最新更新日:2024/05/02
本日:count up84
昨日:45
総数:354164

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、セサミパン・牛肉と野菜のスープ煮・スイートポテトサラダ・牛乳でした。
 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大飢饉がおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。

図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」

のこぎりと金づちを使って
木を切ったり組み合わせたりして
10歳の記念になるものを作っています。

金づちは3年生のときに使用していますが、
のこぎりは初めてです。

道具を使うときに友達に押さえてもらったり、
組み合わせ方を相談したりと、
協力しながら 楽しみながら 作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうこうたいけんデー

ねんちょうのみなさん

きのうと きょうは、とうこうたいけんデーでした。

しょうがくせいに まじって たくさんのひとが

おうちのひとと いっしょに がっこうへ きてくれました。

あえて とってもうれしかったです。

あした もう1にちあるので、まっています。

さむいけど がんばって きてみてくださいね。

これないひとは ちがうひに ぜひきてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑井学区全図

緑井学区(外周)と地区(八敷福祉会・中組町内会・日吉町内会・大下町内会・岩谷自治会)の概ねの区域を示した地図です。(平成23年3月31日 緑井学区社会福祉協議会発行「緑井学区福祉のまちづくりプラン」より転載)


以下のリンクからご覧になれます。
緑井学区全図

2月13日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛丼・白あえ・小魚アーモンド・牛乳でした。
 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎り、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。


梅林春こい祭 について

2月26日(日)に八木梅林公園において第28回梅林春こい祭が開催されます。
本日、お子様がぬり絵を持ち帰りますので、ご活用ください。
なお、会場には駐車場はありませんので、お車での来場はご遠慮ください。

梅林春こい祭 ぬり絵

とうこうたいけんデー

ねんちょうのみなさん

らいしゅうは 14にち・15にち・16にちに

とうこうたいけんデー があります。

つうがくろ(しょうがっこうまでのきめられたみち)をとおって

おうちのひとといっしょに しょうがっこうに とうこうしてみましょう。

どんな おにいさんや おねえさんが いるかな。

たのしみに していてね。

しょうがっこうで まっています!!


年長保護者のみなさまへ

来週は登校体験デーがあります。
入学説明会で配付した資料をご覧いただき
無理のない範囲で、お子さんと一緒に 通学路を通って
小学校まで登校してみてください。
お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ごはん・豆腐の中華スープ煮・わけぎの炒め物・牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。今日は、広島県産のにんじんとチンゲン菜、もやし、わけぎを使用しています。

きゅうしょく たのしみだね!(はし・スプーン)

ねんちょうのみなさん

さむいひが つづいていますが、げんきですか。

しょうがっこうでは、おひるに きゅうしょくを たべます。

はしや スプーンを つかうんだけど、

6ねんせいまで おなじものを つかうから

みんなには すこし ながいんです。

しゃしんを みて、

ながめの はしや スプーンで

れんしゅうしてみてね。


保護者のみなさんへ

主食は週4日米飯・週1日パンで、米飯の時には「はし」を使用するため、使用頻度は「はし」のほうが多くなっています。
「はし」の長さは、19.5cmです。
無理のない範囲で、少し長めのはしで食べることにチャレンジさせてみてくださいね。
画像1 画像1

2月9日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パン・クリームシチュー・カルちゃんフレンチサラダ・牛乳でした。
 カルちゃんフレンチサラダのカルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期の子どもたちにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、クリームシチューが特に人気でした。

参観・懇談

 今月は、低・中・高学年・さくらんぼ学級と日にちを分けて、参観・懇談が行われています。
 コロナ感染症予防対策のため、出席番号の奇数・偶数で時間を分けての参観としていますが、冷え込む中、多くの保護者の皆様にご来校いただいています。ご協力ありがとうございます。
 参観・懇談の待ち時間は、東校舎2階のコンピュータ室を開放しておりますので、ご利用ください。
 子どもたちの成長した姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1

音楽朝会

 久しぶりに、学校中の廊下まで、歌声が広がりました。
 今朝の音楽朝会では、テレビ放送を通して「校歌」と今月の歌の「出会えたきみへ」を歌いました。まだマスクをしたままの歌唱ですが、どのクラスを見ても、画面に映し出される歌詞の意味を味わいながら歌っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ作品展示

 今年度のクラブ活動でつくったものや書いたものを職員室前の廊下に展示しています。
 消しゴムはんこクラブ、まんが・イラストクラブ、手芸クラブの作品や読書クラブのおすすめの一冊などの掲示があります。
 子どもたちは足を止めて、作品を鑑賞していました。
画像1 画像1

2月7日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・みそおでん・酢の物・牛乳でした。
 こんにゃくは、「こんにゃく芋」というサトイモ科の植物の球茎から作られる加工食品です。こんにゃくは、エネルギーがほとんどなく、食物繊維が豊富なこととから、昔から知られている整腸作用や便秘解消だけでなく、肥満や生活習慣病の予防・改善などにも効果があり、積極的に取り入れたい食品の一つです。また、広島市では、佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は、みそおでんに使用しています。

2月6日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、大根のピリカラ丼・わかさぎの南蛮漬け・牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん・いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳でした。
 2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日は、給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

今日は何の本かな?

 今日はヨムヨムさんの読み語りでした。2年生と5年生が本の世界に入って楽しく聴いていました。
 節分にまつわる鬼のお話や,ことわざに関する本など,今日も楽しい本を選んでくださっていました。読み語りの中で,歌を歌ってくださる方も。子どもたちがニコっとしていた様子がとても嬉しかったとおっしゃっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毘沙門堂見学

 2月2日、地域交流の一環として、初寅祭の準備をしている毘沙門堂の見学に行きました。
 毘沙門天参道に並ぶ七福神を見つけて歩いたり、毘沙門天に伝わる民話「びしゃもん子ねこ」や毘沙門堂についてお話を聞いたりしました。
 片道約2kmの道のりでしたが、みんな元気に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳でした。
 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増します。今日は、寒かったためかと鶏団子汁がとても人気でした。


6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業に向かってカウントダウンが始まりました。残りの小学校生活1日1日を大切に過ごします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054