最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:141
総数:357578

1年生 せせらぎ公園たんけん

 生活科「きせつとなかよし はる・なつ」の学習で、せせらぎ公園に探検に行きました。

 いろいろなバッタの仲間と触れ合ったり、水辺の生き物を観察したり、草花で指輪や冠を作ったりして、すっかり季節と仲良しになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
パン
クリームシチュー
三色ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。
まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て、ぶなしめじ、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。
給食室で手作りしたホワイトソースはとってもおいしくて人気です♪

4年生 緑井浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑井浄水場へ社会科見学に行きました。普段の生活の中で使っている水が、どのようにきれいになっているのかを知り、学びを深めることができました。

今日のヨムヨムさん

 今日は1年生と5年生の読み語りの日でした。
 1年生はみんなニコニコしながら読み語りを楽しんでいます。
 パンダの体操のお話に合わせて一緒に体操をする子も。パンダちゃんになって体操している姿が微笑ましいです。
 5年生は元気のよい挨拶から始まります。気持ちいいですね。
 皆さん今日も素敵な本を選んで下さっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急下校訓練

 5月29日、今日は、災害発生後の通学路の安全確保や、不審者徘徊、潜伏情報等による下校時の児童の安全確保のため、学年別単位の下校訓練を行いました。
 放送をよく聞いて、2学年ずつ時間をずらしながら集合場所に下校コースごとに集まります。教員の先導でポイントの地点まで歩き、地域や保護者の方に引き渡すという想定で訓練を行いました。
 下校コースに出てくださった地域、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なかよしWeek

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日、今日の昼休憩は3年生、5年生の「なかよしWeek」の時間でした。
 今回は、5年生が事前にみんなが楽しく遊べる内容を決めてくれました。天候にも恵まれ、40分間グラウンドで思い切り遊ぶことができ、楽しそうな声が響き渡っていました。
 次のなかよしWeekは3年生が遊びを決める番です。自分たちも、5年生も楽しく遊べることを考えられるといいですね。

下校サポート隊の紹介式

 5月29日の朝、テレビ放送による「下校サポート隊の紹介式」を行いました。
 はじめに、校長先生から、いつも児童の安全を見守ってくださっている下校サポート隊についてのお話がありました。
 次に、下校サポート隊を代表して、吉岡様がお話をしてくださいました。
 最後に、児童代表が、日頃の感謝の気持ちを伝え、5.6年生が書いたお礼の手紙を手渡しました。
 これから毎日、暑い日が続きます。下校サポート隊の皆様、お体に気を付けて、児童の安全のためにお力をお貸しください。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は、大根とまぐろ油漬・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。
 中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合い、さっぱりと食べられるメニューです。
 今日は、少しピリっとしたマーボー豆腐と、さっぱりと食べられる大根の中華サラダで子供たちはとてもよく食べていました。
 サラダが苦手な子もいましたが、一口食べてみるとおいしかったようで、気づけばお皿の中が空っぽになっていて、とても嬉しい気持ちになりました!

教科担任制授業

画像1 画像1
緑井小学校では、5年生で理科、社会科の交換授業、6年生では、算数、理科は専科の授業を行い、より質の高い教科指導を目指しています。また、高学年は音楽、家庭科、英語、書写(5年生)も専科が授業を行っています。写真は、6年生の算数科の授業です。担任も、専科と連携し、一緒に授業を進めています。

5月28日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。

2,3年生 参観懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、2年生は算数科の授業を参観していただきました。文章問題を読んで、立式し筆算の方法を考えたり、確かめの方法を考えたりしました。
 3年生は、道徳科や算数科、社会科の授業を参観していただきました。どの学級も一生懸命勉強をしている姿をご覧いただけたと思います。
 
 ご多用な中、ご参加くださり、ありがとうございました。

さくらんぼ 1年生 参観懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日、5校時はさくらんぼ、1、2、3年生の授業参観を行いました。
 さくらんぼ学級では、絵の具道具の正しい使い方を知ってすてきなTシャツを描いたり、正しくはさみを使って直線や曲線を切って色を塗ったりする勉強をしました。
 1年生も図画工作科で、はさみを使って直線や曲線を切って色を塗る勉強を参観していただきました。みんな、よく頑張りました。
 ご多用な中、ご参加くださりありがとうございました。

情報モラル テレビ朝会

 5月28日、今朝は情報モラルについて考えるテレビ朝会を行いました。低学年向け、高学年向けに「SNSで流れている情報にもにせ情報、誤情報があるので、よく確認して上手に利用しよう」という内容をテレビ放送しました。
 上の写真は1年生、下の写真は5年生の教室です。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

 5月27日、午後から晴れ間も出てきて、予定通りプール清掃を行いました。6年生は、決められた分担場所を手際よく清掃し、とてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。放課後、先生たちで少し仕上げをしました。いよいよ6月11日から水泳の授業を始めます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしWeek2,4年生

 5月27日、心配していた雨も上がり、今日は2、4年生の「なかよしWeek」を行うことができました。先生たちも混じって2、4年生で仲よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしWeek1,6年生

 5月24日、今日は、1、6年生の「なかよしWeek」の日です。
 緑井小学校では、異学年との交流を深める中で、互いに思いやり、人とよりよくかかわるよさに気付き、いじめのない学校づくりへの意欲を高めるために、「なかよしWeek」の日を設けています。ペア学年で何をして遊ぶか相談して思いきりグラウンドで遊ぶことができます。
 大好きな6年生と一緒に遊んでとっても嬉しそうな1年生、そんな1年生の笑顔を嬉しそうに見ている6年生の姿を見ていると、先生たちもとても嬉しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回クラブ活動

 5月23日、高学年の子供たちが楽しみにしていた第1回クラブ活動を行いました。
 緑井小学校には、「ドッジボール、バドミントン、ポートボール、ミニ野球、卓球、パソコン、音楽、昔遊び、手芸、将棋・オセロ、読書、まん画・イラスト、消しゴムはんこ」の13のクラブがあります。子供同士、担当の先生とも交流を深めながら活動します。
 写真は、上からミニ野球クラブ、卓球クラブ、将棋・オセロクラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

〇一口メモ〇
 みそは日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたと言われています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
 今日はひじきの炒め煮がとても人気で、「ごはんと合う〜!」とごはんと一緒に食べている子が多くいました。

内科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日、午後から内科医の7名の先生方にお越しいただき、内科・運動器・結核検診を行いました。
 一人ずつ、とても丁寧に検診をしてくださいました。子供たちも静かに自分の番を待つことができました。
 後日、結果通知を持ってかえります。治療が必要な場合は、お早めに受診をお願いいたします。
 内科医の先生方、本日はありがとうございました。

さくらんぼ体育

画像1 画像1 画像2 画像2
さくらんぼ体育の授業をしました。

ケンステップ・平均台・フラフープ・ラダーなど
サーキット運動でしっかり体を動かしました。

進んで手本を示したり、友達のよいところを
発表したり、積極的に活動できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054