3年生 6年生を送る会に向けて
本日大休憩、音楽室にて6年生を送る会の演奏練習を行いました。楽器を担当する子供たちで初めて合わせてみました。本番に向けてさらに精度を高めていけるといいですね。
【3年生】 2025-02-13 17:00 up!
今日のヨムヨムさん
今日はさくらんぼ学級、2年生、6年生の読み語りの日でした。
6年生で読んで下さっていた「ふるやのもり」という絵本は、私も小学生の頃に読んだ本で懐かしいなと思い、もう一度読んでみました。高学年に選んで下さった理由がわかりました。読んで下さった方も、お子様が小さい頃に何度も読み聞かせたと仰っていました。
作者の意図を考えたり、想像したりすることは、大人になっても楽しいものですね。
ありがとうございました。
【読み語りサークル「ヨムヨム」】 2025-02-13 12:12 up!
2月12日の給食
〇今日の献立〇
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳
〇一口メモ○
みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。
【給 食】 2025-02-12 17:39 up!
雪の朝5
2月12日、登校時間に合わせるかのように雪が降り、あっという間にあたり一面、まっしろになりました。
寒い朝ですが、今日も児童が進んで挨拶運動に取り組み、心が温かくなりました。今週は、来年度就学児童の「登校体験デー」を行っています。新1年生も雪の中、傘をさして笑顔で登校を体験しました。
【できごと】 2025-02-12 13:14 up!
2月10日の給食
〇今日の献立〇
ごはん
赤魚の竜田揚げ
大根の赤じそあえ
大河鍋
牛乳
〇一口メモ〇 郷土「広島県」に伝わる料理
大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は、のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。
今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうゆ・さけ・塩で味付けした、鍋料理です。
今日も寒く、大河鍋が体を温めてくれました。のりが入っているのに抵抗がある児童もいましたが、給食で広島の郷土料理を食べることにより、自分たちが住んでいる広島の味を知ることができます。
また、最近は子供たちの食べる量がだんだんと増え、どのメニューも残食がとても少ないです。
おいしく、感謝の気持ちを持って食べてくれる緑井小学校の子供たちに感謝しています。調理員さんもとても喜んでいますよ!
【給 食】 2025-02-10 19:55 up!
高学年の参観懇談
2月10日、今日は5、6年生の参観、懇談会を行いました。
今日で今年度の授業参観、懇談会がすべて終了しました。これから、学年末に向けて、子供たちとともに、学習、生活のまとめにしっかりと取り組み、来年度につなげていきたいと思います。
寒い中、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。
【できごと】 2025-02-10 17:07 up!
2年生 習字道具の購入について
先日、学年通信「きらきら」でもお知らせしましたが、3年生から、書写の時間に習字道具を使用します。
2月7日(金)に注文用の封筒を持ち帰っております。購入を希望される方は、お釣りのないようにお金を入れて、2月12日(水)にお子さまに持たせてください。
習字道具は兄弟との共有は避けていただきますよう、お願いいたします。
2月12日厳守でお願いいたします。
【2年生】 2025-02-10 16:58 up!
低学年の参観懇談
2月7日、今日は1,2年生の今年度最後の授業参観、懇談会を行いました。
1年生は、「はなまるきらきらはっぴょうかい」で、できるようになったことを発表しました。2年生は、「みんなのすきなものについて考えよう」の勉強を観ていただきました。
寒い中、たくさんの保護者の方が来校してくださり、ありがとうございました。
【できごと】 2025-02-07 17:06 up!
Green学習会 国語科の授業づくりについて
先生たちも、日々学び合っています。
今回の講師は、河野校長先生です。
【できごと】 2025-02-07 15:51 up!
2月6日の給食
〇今日の献立〇
小型パン
スパゲッティイタリアン
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳
○一口メモ〇
カルちゃんフレンチサラダの「カルちゃん」は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期にしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、手作りのフレンチドレッシングであえています。
【給 食】 2025-02-06 17:51 up!
今日のヨムヨムさん
今日は2年生と4年生の読み語りの日でした。
大雪で足元の悪い中でも、子供たちのために来ていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
「これは のみの ぴこ」や「じゅげむ」などの言葉遊びの絵本を読んで下さった方が、すらすらと長い文章を読んでいる姿にびっくりしている子もいました。
自分で文字として読むのも良いですが、読み聞かせで音として楽しめることも、改めて良いなあと感じました。ありがとうございました。
【読み語りサークル「ヨムヨム」】 2025-02-06 17:51 up!
雪の朝4
1時間目に、雪遊びをするクラスがたくさんありました。先生も子供たちと雪合戦を楽しんでいます。「氷を見つけました!」と持ってきて見せてくれました。
【できごと】 2025-02-06 12:55 up!
雪の朝3
2月6日、今日も昨日以上に雪が積もりました。正門の桜の木がとても美しいです。
朝休憩を使って、今日もたくさんの作品が出来ました。
【できごと】 2025-02-06 12:52 up!
2月5日の給食
〇今日の献立〇
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
はりはり漬
牛乳
〇一口メモ〇
はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。
今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
今日は雪が降ってとっても寒い1日でした。大おかずを食べて「温かい〜」と喜んで食べている様子がみられました。そして、今日はなんと主食のごはんが全クラス空っぽでかえってきました!ごはんを食べると、体の中でエネルギーになってくれます。明日もしっかり食べて、寒い1日を乗り切りましょう!
【給 食】 2025-02-06 12:42 up!
中学年の参観懇談
2月5日(水)は、3・4年生の参観日でした。
雪が降る中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、その後の懇談会にも参加していただきました。ありがとうございました!
【お知らせ】 2025-02-06 08:31 up!
雪の朝2
朝休憩や1時間目に雪遊びをしっかりと楽しみました。作品がたくさん出来上がりました。
【できごと】 2025-02-05 12:43 up!
雪の朝1
2月5日(水)、雪の中、子供たちが集めた雪を大事そうに持って登校してきました。
【できごと】 2025-02-05 12:40 up!
2月4日の給食
〇今日の献立〇
牛丼
白あえ
牛乳
〇一口メモ○
白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。
【給 食】 2025-02-04 18:53 up!
2年生 えがおのひみつ たんけんたい その2
生活科で「えがおのひみつ たんけんたい」第2弾として、佐東公民館と毘沙門天に行きました。自分達が住む町の公民館が52年前からあることや、会議をしたり料理をしたり、みんなで使うことができることを知りました。毘沙門天では、歴史のある初寅祭の前日準備を見させてもらいました。毘沙門天のことに詳しい中野さんに、たくさんのお話を聞かせていただきました。願いを叶えるには、努力が必要だと教えていただき、みんな心に響く言葉だったようです。
【2年生】 2025-02-03 19:24 up!
2年生 えがおのひみつ たんけんたい その1
生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、緑井の町で働いている方の笑顔の秘密を見つけに行きました。グループに分かれて、お店の中を見せてもらったり、インタビューをさせてもらったりしました。お店の方がいつも笑顔で接してくださる理由を知ることができました。学校に帰ってまとめをし、友達と伝え合いました。
【2年生】 2025-02-03 19:23 up!