![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:132 総数:333187 |
9月1日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 〇一口メモ〇 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 8月31日の給食![]() ![]() パン いちごジャム チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳 〇一口メモ〇 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ボーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。 今日はいつものパンにいちごジャムがついており、朝からワクワクしている児童が多くいました。また、チキンビーンズはポークビーンズに比べあっさりとしており、食べやすかったのかよく食べていました。 1年生 にんたま集会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、体育館で学年集会をしました。秋の行事や学習の予定を聞き、わくわくした表情になりました。 それから、夏休みクイズや、猛獣狩りをして楽しく遊びました。 4月の学年集会の時よりも、話を聞く姿勢になるのがとても早くなり、成長を感じました。 9・10・11月の行事が楽しみですね。 水泳記録会表彰
7月末に行われた水泳記録会で入賞した5・6年生の児童に、記録証を渡しました。
自分の目標に向かって懸命に取り組む児童は、輝いています。おめでとうございます。 ![]() ![]() 8月29日の給食![]() ![]() ごはん 豚肉の香味炒め みそ汁 牛乳 〇一口メモ〇 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は、みそ汁に入っています。 今日の豚肉の香味炒めは、しょうがの風味がちょうどよく、食欲のそそる味付けで子どもたちにも人気でした。 夏休み明け集会
いよいよ、今日から前期後半が始まりました。
夏休み明け集会では、校長から、前期後半の登校29日間でチャレンジしてほしい3つのことについて、話しました。1つ目は、前期に立てた目標に向かって小さながんばり、1つのがんばりを続けること、2つ目は、みんなを幸せにするあいさつを自分から先にすること、3つ目は、9月25日から始まる運動会の練習をがんばることです。1日1日を大切にすごしていきましょう。 続いて、養護教諭が、今日から始まる「はやおきがんばりカード」の実施に向けて、健康(命)を守ることや熱中症予防の話をしました。勉強も遊びも運動も、すべて健康(命)があってこそです。生活リズムを整え、熱中症予防に努めていきましょう。 各教室には、先生からの温かいメッセージが書かれていました。これから、子供たちとともに教職員一同、がんばっていきます。 保護者・地域の皆様、前期後半も引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日の給食![]() ![]() ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳 〇一口メモ〇 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。 今日から給食が始まりました。「全部おいしいよ!」と笑顔で食べてくれる姿を見るととても嬉しくなります。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずしっかり給食を食べてほしいです。給食の先生もおいしい給食を頑張って作りますね! 平和研修会
児童が下校した8月6日の午後は、職員の平和研修を行いました。
被爆教職員の会の方にお越しいただき、実際に体験された話を直に聴くことができました。貴重な写真も見せていただき、戦争を知らない世代の平和学習について、考える機会となりました。 ![]() ![]() 平和のつどい 2
平和記念式典の視聴後、緑井小の「平和のつどい」を行いました。
6年生代表による「平和のメッセージ」の発表や、児童会企画委員会による折り鶴献納のビデオ報告、歌「世界が一つになるまで」、校長先生のお話と続きました。 その後、それぞれの学級で、平和ノートなどをもとにした平和学習を行いました。 今日一日、平和について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和のつどい 1
今日、8月6日登校日の様子をお伝えします。
子どもたちは、午前8時までに登校して、平和記念式典のテレビ中継を視聴しました。 8時15分に黙とうをして、「平和宣言」「平和への誓い」の様子を静かに見守りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 目を守るポスター表彰 よい歯の健康大賞表彰
8月3日、第63回広島市学校保健大会がアステールプラザで開催されました。
会の中で、本校の6年生児童が描いた目を守るポスターが、「広島市医師会会長賞」に選ばれ、表彰されました。受賞したポスターも紹介していただきました。 また、「よい歯の健康大賞」の本校代表として、6年生児童が表彰されました。大勢の方から大きな拍手をいただくことができました。 学校、家庭、地域の連携による健康教育の推進に取り組む中、本校の児童が表彰されたことを喜ぶとともに、これからも児童の健康安全に努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット研修会
7月28日、先生たちの自主研修「グリーン学習会(G‐gaku)」がありました。
今回は「タブレットの便利な使い方」がテーマです。 楽しくワクワクするようなアプリの紹介や授業でのタブレット活用例、ミライシードの機能についてなど、情報教育担当の先生が講師役となって研修を進めました。たくさんの先生方が参加して、学び合いました。 ![]() ![]() 幼保小合同研修会
7月26日、緑井小学校区の連携園である、緑井幼稚園、みどり保育園、共立ひよこ保育園、共立どんぐり保育園の先生方と合同で、研修会を行いました。
まず、みどり保育園や共立ひよこ保育園・共立どんぐり保育園の先生方から、園での保育の様子や取組について発表していただきました。幼児期にどのような力を育んできているのか、ということがよくわかりました。 次に、親業訓練協会教師学上級インストラクターでいらっしゃる、三上かおり先生より、「信頼関係を築くためのコミュニケーションの取り方」について、ロールプレイを交えながら講演いただきました。 今日の学びをいろいろな場で生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンタルヘルス研修会
7月25日、スクールカウンセラーの塩山耕太郎先生を講師にお迎えして、職員対象のメンタルヘルス研修会を緑井幼稚園と合同で行いました。
まず、風景構成法という手法を実際に体験してみました。そのほか、カウンセラーとしての経験談やストレスへの対処の仕方などをお聞きすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の安全を守るために,施錠をしっかりすることや,異変を感じたらまず挨拶をして事務室へ促すなど不審者を入れないようにすることが大切なことを学びました。もしもの時には,自分の役割を実行できるように普段からのイメージトレーニングをしておくことも大切だと分かりました。また,さすまたの有効な使い方も教わりました。 今後も,児童にとって学校が安全で安心な場所になるように努めていこうという意識を高める研修となりました。 共同作業
7月25日、今日は、中学校区の業務の先生方が緑井小にお越しくださり、暑い中、階段の柵のペンキ塗装をしてくださっています。曲がり角は、安全に曲がることができるように、色を変えて塗ってくださっています。
夏休みの間に、児童の皆さんが気持ちよく学校生活が送れるように環境整備を行ってくださっています。ありがとうございます。 ![]() ![]() 人権教育研修会
昨年に続いて、あおさきこども心療所の梶梅あい子先生を講師にお迎えして、研修会を行いました。
テーマは「愛着(アタッチメント)の視点から見た子どもの理解」です。 具体的な事例や、実験動画などを交えたわかりやすいお話で、先生方からの質問にも答えていただきました。夏休み明けの子どもの様子を思い浮かべて、実践できそうなことからやってみたいと思える研修でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日の給食![]() ![]() パン 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳 〇一口メモ〇 トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。 今日は夏休み前の最後の給食でした。「明日から給食ないのか〜」と、悲しい気持ちを伝えてくれる児童がいて、給食が学校にくる楽しみの一つになっているんだと嬉しい気持ちになりました。 長い夏休みに入ります。朝・昼・夕としっかり食べ、夏バテに気を付けて健康に過ごしましょう! 夏休み前集会
7月20日(木)は、7月最後の授業日となりました。
朝、テレビ放送を通して、夏休み前集会を行い、教頭先生のお話を聞きました。 明日から始まる夏休みを楽しいものにするために、生活リズムを守ること、「夏休みのくらし」にあるきまりをきちんと守ること、感染症に気を付けることなどを話されました。 冷たいものを食べ過ぎたり、ゲームをダラダラしたりしないよう、ご家庭でもご指導ください。 次の登校日は、8月6日(日)です。登校時刻がいつもと違いますのでご注意ください。 また、元気で会いましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |