最新更新日:2024/04/26
本日:count up44
昨日:171
総数:353644

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業に向かってカウントダウンが始まりました。残りの小学校生活1日1日を大切に過ごします。

1月31日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・吉野煮・甘酢和え・牛乳でした。
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

むかしあそびの会

3年ぶりに、地域の方をお招きして「むかしあそびの会」を開催しました。

こま・おはじき・あやとり・けん玉・お手玉・だるま落としの6種類の遊びを、地域のむかしあそび名人さんに教えていただきました。

名人さんの技に感動しながらも、一緒に遊ぶ楽しさを味わっている1年生でした。

最後には、子どもたちの歌声に涙を流される方もおられ、ふれあいの大切さを感じた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳でした。
 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っています。

入学説明会資料

入学説明会の資料です。

以下のリンクからご覧になれます。


入学説明会資料

たのしくうつして

 2年生は、図画工作科で「たのしくうつして」という学習をしました。
 スポンジに絵の具をつけて、優しくたたいて絵を写し、クレパスで仕上げました。
 テーマは「海」で、思い思いの海の世界を楽しみながら描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生版画作品展示〜フジグラン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フジグラン緑井店5Fギャラリーで、5年生の版画の作品「ほり進めて 刷り重ねて」が今月28日(土)〜2月8日(水)まで展示されています。どうぞご覧ください。*学校だよりには、展示期間が9日までとなっておりますが、正しくは8日まです。申し訳ございません。

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・おでん・おかかあえ・牛乳でした。
 おでんに欠かせない大根は一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守るビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。新鮮な葉付き大根を見つけた際は、ぜひ葉も味わって食べてみてください。

PTA運営委員会だより No.5

PTA運営委員会だよりNo.5です。

以下のリンクからご覧になれます。

PTAからのお知らせ(運営委員会だより No.5)

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パン・カリフラワーのクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳でした。
 カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツの仲間です。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆでてから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。また、今日はカリフラワーのクリーム煮に、祇園パセリを使用しています。

冬の本がたくさん!

 今日は1年、6年生の読み聞かせでした。
「今年は何年(なにどし)でしょう?」「うさぎ年!」「では、うさぎの本を読みます。」
「もうすぐ節分です。鬼の本を読みますね。」等とお話しされてから、子どもたちの興味を引き上手に読んでくださいます。季節に合った本もたくさん読んでくださいます。
 寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この冬一番の寒波

 1月24日から25日にかけて、この冬一番の冷え込みということで、夜間は水道の凍結防止策をとり、予想通りの積雪の朝を迎えました。
 それでも、子どもたちは、前回の積雪以上の雪景色に大喜びです。雪遊びをしたり、手洗い場にできた氷を触ったりして楽しみました。
 掃除時間は、冷たい水をバケツに汲んで、雑巾がけ。お湯がすぐ出るご家庭では、あまり経験しないことかもしれません。真っ赤になった手をむしろおもしろがって、がんばっていました!
画像1 画像1

5年生 園児との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日に緑井地区にある幼稚園や保育園の園児たちと交流を行いました。初めは緊張した面持ちでしたが,一緒に遊んだり,校舎探検を行ったりして,帰る間際にはすっかり打ち解けている様子でした。

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、バターパン・チキンビーンズ・野菜ソテー・牛乳でした。
 パンは今から約6000年前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

ヨムヨムブックリスト(9〜12月)

ヨムヨムさんのブックリスト(9〜12月)です。

以下のリンクからご覧になれます。

ヨムヨムブックリスト(9〜12月)

インフルエンザに関する報告書

インフルエンザに関する報告書です。

以下のリンクからご覧になれます。

インフルエンザに関する報告書

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ビタミン丼 極・和風ジャーマンポテト・レモンゼリー・牛乳でした。
 今日は、緑井小学校のオリジナルメニュー「緑井っ子給食」です。総合的な学習の時間に6年生が考えた地場産物を使った献立を給食にしました。今日も、緑井の岩谷白菜をはじめ、牛肉、豚肉、金時人参、葉ねぎ、白ねぎなど県内産のものをたくさん使用しています。6年生が考えた献立ということもあり、ほかの学年はいつも以上に喜んで食べていました。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ふわふわ丼・がじつあえ・牛乳でした。
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・高野豆腐の五目煮・おひたし・牛乳でした。
 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備からはじまり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかっています。子どもたちには、大切に手をかけて育てられた米を大事に食べてほしいと思います。

1月13日の給食 オリジナルメニュー「緑井っ子給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん・元気100倍 鶏肉のレモン揚げ・金時人参のシャキシャキごまあえ・白菜とベーコンのみそ汁・牛乳でした。
 今日は、緑井小学校のオリジナルメニュー「緑井っ子給食」です。総合的な学習の時間に6年生が考えた地場産物を使った献立を給食にしました。今日は、緑井の岩谷白菜をはじめ、金時人参、鶏肉、レモン、キャベツ、ほうれん草、葉ねぎなど県内産のものをたくさん使用しています。新鮮な野菜のおいしさに気づく児童の姿も見られました。また6年生が考えた献立ということもあり、他の学年はいつも以上に喜んでよく食べていました。次回の緑井っ子給食は、18日(水)です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054