最新更新日:2025/01/24 | |
本日:82
昨日:146 総数:391746 |
卒業証書授与式卒業式では、多くの保護者、地域の皆さま、教職員に見守られ、一人ひとりが証書を受け取りました。名前を呼ばれたときの力強い返事、落ち着いた立ち居振る舞い、響きのある歌声、そして何よりも凛々しく晴れやかな表情・・・、子ども達の一挙手一投足に「6年間の学びの集大成のように思え感動した。」と、式終了後、ある来賓の方がおっしゃってくださいました。 4月からはいよいよ中学校生活が始まります。多くの方々に支えられ育てられたことへの感謝をかみしめながら、中学校でも実りある時間を過ごしてほしいと思います。 修了式・離退任式
3月25日(水)、修了式と離退任式を行いました。修了式では、校長先生が、各学年に「にこにこ笑顔で学校生活を送ることができましたか?」、「宝物をたくさん心にためることができましたか?」などと質問され、子どもたちから元気よく「はい!」の返事が返ってきました。その後、5年生の児童が代表で作文を発表しました。最後の「6年生になるのが楽しみです。」がとても頼もしく感じました。
続いての離退任式では、今年度で離退任する6名の教職員が緑井小学校にお別れをしました。 1年間の学校行事が無事終了しました。地域の皆様、保護者の皆様のご協力、ご支援に感謝します。ありがとうございました。 卒業証書授与式
3月20日(金)、卒業証書授与式が行われました。大きな声の呼びかけ、美しく澄んだ歌声が体育館に響き渡る式でした。
141名の6年生が、胸をはって堂々と緑井小学校を巣立っていきいました。6年生の皆さんのこれからを、いつまでも緑井小学校は応援しています。ときには、母校を訪ね、元気な姿を見せてくださいね。 ご参列くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 お別れ式短い時間でしたが、お世話になった感謝の気持ちと「ご卒業おめでとうございます。」のお祝いの気持ちが伝わった『お別れ式』でした。 6年生を送る会6年生も1年生のかわいい歌と踊りを見て、6年前を懐かしんでいる様子でした。 パンジー
子どもたちのうえ木ばちにパンジーをうえて4ヶ月がたちました。色とりどりに、うつくしくさいているパンジー。春が来たことを、感じさせられます。4月までは、さき続けるそうです。これからは、おうちでおせわをして、まんかいの花を楽しんでください。
最後の奉仕作業卒業まであとわずか、感謝の気持ちを新たにしながら一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 読み語りの会(2・4年)写真は、左が2年1組、右が4年1組です。どちらの教室も、静かに本の世界に入り込んでいました。2年1組に読んでくださったのは、「エルマーのとくべつな日」と「ハルのふえ」、4年1組に読んでくださったのは、「ふしぎなたけのこ」と「おとなしいめんどり」です。 ヨムヨムの皆様、1年間、子どもたちに豊かな時間をありがとうございました。 6年生を送る会6年生からは、合奏曲「炎と森のカーニバル」、そして最後に合唱曲「最後のチャイム」を演奏しました。音色や歌声とともに感謝の気持ちを届けることができればと一生懸命練習した2曲です。在校生やお世話になった方々の心に届いているといいですね。 雪
3月10日(火)、今日は3月とは思えないくらいの寒さと雪の一日でした。
玄関前のパンジーも、あっという間に雪がうっすら積もりました。でも、そんな寒さもふきとばして、子どもたちは休憩時間になると一斉に運動場に飛び出し、元気いっぱい遊びました。 卒業のお祝い掲示その1
3月9日(月)、1年生から5年生、さくらんぼ学級、保健室のお祝い掲示がそろいました。緑井小全員で、6年生の卒業をお祝いしています。
写真は上から、1年生、2年生、3年生の掲示です。 卒業のお祝い掲示その2
続いて、さくらんぼ学級、5年生のお祝い掲示です。心をこめて作りました。
卒業のお祝い掲示その3
4年生と保健室のお祝い掲示です。小学校生活6年間で、男子は平均32.3CM、女子は34.0CM身長が伸びたそうです。心も体も大きくなって、もうすぐ卒業です。
6年生を送る会6年生を送る会が行われました。 この日に向けて3年生では練習を重ねてきました。 3年生は、SMAPの「SHAKE」の曲に合わせてダンスを踊り、グループで考えた元気の良いメッセージと振り付けも披露することができました。どの子も一生懸命で、6年生に感謝の気持ちを伝えるんだ!という気持ちがひしひしと伝わってきました。 6年生を送る会を通して、「来年は自分たちもしっかりするんだ」という気持ちを持った子もおり、来年が楽しみとなりました。 なかよしの会一緒にストローロケットをつくり、楽しく遊びました。優しく作り方を教えてあげたり、仲良くロケットを飛ばして遊んだりして、1年生のみんなは、ちょっとお兄さんお姉さんになっていました。 新しく1年生を迎えることがますます楽しみになりました。 6年生を送る会その2
『6年生を送る会』の高学年の発表です。
4年生は、ダンスの途中で、6年生のいいところを発表しました。“ダンスをしながらの演奏”“5分前行動”“静かに掃除”たくさんありました。 5年生は、伝統の和太鼓の演奏です。前半は龍神太鼓、後半は祭り太鼓ととても力強い演奏でした。 そして、6年生。合奏「炎と森のカーニバル」、合唱「最後のチャイム」を発表しました。どちらも、さすが6年生という素晴らしい発表でした。 企画委員の5年生の皆さん、すてきな会をありがとうございました。 6年生を送る会 その1
3月3日(火)、今日は、いよいよ『6年生を送る会』の日です。どの学年もこの日のために、何をするかは秘密にして一生懸命練習をしてきました。
一番お世話になった1年生は、「おもちゃのチャチャチャ」を替え歌にしてお礼の気持ちを表しました。ボンボンをもって歌う姿がとてもかわいかったです。 2年生も、テンポの速い曲に合わせてダンスとお礼の言葉を言いました。激しいダンスの途中には、スクワットあり、腹筋ありで会場から、「わ〜!」と感嘆の声が上がりました。 3年生は、ダンスとはやりのギャグを混ぜて発表し、会場を沸かせました。台本も3年生児童が考えたそうです。 どの学年の発表も、みんなで手拍子をしてあたたかい会になりました。 さくらんぼ学級授業参観さくらんぼ学級での1年間の思い出を振り返ったり、特技の披露をしたり、卒業する6年生にお祝いのことばを言ったりと、とても心のこもった内容でした。「思い出のDVD」では、卒業する6年生が1年生のときからの映像がたくさん出てきて、転勤された先生や転校していったお友達もうつっていて、何だか胸がいっぱいになりました。 寒い中、ご参観ありがとうございました。 高学年授業参観6年生にとっては、小学校生活最後の授業参観です。体育館で、『卒業音楽会』を行いました。クラス合奏や全員の合唱「しあわせ運べるように」、「最後のチャイム」、合奏「炎と森のカーニバル」などたくさんの曲を感謝の気持ちをこめて発表しました。 寒い中、多数のご参観ありがとうございました。 そろばん教室子供達は、そろばんの各部の名称を知り、そろばんに数を入れたり、払ったりする練習をしました。お陰様で、そろばんによる基本的な加減計算をすることができるようになりました。 楽しく、2日間のそろばん教室を終えました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |