最新更新日:2025/01/12
本日:count up14
昨日:189
総数:364206

おいしいみそ汁をつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習でみそ汁をつくりました。にぼしからとっただしがよく効いていて大根、あぶらあげ、ネギのうま味を引き出していました。みんなで協力してつくったみそ汁は格別に美味しかったです。また、食べるだけでなく、その後の片付けも分担して手際よく取り組んでいました。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

 かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が、植物の蒲の穂や矛に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。

新校舎現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎の工事は順調に進んでいます。
今日は、いよいよ校舎を包んでいた防音幕もはがれ、真新しい壁の新校舎が現れました。屋上部分には、現校舎と同様の朱色のラインが入っています。これからは、3月末の完成に向けて主に内装工事に入っていきます。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん 親子煮 酢の物 牛乳

 卵…卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが多く含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。

食育の授業を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生食育の授業で、エネルギーになる食べ物、体をつくる食べ物、体の調子を整える食べ物について知り、バランスよく食べることについて考えました。これから自分ががんばることとして、給食を残さず食べる。苦手なものでも2口ぐらいは食べる。等の意見がでました。授業で学んだことを実践してほしいと思います。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生以上の子どもたちは久しぶりのクラブ活動ということもあり、はりきって取り組んでいました。
 上段の写真は、料理クラブでケーキを作っている様子です。とてもおいしいケーキを作りました。
 中段の写真は、PCクラブで年賀状を作成しているところです。自分のイメージで作成できました。
 下段の写真は、将棋・オセロクラブで友達と将棋を指している様子です。
 その他のクラブでも楽しんで活動をしていました。

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
小型バターパン 和風スパゲッティ 大豆サラダ 牛乳

 スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうどよいかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲティです。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 赤だし 牛乳

 赤だし…赤だしとは、「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。

井口わかめ学習4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 井口漁協組合並びに水産振興センターの方より、わかめについてクイズ形式で具体的に説明していただきました。さらに海藻を使っているお菓子や巻き方なども教えていただきました。教えていただいたことを具体的にまとめました。次回12月は実践の勉強をします。

ino-1GP(イノワングランプリ)文化祭〜1年生を迎えて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生を迎えてino-1GP(イノワングランプリ)文化祭を行いました。
各クラスで準備した秋祭り、魚つり、牛乳パックで作るパッチンカエル、ボーリング、クイズ大会、的あてゲーム、宝探し、何マスおにごっこと趣向を凝らしたブースがいっぱいでした。
1年生は、「やったー。」「たのしーーい。」とテンションも最高潮。6年生も全力応援。6年生は、自分たちが考えた企画で笑顔がたくさん花開き、ino-1GP大成功でした。

6年防煙・薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 防煙・薬物乱用防止教室では、学校薬剤師の先生より、お酒やタバコ、薬物の害及び断り方について教えていただきました。
 「自分自身が大切であること、あなたが大切にしているものを思いだそう」など、今日学んだことを忘れずに自分自身で正しく判断できる力を身に付けてほしいと思います。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳

 はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、低・中・高学年の3公演に分かれて芸術鑑賞をしました。落語について学び、学年で2人ほどステージに上がり、日本一短い落語を教えていただきました。教えていただいた落語を話した時には、体育館中が笑い声に包まれました。また、その他の太神楽曲芸でも大盛り上がりでした。

積極的に英語学習を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語科で分からないところを先生に聞いたり、タブレットで調べたりしてはずかしがらずに取り組んでいる姿が印象的でした。一つ一つの積み重ねが中学校での英語に生かされていきます。今できることを積極的に取り組んでほしいと思います。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
広島カレー 野菜ソテー 牛乳

 キャベツ…キャベツは、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。

ようこそ井口小学校へ(幼保と5年生交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いらっしゃーい。」と5年生に迎えられた幼稚園保育園児の顔は緊張から笑顔になっていました。
 幼稚園保育園の年長さんを迎え5年生がゲームを通して交流しました。5年生は、各クラスで楽しめるゲームを考えて準備万端です。各クラスのお世話係さんの誘導でゲームブースへ園児さんた達を連れて行ったり、ゲームの説明をしたり。体育館の中は、いつしかテーマパークのように盛り上がっていました。「フレーフレー年長さん!!」と大きなエールをもらいながら園児さんたちは楽しんでいました。
 「またねー」と帰っていく園児さんたちを送る姿は、もう6年生への準備ができているようです。「たのしかったー。」「はやく一年生になりたーい。」という園児さんたちの声が、ずっと聞こえていました。

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ さつまいもチップス 牛乳

 くわい…広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。1果物、2野菜、3いも。
答えは、2の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。

また、今日の2年生の給食には先日芋堀りで収穫したさつまいもを使って、さつまいもチップスを提供しました。

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科の授業研究をしました。三角形の仲間分けについて3人組でトリオトークの活動を取り入れることで主体的な学びが展開されました。1時間の授業ですがたくさん研究できた校内全体研修会でした。

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

 きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。

へ〜そうだったんだ。(図書室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
櫻井司書による、図書・図書室紹介を行いました。
井口小学校の図書室には10000冊以上も蔵書があることに、子ども達は「へ〜。」とびっくり。そして10000冊は記号ごとに分類されていることにも「へ〜。」。一冊一冊に記号や著者によってラベリングがされていることにも「へ〜そうだったんだ。」とたくさんの驚きがありました。
本の紹介では、「それ読んだことある。」「持ってるよ。」と本の大好きな子ども達がいっぱいでした。図書室が満員御礼になりそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204