最新更新日:2025/03/18
本日:count up17
昨日:177
総数:398817

低学年の参観懇談

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日、今日は1,2年生の今年度最後の授業参観、懇談会を行いました。
 1年生は、「はなまるきらきらはっぴょうかい」で、できるようになったことを発表しました。2年生は、「みんなのすきなものについて考えよう」の勉強を観ていただきました。
 寒い中、たくさんの保護者の方が来校してくださり、ありがとうございました。

Green学習会 国語科の授業づくりについて

先生たちも、日々学び合っています。
今回の講師は、河野校長先生です。
画像1 画像1

2月6日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
小型パン
スパゲッティイタリアン
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

○一口メモ〇
 カルちゃんフレンチサラダの「カルちゃん」は、骨や歯をじょうぶにするために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期にしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、手作りのフレンチドレッシングであえています。

今日のヨムヨムさん

 今日は2年生と4年生の読み語りの日でした。
 大雪で足元の悪い中でも、子供たちのために来ていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 「これは のみの ぴこ」や「じゅげむ」などの言葉遊びの絵本を読んで下さった方が、すらすらと長い文章を読んでいる姿にびっくりしている子もいました。
 自分で文字として読むのも良いですが、読み聞かせで音として楽しめることも、改めて良いなあと感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝4

 1時間目に、雪遊びをするクラスがたくさんありました。先生も子供たちと雪合戦を楽しんでいます。「氷を見つけました!」と持ってきて見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の朝3

 2月6日、今日も昨日以上に雪が積もりました。正門の桜の木がとても美しいです。
 朝休憩を使って、今日もたくさんの作品が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
はりはり漬
牛乳

〇一口メモ〇
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。
今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 今日は雪が降ってとっても寒い1日でした。大おかずを食べて「温かい〜」と喜んで食べている様子がみられました。そして、今日はなんと主食のごはんが全クラス空っぽでかえってきました!ごはんを食べると、体の中でエネルギーになってくれます。明日もしっかり食べて、寒い1日を乗り切りましょう!

中学年の参観懇談

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(水)は、3・4年生の参観日でした。
 雪が降る中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、その後の懇談会にも参加していただきました。ありがとうございました!

雪の朝2

 朝休憩や1時間目に雪遊びをしっかりと楽しみました。作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝1

 2月5日(水)、雪の中、子供たちが集めた雪を大事そうに持って登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛丼
白あえ
牛乳

〇一口メモ○
 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。

2年生 えがおのひみつ たんけんたい その2

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で「えがおのひみつ たんけんたい」第2弾として、佐東公民館と毘沙門天に行きました。自分達が住む町の公民館が52年前からあることや、会議をしたり料理をしたり、みんなで使うことができることを知りました。毘沙門天では、歴史のある初寅祭の前日準備を見させてもらいました。毘沙門天のことに詳しい中野さんに、たくさんのお話を聞かせていただきました。願いを叶えるには、努力が必要だと教えていただき、みんな心に響く言葉だったようです。

2年生 えがおのひみつ たんけんたい その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、緑井の町で働いている方の笑顔の秘密を見つけに行きました。グループに分かれて、お店の中を見せてもらったり、インタビューをさせてもらったりしました。お店の方がいつも笑顔で接してくださる理由を知ることができました。学校に帰ってまとめをし、友達と伝え合いました。
 

2月3日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
みそ汁
牛乳

〇一口メモ〇  行事食「節分」
 今年の節分は2月2日です。
昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。
 今日のいわしのかば焼きは、甘いタレの味がついていたので食べやすくよく食べていました。焼いたいわしよりも食べやすいので、魚が苦手な子も食べていました。

 先月実施した緑井っ子給食の特別号を、ホームページのお知らせ欄に掲載しています。子供たちからも、「レシピをください!」とたくさんの声をいただきました。
栄養満点の緑井っ子給食のレシピを参考にされてみてくださいね♪

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(金)、昼休憩に代表委員会を開きました。3年生から5年生までの学級代表が集まり、「6年生を送る会」のスローガンについて各学級の案を持ち寄り、最終決定をしました。
 解散後は、企画委員会の5年生が残り、今後の進め方について確認をしていました。6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る「6年生を送る会」にしようと全児童、全職員で頑張ります。

クラブ活動(最終)

 1月30日(木)に今年度最後のクラブ活動を行いました。自分の好きなこと、得意なことに取り組むことができるクラブ活動の時間を高学年の子供たちは、とても楽しみにしていました。また、異学年の交流、担任ではない先生とのふれあいという面でも、とても貴重な時間でした。
 保護者の皆様、準備物等にご協力くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月によせて

 2月に入りました。昨日は節分、今日は立春です。厳しい寒さが続いていますが、それでも菜の花が咲き始め、正門の桜の芽も少し膨らんできたように見えます。
 穏やかで温かな春に向けて、子供たちと共に、学年のまとめにしっかりと取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間でした。
給食週間は、学校給食の役割などを知ってもらい、考えてもらうことを目的としています。緑井小学校でも同じ期間を給食週間に設定し、給食委員会を中心にポスター作成や動画作成の活動をしました。
 給食週間初日の24日には、給食の時間に【給食のうつりかわり】という動画を上映しました。動画の中では、明治時代から現在までの給食の写真が映し出され、子供たちからも「今の給食が1番おいしそう」や「量が少ない時もあったんだね」と色んな感想を聞くことができました。
 最終日の30日には、給食時間に【いただきますとごちそうさま】という動画を上映しました。“感謝の気持ちをもって食べてほしい”という、給食委員会の願いがこの動画にこめられています。シナリオも給食委員会で考え、子供たちがそれぞれ分担し、1つの動画を作り上げました。
毎日食べている給食は、農作物を育ててくれる人や、運んでくれる人、作ってくれる人など食べるまでにたくさんの人がかかわっていることを伝え、「いただきます」と「ごちそうさまでした」という言葉で感謝の気持ちを伝えようという内容でした。
昨日の給食終了時には、「ごちそうさまでした」と大きな声で聞こえてくるクラスが多くありました。
 毎日の給食に感謝し、これからも感謝の気持ちを忘れずおいしく食べてもらいたいと思います。

1月30日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
バターパン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。
 また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。
 今週に入って寒い日が続いています。今日も風が冷たく、温かい給食がよりおいしく感じました。子供たちもおかわりをしてくれ、よく食べてくれました。明日もしっかり食べて風邪に負けないようにしましょう。

1月28日の給食 〜緑井っ子給食 6年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇今日の献立〇
ごはん
スーパーウルトラやる気モリモリ緑井っ子焼肉〜極〜
ぽかぽか白玉スープ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は今年度最後の緑井っ子給食でした。
「スーパーウルトラやる気モリモリ緑井っ子焼肉〜極〜」は、県内産の人参・観音ねぎが使われています。じゃがいもも入っており、やる気がモリモリでる焼肉になりました。
「ぽかぽか白玉スープ」は、県内産の人参が使用され、しょうがのしぼり汁も入っているため風味もよく、からだもぽかぽかするスープになりました。また、春菊は緑井で栽培されている有機野菜を使用し、給食時間には有機野菜についてのインタビューを放送しました。有機野菜についてしてもらえる機会になったと思います!
 今日も6年生が考えた献立ということもあり、どのクラスもよく食べていました。
一生懸命考えてくれた6年生のみなさん、おいしい給食をありがとう♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054