![]() |
最新更新日:2025/01/12 |
本日: 昨日:189 総数:364213 |
栄養バランスを考えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)の給食![]() ![]() いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 12月5日(木)の給食![]() ![]() 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が、入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。 足をひっかけてぐるんぐるん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)の給食![]() ![]() もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽をださせたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。 12月3日(火)の給食![]() ![]() 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。 熱のふしぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいみそ汁をつくったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(月)の給食![]() ![]() かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が、植物の蒲の穂や矛に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 新校舎現る!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いよいよ校舎を包んでいた防音幕もはがれ、真新しい壁の新校舎が現れました。屋上部分には、現校舎と同様の朱色のラインが入っています。これからは、3月末の完成に向けて主に内装工事に入っていきます。 11月29日(金)の給食![]() ![]() 卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。 食育の授業を通して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上段の写真は、料理クラブでケーキを作っている様子です。とてもおいしいケーキを作りました。 中段の写真は、PCクラブで年賀状を作成しているところです。自分のイメージで作成できました。 下段の写真は、将棋・オセロクラブで友達と将棋を指している様子です。 その他のクラブでも楽しんで活動をしていました。 11月28日(木)の給食![]() ![]() スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうどよいかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲティです。 11月27日(水)の給食![]() ![]() 赤だし…赤だしとは、「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。 井口わかめ学習4年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ino-1GP(イノワングランプリ)文化祭〜1年生を迎えて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで準備した秋祭り、魚つり、牛乳パックで作るパッチンカエル、ボーリング、クイズ大会、的あてゲーム、宝探し、何マスおにごっこと趣向を凝らしたブースがいっぱいでした。 1年生は、「やったー。」「たのしーーい。」とテンションも最高潮。6年生も全力応援。6年生は、自分たちが考えた企画で笑顔がたくさん花開き、ino-1GP大成功でした。 6年防煙・薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 「自分自身が大切であること、あなたが大切にしているものを思いだそう」など、今日学んだことを忘れずに自分自身で正しく判断できる力を身に付けてほしいと思います。 11月26日(火)の給食![]() ![]() はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |