最新更新日:2025/01/23
本日:count up39
昨日:159
総数:391557

あいさつキャラバン隊あいさつ運動

 12月11日(水)、今朝は、安佐南区長様をはじめ安佐南区役所の職員様、社会福祉協議会、青少年育成協議会、防犯組合の方々、PTA会長が来校してくださり、「あいさつキャラバン隊あいさつ運動」が行われました。
 子供たちが進んであいさつをする姿、正門や西門で子供たちが自主的に「あいさつボランティア」に取り組む姿をご覧になり、「子供たちがよくあいさつをしますね。子供たちに勢いがありますね。」と褒めてくださいました。
 早朝より、あいさつ運動をしてくださったキャラバン隊の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典(音楽の部)出場しました

 12月7日(土)広島市文化の祭典(小学校の部)音楽の部に、4年生が緑井小学校代表として出演しました。土曜日ということもあり希望者が出演しましたが、これまでの学習でみんなで歌ってきた2曲を歌いました。
 大きなホールに伸びやかで美しい歌声が響き、拍手もたくさんもらって、子供たちも大満足でした。そして、他校の演奏を聴いたり、みんなで歌ったりしてとても良い時間を過ごすことができました。
 この経験を応援してくださったPTAをはじめ皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 佐東っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
鶏肉のてりたま丼
スンドゥブうどん
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は、緑井小学校・川内小学校・城南中学校3校だけのオリジナルメニュー「佐東っ子給食」でした。佐東っ子給食は、佐東地区の地場産物や広島県の地場産物を使用する給食です。
今日は、鶏肉のてりたま丼に川内で育った広島菜、スンドゥブうどんには、八木地区で作られている豆腐を使っています。その他の野菜も広島県のものを使って作りました。
 給食時間には、普段でない給食にワクワクしている様子がみられました。どちらもよく食べてくれていましたが、やはりうどんが人気でした。
 次は、1月に6年生が考えた緑井っ子給食があります。こちらも地場産物を使用します。緑井の子供たちがおいしいだけではなく、地場産物のよさを知ってもらう機会になればと思っています♪

5年生 英語の学習

画像1 画像1
 12月10日(火)

 今日は、ALTのNathan先生と今年度3回目の英語の学習をしました。

 まずは、Nathan先生の出身国であるイギリスが4つの国に分かれていて、それぞれにどんな観光地や食べ物があるのかを教えてもらいました。そのあと、自分だったらどこに行きたいか、どうしてそこに行きたいのかを伝える練習をしました。
 5年生は、イギリスのことについて楽しく学ぶことができ、それを上手に伝えることができました。

校内全体授業研究会(1年生)

 12月9日、広島市教育委員会 指導第一課より、高谷指導主事 様をお迎えして、校内全体授業研究会を行いました。提案授業は、1年生体育科「マットあそび」です。
 今年度の研究主題「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成〜タブレット端末を効果的に活用した教科で付けるべき力を付ける授業づくり〜」に沿って、「マットあそび」の単元の目標にせまるために、タブレット端末をどのように活用するのかを試行錯誤しながら学年で取り組んだ授業でした。
 協議会では、高谷指導主事様より、まず、運動量を確保すること、ICT機器は、何を見せるのかがポイントで、1年生の場合は、特に動画で「○○ができていたか」が効果的であることなどを大変分かりやすく教えていただきました。
 提案授業や協議会で学んだことを体育科の授業改善に生かしてまいります。
 高谷指導主事様、ご多用な中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業

 今日は、城南中学校区の業務の先生方が来校され、中庭の松の木を剪定してくださいました。緑井小自慢の中庭の中心に位置する大きな松の木を一枝一枝確認しながら美しく剪定してくださいました。明日は、正門横の松の木を剪定してくださる予定です。
 業務の先生方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 福祉学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在3年生は、総合的な学習の時間で視覚障がいについて学習しています。今日は、盲導犬ユーザーの小野さんと盲導犬のデールちゃんに来ていただき、話を聞かせていただきました。デールちゃんは、小野さんの英語での指示に従ったり、危ない時には自分で判断したりしてとても賢く、驚かされました。1年間の厳しい訓練を受けて、視覚障がいの方の命を守っていることをがよく分かりました。
 これから視覚障がいの方々をお見かけした時には、優しい声掛けができるといいですね。
 小野さん、デールちゃんありがとうございました。
 ご参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12月によせて

 師走に入り、児童の12月の登校日数も今日を入れて16日となりました。
 11月は、学習発表会をはじめ、各学年の校外学習や他校や連携園との交流、地域のゲストティーチャーの方に教えていただいた授業等、大変充実した学習を行うことができました。
 さて、12月。しっかりとまとめを行い、子供たちが「学校が楽しかった。勉強が楽しかった。」と笑顔で冬休みを迎えることができるように、全教職員で取り組んでまいります。
 引き続き、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 写真上は、正門横の紅葉が美しい桜、写真下は、ロング昼休憩で元気に外遊びを楽しむ子供たちの様子です。  
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人権の花贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員の畠堀さんと横手さんが、人権について教えてくださいました。
 誰もが人間らしく幸せになる権利「人権」をもっています。人権を守るためには、一人一人が得意なことを伸ばすなど、自分らしさを大切にしたり、お互いの違いを認め合ったりすることが大切です。本当の仲間とは、ありのままの姿を受け入れられる関係です。みんなで幸せになるために、自分も周りの人も大切にしていきたいと考えさせられた時間でした。「白い魚」のお話もとても素敵でした。今日の学びを忘れずに各クラスで「ナシの木」にたくさんの実をつけたり、ヒヤシンスの花を育てたりしていきたいと思います。
 ところで、人権あゆみちゃんの中身は、誰でしょうね。

ヨムヨムさんの読み語り

 今日は3・4年生の読み語りでした。
今日は、谷川俊太郎さんの本を選んで下さる方が多かったです。何年たっても、何度読んでも、ことばのリズムの心地よさを自然と感じるお話が多いですね。
 4年生ではかくれんぼしている生き物を探す絵本を読んでくださいました。「あ、いたいた〜。」とみんな大盛り上がりでした。
 3年生では「3びきのくま」を本を見ず子供たちと視線を合わせながら語ってくださいました。凛とした空気が教室を包んでいて、さすがの一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇今日の献立〇
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

〇一口メモ〇
 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
 今日のくわいは、いつもの油の温度より低めにし、低温でじっくり揚げました。初めて食べる1年生も、抵抗なく食べている人が多くいました。「じゃがいもみたい!」とおかわりもしてくれました。
 素揚げをし、きつね色になったくわいに塩をまぶして完成する料理です。是非、家庭でも作ってみてください♪

飼育小屋の中でカメを見よう

 栽培飼育委員会では、11月25日から12月10日までの期間で5回、「飼育小屋の中でカメを見よう」キャンペーンを行っています。
 今日は、カメの「ゆめか」を見ることができます。昼休憩になると、「カメ、カメ!」と言いながら子供たちが飼育小屋の方へ行くと、すでに行列ができていました。4〜5人ずつが飼育小屋に入り、じっと観察します。委員会の児童が、「そろそろ、時間になります。」と言うと次のグループに交代します。
 日頃は、飼育小屋の外でしか見ることができないカメを近くで見ることができて、子供たちは大満足な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
 11月25日から12月6日まで、緑井小学校の生活委員会が「あいさつキャンペーン」を行っています。
 目標は、「クラス以外の人、10人以上にあいさつをする。」「あいさつ運動に参加する。」「5人以上の先生にあいさつをする。」です。
 今朝も、正門、西門で活発にあいさつ運動を行いました。活気のある朝です。

4年生 せせらぎ美化活動

画像1 画像1
 緑井幼稚園と緑井小学校、城南中学校の子どもたちによる、せせらぎ美化活動がありました。交流を深めながら、学校や公園をきれいに清掃することができました。

就学時健診

 11月26日、午後から就学時健診を行いました。
 雨の中、たくさんの新1年生の皆さんが健康診断を受けに来てくれました。皆さんの入学を楽しみにしています。
画像1 画像1

音楽朝会

 11月26日、今朝はテレビ放送で音楽朝会を行いました。
 音楽朝会では、昨年度、現在の5年生が文化の祭典(音楽の部)に出場し、合唱を発表した映像を視聴しました。5年2組の子供たちは、「なつかしい!」と大喜びの様子でした。次に、今月の歌「音楽のおくりもの」を練習しました。この曲は、今年度の文化の祭典(音楽の部)で出場する市内の小学校全児童で合唱する曲です。
 写真は、上が5年2組、下が4年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日に、「子ども安全の日集会」を行いました。
 朝早くから、たくさんの下校サポート隊の方々、PTA会長をはじめとするPTAの皆様、全校児童が集まりました。
 木下あいりちゃんの事件に思いをはせ、黙とうをしたり、PTAから下校サポート隊の方々へ、日頃の感謝の気持ちを込めて、記念品の贈呈を行いました。
 最後に、下校サポート隊の代表の方からお話をしていただだきました。
 お話していただいたことをしっかりと守り、事件や事故にあうことがないよう、力を合わせて、自分の身は自分で守るという指導を続けていきたいと思います。
 

ミニソフトバレーボール大会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日に行われた「第33回安佐南区子ども会 ミニソフトバレーボール大会 高学年の部」において、Aチーム準優勝、Bチーム優勝に輝きました。子どもたちが、いただいた賞状、トロフィー、カップを持ってきてくれました。玄関に飾ります。おめでとうございます!

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて写真左は、昔遊びクラブ、右は、パソコンクラブです。
 今日は、担当の先生がクラブ紹介のビデオを撮影していました。3年生が3月に各クラスでビデオを視聴し、来年のクラブを決める参考にします。

クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日、クラブ活動の様子です。
 写真左は、バトミントンクラブ、右は手芸クラブです。4年生から6年生まで、和気あいあいと取り組んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054