最新更新日:2024/05/21
本日:count up25
昨日:146
総数:356410

5年生 防災学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日に広島県の砂防課の方々の出前授業がありました。土砂災害の際に気をつけるべきことや,VR体験を通して,防災についての学習を深めました。

PTAからのお知らせ(基準服リユース)

PTAから、基準服のリユースについてのお知らせです。

以下のリンクからご覧になれます。

PTAからのお知らせ(基準服リユース)

3年生 安佐南消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で,地域の安全を守るはたらきについて学習しています。「火事からくらしを守る」学習を深めるために,12月6日(火)に,安佐南消防署へ見学に行きました。消防署の仕事や乗り物,設備や仕事の工夫などについて調べました。 
 消防署では,実際に,乗り物や仮眠室,訓練などの設備を見せていただいたり,お話を聞いたりすることで,これまで知らなかったことをたくさん知ることができました。
 出動要請で消防士さんが素早く準備をして出動する様子も実際に見ることができ,わたしたちのくらしを24時間いつも守ってくださっていることに感謝するとともに,もっともっと学習を深め,自分たちにできることも考えていきたいと改めて感じることができました。

2年生 ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,12月6日の3校時にロードレース大会を行いました。
 子どもたちは,練習してきた成果を出し,自分のベストが出せるよう一生懸命に走りました。
 保護者の皆様と緑井幼稚園の園児さんの応援の力にも支えられ,最後までがんばって走ることができました。

12月5日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・みそおでん・ひじきサラダ・牛乳でした。
 今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維などが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。今日は寒かったため、おでんのおいしさをいつも以上に感じる児童が多くいました。


校内全体研修会

 12月2日、今年度最後の全体研修会を行いました。
 安田女子大学教授 土井 徹先生を講師にお迎えして、5年4組の理科「電流が生み出す力」の授業を参観し、協議を行いました。
 本年度は「ふしぎ」「なぜ」「どうして」を感じ「なるほど」を実感する問題解決学習をめざして というテーマで研究を進めてきました.
 本時は、導線の長さを短くすると電磁石はパワーアップするかどうかについて、予想をもとに意欲的に話し合いました。
 コロナ禍ではありましたが、これからも、リモート会場での参観を併用するなど工夫しながら、子どもたちの学びや効果的な指導の手立てについて研究をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間中の避難訓練

 今日は、大休憩中に火災を想定した避難訓練を行いました。
 上の写真は、非常ベルが鳴り放送が始まって、遊びをやめ、しゃがんで指示を聞いている様子です。
 真ん中の写真は、校舎内に残っていた児童が、放送で出火場所を聞き、火元から遠い経路を通って各自の判断で避難しているところ。
 下の写真は、校長先生の講評を聞いているところです。
 おおむね速やかに正しい行動ができたようですが、反省点もありました。今日の訓練をきっかけに、ご家庭でも火災や地震に対する行動の仕方について話題にしていただけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 やさしさ発見学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日水曜日に,盲導犬ユーザーの國弘武様と盲導犬ショー君をお招きして,お話を聞くことができました。 
 目の不自由な方がどんなことに困るのか,どんな時に声を掛けたり手助けしたりすると助かるのかなど,詳しくお話をしてくださいました。
 また,盲導犬についても,詳しく教えていただきました。どんな訓練をして盲導犬になるのか,盲導犬にできること,盲導犬ユーザーとの信頼関係や普段の生活の中で気を付けていることなど,たくさんのことを教えていただきました。
 お話を聞き,知りたいことがもっともっと出てきて,たくさんの質問をしました。質問に答えていただくたびに,今まで知らなかったことを知ることができて,これまでの学習を深めることができました。これから,さらに学習を深めていき,生活の中に活かしていきたいと決意しました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、パン・スパイシーレバー・温野菜・クリームスープ・牛乳でした。
 スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。


給食 残食量0マスターウィーク!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、給食残食量0マスターウィークです。食べ物や給食に携わる人への感謝の気持ちを「残食量0」という形で表現しようと給食残食委員会の児童が考えた取組です。5日間、残食量が0だったクラスには、給食委員が作った金メダルと賞状を贈呈します。どのクラスも、金メダルを目指して、しっかり食べてくれています。明日が最終日ですが、これからも引き続き、しっかり食べて健康な体をつくってほしいと思います。

11月30日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
 30日の献立は、減量ごはん・わかめうどん・スタミナ納豆・くわいのから揚げ・牛乳でし。
 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培のはじまりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。給食では、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。
 1年生は初めてくわいを食べる児童もいましたが、ポテトみたいでおいしいと言ってよく食べていました。

3年生 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日水曜日に,アイマスク体験をしました。目の不自由な方に,どのように声を掛けるとよいのか,どんな気配りができるとよいのか,ガイド役と交代しながら体験を通して考えました。
 段差の前で一度止まって声を掛けたり,階段が終わる前に「あと一段です。」など,分かりやすく伝えられるよう気配りをしたりして,相手を思いやった声の掛け方を一生懸命考えました。 
 体験することで,たくさんのことに気付くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054