![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:409 総数:405487 |
1年間ありがとうございました。
地域・保護者の皆様、1年間、本校の教育活動にご理解・ご支援いただき、ありがとうございました。今年度は、対面で学校行事を行うことができたり、話し合ったり手をつないで遊んだり、また、音楽を楽しんだりすることができ、大変充実した1年間でした。地域の皆様には、子供たちに緑井の様々なことを教えてくださり、ありがとうございました。
来年度も、緑井が大好きな子供たちとともに教職員一同、力を合わせて頑張ってまいります。来年度もどうぞ、引き続きご理解・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 広島市立緑井小学校長 河野 祐子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度修了式
3月25日、令和5年度修了式を行いました。
校長の話では、今年度は色々な制限がなくなり、みんなで集まって大きな行事をしたり、向き合って勉強したり、音楽を楽しんだり、運動場で手をつないで遊んだりして、学校生活を楽しむことができたことと今日の修了の日を迎えることができたのは、自分の力だけでなく、地域や保護者の方々のおかげであること、感謝の気持ちを伝えることなどを話しました。また、うれしかったことの1つに挨拶ボランティアに参加する人がとても増えたことを話しました。1番上の写真は、「挨拶ボランティアをしたことがあります。」と挙手している写真です。 式の中では、5年生児童が作文を発表し、6年生になる決意や今年度をもって辞職・離任する先生にお礼の気持ちを伝えました。 辞職・離任する先生から、「みどりいしょうがっこうだいすき」とカードが出ると、児童から大きな拍手が湧き起こりました。 地域・保護者の皆様、いつも温かくご支援・ご協力くださり、本当にありがとうございました。おかげさまで、無事今日の修了の日を迎えることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間ありがとうございました
今日は、今年度のヨムヨムさんの読み語り最後の日でした。
先週学校行事が入り急遽の変更でしたが、予定していた学年すべて読み語りをしていただきました。 メンバーの中にはヨムヨムさんの活動を20年以上続けて下さっている方や、わが子が卒業しても「また来年も来ますね。」と続けて来て下さる方も沢山おられます。緑井小学校を大切に思って下さる気持ちに感謝の思いでいっぱいです。 今年度も素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見送り式
式の後は、保護者・地域の皆様をはじめ、緑井幼稚園の園児さん、5年生、教職員による「見送り式」がありました。緊張の解けた笑顔あり、名残惜しい涙あり。こうして、緑井小学校を巣立っていきました。
![]() ![]() 卒業証書授与式
今年度は、112名の児童が卒業しました。
写真上:開式前の会場 写真下:卒業証書授与の様子 「お別れの言葉」では、6年生、そして5年生の呼びかけと、6年生の「変わらないもの」の合唱がありました。とても感動的な場面でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ式
3月19日の朝を迎えました。今日は「卒業証書授与式」があり、1〜5年生にとっては6年生と過ごす最後の日。写真は「お別れ式」の様子です。
写真上:児童代表「お別れの言葉」(放送) 写真下:見送りの様子(教室前の廊下で) ![]() ![]() ![]() ![]() 緑井幼稚園の皆さん、ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 緑井幼稚園の皆さん、こちらこそ、ありがとうございます。皆さんの入学を楽しみにしていますよ。 3月14日の給食![]() ![]() パン いちごジャム まぐろのレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 〇一口メモ〇 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていた苗木3本を植えたのが始まりと言われています。 今日はレモンを使ったタレを、揚げたまぐろにからめています。また、野菜スープに入っているパセリは、広島県の伝統野菜の一つで、広島市安佐南区祇園地区で育てられている祇園パセリが有名です。 今日のまぐろのレモン揚げは、生のレモンを使用しているため、香りもよく酸味もありさっぱりとした味でした。レモンの皮も使用し、皮の苦味も揚げたまぐろと食べるとおいしく食べる事ができます。子どもたちにも人気でとてもよく食べていました。 大谷選手、ありがとうございました。
待ちに待った大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが緑井小学校に届きました。今日は、臨時に学校朝会を行い、全児童にお披露目をしました。
大谷選手からのお手紙には、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。」とありました。緑井小学校の宝物がまた、1つ増えました。 6年生児童が代表で受け取り、キャッチボールを体験した後で、一言ずつ感想を言いました。まず、卒業を控えた6年生から使っていきます。 大切に使います。大谷選手、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤飯 鶏肉のから揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 〇一口メモ〇 行事食「卒業祝い」 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられます。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている、卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されている地場産物です。 今日は6年生の教室をまわると、「おいしいです!」とたくさんの人が言ってくれました。残り3日の小学校での給食を一口一口味わって食べてほしいと思います。 他のクラスでは、赤飯が苦手な子、食べてみたらおいしかった子と色んな人がいましたが、みんなしっかり食べて6年生のお祝いをしました。 3月11日の給食![]() ![]() 広島カレー 三色ソテー 牛乳 〇一口メモ〇 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。今日の三色ソテーには、ハム・ほうれんそう・とうもろこしが使われています。ほうれんそうには、からだの中に入ってビタミンAにかわるカロテンや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。 今日はみんなが大好きな広島カレーに、さらに大好きなうずら卵が入っている卵カレーでした。朝から「いい匂いがする〜!」と楽しみにしていたので、残食もゼロでとてもよく食べていました。 6年生のみなさんは、小学校で食べる給食も残り一週間となりました。最後の給食まで、楽しくおいしく食べてほしいと思います! きゅうしょく たのしみだね!(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなは おぼんにおさらをのせて はこんだことはあるかな? しょうがっこうでは じぶんで きゅうしょくを はこびます。 そのときに おぼんにのせて じぶんのつくえまで はこびます。 ごはんやぱん おかずをのせてはこぶのは とてもむずかしいです。 ばらんすをとりながら はこびます。 おうちにあるおぼんで れんしゅうを してみてね。 保護者の皆様 小学校では、自分で食べるものは自分でとって配膳するよう指導しています。汁物もあり、1年生は運ぶのがとても大変です。 ご家庭にあるおぼんで挑戦してみてください。慣れておくと小学校でもスムーズにできますので、よろしくお願いいたします。 また、手提げ袋を机の横にかけます。持ち手が長いと机のフックにかからず垂れてしまい、足が引っかかって給食をこぼしてしまうことがあります。入学説明会の資料をご覧いただき、長さを調節していただきますようお願いいたします。 6年間ありがとうございました 2
6年2組では
「低学年のころはじめは本にあまり興味がなかったけど、ヨムヨムさんが読んでくださった本が気になって、読むようになりました。」 という感想があり、本を読むきっかけを子供たちに沢山与えて下さったのだなと感じました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間ありがとうございました
今日は2年生と6年生の読み語りの日でした。
6年生はいよいよ最後の読み語りとなりました。ヨムヨムの皆様は、巣立ちの6年生に向けて、メッセージのこもった本を選んで下さいました。6年生からもお礼や感想を伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日の給食![]() ![]() ごはん 豚じゃが 小いわしのから揚げ ごま炒め 牛乳 〇一口メモ〇 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多くとることができます。 1年生 幼保小交流会
連携園の幼稚園、保育園の年長さんに小学校まで来てもらって、交流会を行いました。
1年生は生活科「もうすぐ2年生」の学習で、もうすぐ入学する年長さんに教えてあげたいことを考えて、交流会の内容を決めました。1年前の自分の不安やドキドキを思い出して、「難しくないよ。」「やってみたら大丈夫だよ。」と伝えてあげたいと、話し合ってきました。 ペアやグループで、ランドセルに教科書を入れて背負わせてあげたり、鉛筆の持ち方を教えてあげたりしていました。給食や掃除のことも教えてあげました。 年長さんから、「楽しかった!」「1年生が楽しみになった!」と感想をもらって、「わかってくれてよかった。うれしかった。」と満足そうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら おひたし 豆腐汁 ひなあられ 牛乳 〇一口メモ〇 行事食「ひなまつり」 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れており、桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。 また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。 「税に関する絵はがきコンクール」入賞![]() ![]() 6年生 ふれあいグラウンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々と交流し、楽しみながらグラウンドゴルフをする姿が見られました。 5年生 卒業式練習
29日に体育館に卒業式用のイスを並べました。6年生に気持ちよく練習に臨んでもらえるように、一生懸命イスを運んだり列をそろえたりしました。
イス並べを終えた後、姿勢や呼びかけの練習もしました。在校生の代表として、立派な態度で式に参加できるように、これからも練習をしていきます。 ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |