○ みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 雪の朝5![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝ですが、今日も児童が進んで挨拶運動に取り組み、心が温かくなりました。今週は、来年度就学児童の「登校体験デー」を行っています。新1年生も雪の中、傘をさして笑顔で登校を体験しました。 2月10日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ 大根の赤じそあえ 大河鍋 牛乳 〇一口メモ〇 郷土「広島県」に伝わる料理 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は、のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。 今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうゆ・さけ・塩で味付けした、鍋料理です。 今日も寒く、大河鍋が体を温めてくれました。のりが入っているのに抵抗がある児童もいましたが、給食で広島の郷土料理を食べることにより、自分たちが住んでいる広島の味を知ることができます。 また、最近は子供たちの食べる量がだんだんと増え、どのメニューも残食がとても少ないです。 おいしく、感謝の気持ちを持って食べてくれる緑井小学校の子供たちに感謝しています。調理員さんもとても喜んでいますよ! 高学年の参観懇談![]() ![]() ![]() ![]() 今日で今年度の授業参観、懇談会がすべて終了しました。これから、学年末に向けて、子供たちとともに、学習、生活のまとめにしっかりと取り組み、来年度につなげていきたいと思います。 寒い中、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |