![]() |
最新更新日:2023/06/08 |
本日: 昨日:171 総数:308412 |
授業の様子(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、修学旅行先についてタブレットを使って調べ学習をしていました。秋芳洞、サファリランド、海響館、歴史、特産品等、自分の調べたいテーマで熱心に調べていました。 G7広島サミットも無事閉幕し、明日から通常日課に戻ります。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 授業の様子(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、いよいよ毛筆の授業が始まりました。専科の先生が、「墨液を500円玉2個分くらいの量を『うみ』の所に入れます。」と実際に手本を見せています。みんなが見えるように、電子黒板に大きく映しだされていました。 4年生は、国語科で漢字辞典の使い方を勉強しています。興味深く先生の話を聞いていました。 授業の様子(さくらんぼ、低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ3組では、算数科の勉強をしていました。おはじきを使って「いくつといくつ 」のプリントをしたり、数をつないでいくプリントを解いたりしていました。先生が、一人ひとりの進み具合をしっかり見て指導しています。 1年生は、算数科の時間でした。「いくつといくつ」のプリントを解いていました。 2年生は、国語科「ことば」の勉強をしてました。めあては、『うれしい言葉を言ってもらったときのことばを思い出そう』です。 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、体育委員会や保健委員会と連携しながら、児童の外遊びを奨励することで、体力向上に取り組みます。 1年生 あさがおの芽がでたよ
先週種をまいたあさがおの芽が出ました。水やりをしながら、毎日芽が増えていくのを見つけていた子どもたちは、楽しそうに観察していました。
葉っぱは何枚あるかな、どんな模様かな、何色かな。よ〜く見て、絵をかくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳 〇一口メモ〇 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代と言われています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 今日のごまあえには、切干し大根が入っていました。「切干し大根が入っているよ」と伝えると、探して食べてくれました。切干し大根には食物せんいが多く含まれているので、しっかり食べてほしい食品です。 1年生 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 〇一口メモ〇 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。 低学年の参観・懇談
5月16日は、1・2・3年生の参観・懇談がありました。
多くの保護者の皆様が参観して見守ってくださり、気温の上がった午後の授業でしたが、子どもたちは一生懸命学習しました。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ学級の参観・懇談
5月16日、さくらんぼ学級の参観授業の様子です。
いつもと違う雰囲気の中でも、先生の話をよく聞いて頑張る姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
久しぶりに全校児童が体育館に集まり、音楽朝会を行うことができました。
歌ったのは、「緑井小学校 校歌」。6年生が良い姿勢で、手本となる声を披露してくれました。ほかの学年もその歌声に導かれて、全員で美しい歌声を響かせることができました。 素敵な歌声に包まれた、感動のひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日の給食![]() ![]() ハヤシライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 〇一口メモ〇 鉄っちゃんのサラダは、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないのでっ食事でとる必要があります。 今日はハヤシライスが人気で、おかわりじゃんけんをしているクラスもありました。鉄っちゃんのサラダは、さっぱりとした味付けで食べやすく、よく食べていました。 高学年の参観・懇談
5月12日は、4・5・6年生の参観日でした。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、その後の懇談会にも参加していただきました。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会
5月12日の授業参観では、6年生は、「修学旅行説明会」を行いました。
写真の修学旅行クイズでは、旅行先に関する楽しいクイズばかりで、6年生は積極的に挙手をしていました。 健康管理に気を付けて、修学旅行も「Challenge」!よい旅行にしましょう。保護者の皆様、ご参加くださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |