6年生 修学旅行説明会 資料
本日、修学旅行説明会がありました。説明会にて使用した資料を下記に掲載しますので、ご活用ください。
修学旅行説明会 資料
【6年生】 2023-05-12 20:38 up!
絆花壇のマリーゴールド
5月
総合的な学習の時間。絆花壇に植えるマリーゴールドの種を心をこめてまきました。絆花壇は八敷公園にある花壇です。地域学習として取り組んでいます。
どうかちゃんと芽が出ますように!
【3年生】 2023-05-12 18:38 up!
地域まちたんけん
5月12日
総合的な学習の時間にまちたんけんに出かけました。今日は、水色・緑コース。
交通ルールを守って歩き、気持ちの良い挨拶もできました。さすが3年生!!
教室に帰って、どこにどんなものが多いかを思い出しながら、地図に色塗りをしたり、気づきを出し合ったりしました。
「大きな通りは、交通量が多く、店や会社が多いね。」
「店や会社の近くには、駐車場が多いね。」
「店が多くて便利だから、マンションなど人がたくさん住んでいるね。」など・・・
しっかり深まりました。あと2回行きます。そして、グループに分かれて発表する予定です。
【3年生】 2023-05-12 17:58 up!
5月12日の給食
〇今日の献立〇
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬
牛乳
〇一口メモ〇
ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。
【給 食】 2023-05-12 17:54 up!
5月11日の給食
〇今日の献立〇
パン
ポークビーンズ
シーフードサラダ
牛乳
〇一口メモ〇
今日のシーフードサラダは、まぐろ。いか・キャベツ・きゅうり・くきわかめをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
今日はどちらも味付けがさっぱりとしており、しっかり食べていました。緑井小学校の子どもたちは毎週木曜日が楽しみで、「今日はパンの日だよね」と朝からワクワクしていました。
【給 食】 2023-05-11 14:58 up!
授業の様子 高学年
続いて、5年生は、3時間目に外国語の勉強をしていました。自分の名前をローマ字で書き、友達に伝えたいことを書いて名刺にするようです。教科書を見ながら、楽しく取り組んでいました。
6年生は、算数科の時間でした。文字を使った式に合う文章問題を作り、タブレットで送り、共有するようです。ユニークな文章問題が出来上がり、解くのが楽しくなりそうです。
明日は、4,5,6年生の授業参観、懇談会を予定しています。子供たちの頑張りを是非、ご覧ください。
【できごと】 2023-05-11 12:18 up!
授業の様子(中学年)
5月11日、3時間目の授業の様子です。
3年生は、図画工作科の時間でした。黒板には、出来上がったカラフルなピエロの絵が飾ってありました。
4年生は、学級活動の時間でした。学級目標に貼るカードを心をこめて作っていました。
子供たちがのびのびと学習しています。
【できごと】 2023-05-11 12:12 up!
授業の様子(低学年 さくらんぼ)
5月11日、今日の3時間目の授業の様子です。
1年生は、グラウンドで合同体育をしていました。来週に行う新体力テストに向けて、ソフトボール投げと反復横跳びの練習をしていました。
2年生は、算数科の時間でした。筆算のかきかたについて、勉強しています。
さくらんぼ学級は、国語科の時間でした。習った漢字を使って文章を書くプリントや「聞いて聞いて」のプリントに一生懸命取り組んでいました。
【できごと】 2023-05-11 11:41 up!
1年生 あさがおの種まき
1年生は生活科「きれいにさいてね わたしのはな」の学習で、一人一鉢のあさがおを育てます。土に肥料を混ぜ、種を6つまきました。
「何色の花が咲くかな。」、「何日で芽が出るのかな。」と、早くも成長を楽しみにしている様子でした。
【1年生】 2023-05-11 08:47 up!
ロング昼休憩
5月10日の昼休憩は、今年度1回目の「ロング昼休憩」でした。
ロング昼休憩の日は、掃除をなくして40分間、グラウンドで遊ぶことができます。グラウンドに響き渡る子供たちの声は、活気がありとてもいいものです。
【できごと】 2023-05-10 09:58 up!
5月9日の給食
〇今日の献立〇
他人丼
かわりきんぴら
牛乳
〇一口メモ〇
親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。
今日は給食前から「お腹がすいた」と給食を楽しみにしている児童が多く、他人丼もかわりきんぴらもよく食べていました。
【給 食】 2023-05-09 20:10 up!
共同作業
5月9日、今年度1回目の共同作業を中学校区の業務の先生方が行ってくださいました。正門脇の大きな松の木が美しく剪定されました。ありがとうございました。
【できごと】 2023-05-09 12:36 up!
5月8日の給食
〇今日の献立〇
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳
〇一口メモ〇
みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
【給 食】 2023-05-08 18:31 up!
1年生を迎える会 その2
写真上:2年生がアサガオの種をプレゼント
写真中:1年生のお礼の言葉 お辞儀が上手です!
写真下:退場の様子
企画委員のみなさんのスムーズな進行や、各学年のみなさんの準備のおかげで、楽しい会になりました。緑井小学校をこれからもみんなで盛り上げていきましょう!!
【できごと】 2023-05-02 19:10 up!
1年生を迎える会 その1
5月2日、晴天の下、児童会活動として「1年生を迎える会」を行いました。5・6年の企画委員が司会・進行をして、ゲームやプレゼント渡しなど、和やかな雰囲気で1年生を迎えることができました。
写真上:6年生からプレゼントされたペンダントを手にする1年生
写真中:全校児童の手拍子の中、6年生と入場する1年生
写真下:学校に関する〇×クイズの様子
【できごと】 2023-05-02 19:02 up!
5月2日の給食
〇今日の献立〇
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
すまし汁
牛乳
〇一口メモ〇
豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。
【給 食】 2023-05-02 18:50 up!
さくらんぼ学級 参観日
4月27日は今年最初のさくらんぼ学級の参観がありました。大勢の保護者の方が来られて、子どもたちも張り切って自分たちのできることを一生懸命し、楽しく一年生を迎える会を行うことができました。ご多用の中、多数お越しいただきありがとうございました。
【できごと】 2023-05-01 17:33 up!
5月1日の給食
〇今日の献立〇
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
〇一口メモ〇
今日は、大根とロースハム・きゅうり・にんじんをまぜ合わせ、中華ドレッシングであえたサラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。
今日はサラダのさっぱりとした味付けが人気で、おかわりをする児童が多くいました。今日もたくさんの「おいしかったよ」という言葉をいただきました。
【給 食】 2023-05-01 16:46 up!
家庭科 お湯をわかしてお茶を作ろう
5年生になり、家庭科の授業が始まりました。「クッキングはじめの一歩」の学習では、ガスコンロの使い方を学び、実際にお湯を沸かしてお茶を作りました。班の皆で協力しながら安全に気を付けて、上手にお茶を作ることができました。
【5年生】 2023-05-01 16:46 up!
いろんな先生となかよし 1年1組
今日の、「いろんな先生となかよし」では、1年1組に緑井幼稚園の先生がお越しくださいました。
前半は、みんなで手遊びをして遊びました。後半は、大型絵本の「そらまめくんのベッド」を読んでくださいました。朝からとても楽しい気持ちになりました。
【1年生】 2023-04-28 13:52 up!