最新更新日:2025/01/23
本日:count up45
昨日:159
総数:391563

よいお年をお迎えください

 地域・保護者の皆様、1年間、緑井小学校の教育活動にご理解、ご協力くださり誠にありがとうございました。お世話になった皆様に感謝申し上げます。
 来年が皆様にとりまして、また、子供たちにとりまして、良い年になりますようにお祈りいたします。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇今日の献立〇
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

〇一口メモ〇
 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。
 今日で今年の給食が終了しました。今年もたくさんの「おいしかったよ」、「また食べたいな」という子供たちの言葉が、調理員さんたちの頑張る気力になりました。ありがとうございました。
 来年も子供たちが楽しみになるようなおいしい給食を作りたいと思いますので、よろしくお願いいたします!

ソフトボール大会優勝

 12月23日、緑井グリーンファイターズの子供たちが優勝トロフィーを持って、優勝の報告に来てくれました。
 練習を頑張った成果が出て、みんなキラキラの笑顔です。おめでとうございます。トロフィーは、玄関に飾りました。
画像1 画像1

冬休み前朝会

 12月23日、今朝はテレビ放送で冬休み前朝会を行いました。
 教頭先生から、今年を振り返って心に残ることとして、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことについて話がありました。
 「二度と被爆者をつくるな、長崎を最後の被爆地に」とずっと訴えられてきた被団協の方々は、授賞式でもそのことを伝え、ノーベル平和賞の授賞が世界に広がっていき、核の問題が話題になること、世界がそれをどう受け止めるかが大切であると訴えられています。また、高校生平和大使についても、小学生より少し年の多い生徒が、自分の言葉で平和の大切さを訴え、活動していることの紹介がありました。
 緑井小学校の児童にも、生の証言を聞くことができる最後の世代として、自分の言葉で原爆の恐ろしさを語る力をもってほしいと願っています。

 教頭先生の話の次に、校歌を歌いました。写真は、上から2年1組、4年1組、1年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 12月19日、冬休みに入る前にテレビ放送で、「防犯教室」(不審者)を行いました。いつも学校で指導している「いかのおすし」についてテレビ番組を通じて再度確認しました。
 ご家庭でも、「いかのおすし」、知らない人についていかない、知らない人の車に乗らない、怖いと思ったら大声で叫ぶ、すぐ逃げる、怖いことがあったら大人に知らせる について、ご確認をお願いいたします。また、防犯ブザーを持ち歩くことや防犯ブザーの電池が切れていないかのご確認もお願いいたします。
 写真は、上から1年3組、3年3組、5年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(広島平和記念資料館見学、こころの劇場)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中は、広島平和記念資料館を見学しました。広島ゲートパークの近くにある緑井学区で作られた2代目平和の鐘を見学しました。資料館では、総合的な学習の時間「平和への願い」の学習の中で自分で設定した課題を意識しながら見学し、展示物ひとつひとつ真剣に見入っていました。見学を通して平和の尊さについて考えました。
 午後は、こころの劇場で劇団四季の「ガンバの大冒険」を観劇しました。観劇のマナーも考えながらミュージカルを楽しむことができました。

緑井幼稚園試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日に緑井幼稚園の年長組のみなさんが、二度目の給食試食会をしました。
 今日の献立は、ごはん・さわらの天ぷら・大豆の磯煮・ひろしまっこ汁・牛乳で、栄養教諭からは【ひろしまっこ汁】の話をしました。
ひろしまっこ汁には、広島県でとれるちりめんいりこが入っていること、旬の野菜を使っているため毎月でているお汁だけれど毎月違った食材が入ることを伝えました。子供たちは、「えー!」とびっくりした様子で、食べるときには食材を探しながら食べてくれました。
 二度目ということもあり、慣れた様子で配膳もスムーズに行うことができました。一汁ニ菜でしっかりとした献立でしたが、苦手な食べ物に挑戦して食べていたり、おいしくておかわりをしてくれたりと嬉しい姿がたくさんみられました。
 あと3か月で1年生です。少しずつ給食にも慣れ、給食が楽しみになるようにまた試食会を行いたいと思います。

12月17日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日の含め煮にはこんにゃくが入っています。四角い形で切られたこの切り方は、「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。こんにゃくには、食物せんいが多く含まれており、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 
 だんだんと寒くなってきましたね。
そんな日は、温かい給食がとってもおいしいです。
緑井小学校の子供たちは今日もしっかり食べてくれました!

文化の祭典 展示の部(図画)

 続いて、5年生3名の図画の作品です。野外活動の思い出を絵で生き生きと表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化の祭典 展示の部(書写)

 第18回 文化の祭典(小学校「展示の部」)が、12月14日(土)から19日(木)まで、JMSアステールプラザにて開催されています。
 緑井小学校は、6年生4名の書写の作品と5年生3名の図画の作品を出品し、展示されています。お近くにお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。19日(木)は16時まで、その他の日は17時までです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間のテーマを「みつめよう 緑井」として学習を進めています。先日、ゲストティーチャーとして、5名の地域の方をお招きしました。教えていただいたテーマは、「八木用水」「緑井小学校の歴史」「緑井の町の今昔と駅前再開発」「土砂災害と復興」です。
 ゲストティーチャーの方々の話に一生懸命耳を傾け、メモをとりながら学習を深めました。ゲストティーチャーの皆様、ご多用な中、たくさんのことを教えてくださり、ありがとうございました。

文化の祭典(ことばの部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日(土)に文化の祭典(ことばの部)がアステールプラザで行われました。「文集ひろしま」に約1万点の作文の応募があり、その中から学年で一人ずつ最優秀賞が選ばれました。3年生は、本校の栗原美晴さんが受賞し、文化の祭典で発表しました。
 絆花壇に込められた願いについて栗原さんが考えたことを、「思いの花」という題で表現しました。大勢の人の前で緊張しながらも、すべて覚えて堂々と発表できていてとても立派でした。人と人がつながることの大切さを考えさせられました。

Gーgaku研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(水)、8回目のグリーン学習会(G-gaku)を行いました。
 今回は、「1,オクリンク+を使ってみよう!」 「2,他校の公開研を見ての報告」ということで3名の先生方が講師を務め、研修を行いました。
 本日は、ALTの先生も参加され、具体的な実践を学ぶことができました。

今日のヨムヨムさん

 今日は1年生と5年生の読み語りの日でした。
 どのクラスも本の読み語りをよく聞いて、楽しんでいました。
 ヨムヨムの歴史は長く、すでに卒業されたお子様の保護者の方もボランティアで読み聞かせに来てくださっています。とてもありがたいことですね。感謝の気持ちでいっぱいです。
 子供たちが本の良さや面白さにふれる機会をくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャラバン隊あいさつ運動

 12月11日(水)、今朝は、安佐南区長様をはじめ安佐南区役所の職員様、社会福祉協議会、青少年育成協議会、防犯組合の方々、PTA会長が来校してくださり、「あいさつキャラバン隊あいさつ運動」が行われました。
 子供たちが進んであいさつをする姿、正門や西門で子供たちが自主的に「あいさつボランティア」に取り組む姿をご覧になり、「子供たちがよくあいさつをしますね。子供たちに勢いがありますね。」と褒めてくださいました。
 早朝より、あいさつ運動をしてくださったキャラバン隊の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典(音楽の部)出場しました

 12月7日(土)広島市文化の祭典(小学校の部)音楽の部に、4年生が緑井小学校代表として出演しました。土曜日ということもあり希望者が出演しましたが、これまでの学習でみんなで歌ってきた2曲を歌いました。
 大きなホールに伸びやかで美しい歌声が響き、拍手もたくさんもらって、子供たちも大満足でした。そして、他校の演奏を聴いたり、みんなで歌ったりしてとても良い時間を過ごすことができました。
 この経験を応援してくださったPTAをはじめ皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 佐東っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
鶏肉のてりたま丼
スンドゥブうどん
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は、緑井小学校・川内小学校・城南中学校3校だけのオリジナルメニュー「佐東っ子給食」でした。佐東っ子給食は、佐東地区の地場産物や広島県の地場産物を使用する給食です。
今日は、鶏肉のてりたま丼に川内で育った広島菜、スンドゥブうどんには、八木地区で作られている豆腐を使っています。その他の野菜も広島県のものを使って作りました。
 給食時間には、普段でない給食にワクワクしている様子がみられました。どちらもよく食べてくれていましたが、やはりうどんが人気でした。
 次は、1月に6年生が考えた緑井っ子給食があります。こちらも地場産物を使用します。緑井の子供たちがおいしいだけではなく、地場産物のよさを知ってもらう機会になればと思っています♪

5年生 英語の学習

画像1 画像1
 12月10日(火)

 今日は、ALTのNathan先生と今年度3回目の英語の学習をしました。

 まずは、Nathan先生の出身国であるイギリスが4つの国に分かれていて、それぞれにどんな観光地や食べ物があるのかを教えてもらいました。そのあと、自分だったらどこに行きたいか、どうしてそこに行きたいのかを伝える練習をしました。
 5年生は、イギリスのことについて楽しく学ぶことができ、それを上手に伝えることができました。

校内全体授業研究会(1年生)

 12月9日、広島市教育委員会 指導第一課より、高谷指導主事 様をお迎えして、校内全体授業研究会を行いました。提案授業は、1年生体育科「マットあそび」です。
 今年度の研究主題「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成〜タブレット端末を効果的に活用した教科で付けるべき力を付ける授業づくり〜」に沿って、「マットあそび」の単元の目標にせまるために、タブレット端末をどのように活用するのかを試行錯誤しながら学年で取り組んだ授業でした。
 協議会では、高谷指導主事様より、まず、運動量を確保すること、ICT機器は、何を見せるのかがポイントで、1年生の場合は、特に動画で「○○ができていたか」が効果的であることなどを大変分かりやすく教えていただきました。
 提案授業や協議会で学んだことを体育科の授業改善に生かしてまいります。
 高谷指導主事様、ご多用な中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業

 今日は、城南中学校区の業務の先生方が来校され、中庭の松の木を剪定してくださいました。緑井小自慢の中庭の中心に位置する大きな松の木を一枝一枝確認しながら美しく剪定してくださいました。明日は、正門横の松の木を剪定してくださる予定です。
 業務の先生方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054