最新更新日:2024/12/06
本日:count up8
昨日:145
総数:360359

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
柳川風丼 野菜炒め みかん 牛乳

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。

素敵な贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(木)から6年生が修学旅行に行きます。それに伴いまして、1年生より、「てるてるぼうず」をデザインしたペンダントをプレゼントするという素敵なサプライズがありました。このペンダントを荷物入れバックにつけるだけで2日間とも晴れてくれると思います。

1年生のみなさん  ありがとう

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん おでん おひたし 牛乳

 うずらの卵…今日のおでんに入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。

UFO?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場でいくつもの円盤が飛んでいました。
6年生が体育科の学習でディスクゲームに取り組んでいる様子でした。「飛ばしすぎた〜」と力の入れ方を確かめながら練習していました。
ゲームでは、相手ゴールでディスクをキャッチすれば得点です。ボールとは違うので思うようにコントロールできないけれど、それがまた面白そうでした。

日頃の学習の成果を発揮して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の参観日です。全学年一斉に実施したこともあり、多くの保護者の方が来校されました。保護者の方が見ているためか子どもたちは緊張している様子でしたが、日頃の学習通りに力を発揮していました。
 今後も継続して取り組んで参りたいと思います。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
うずみ 小いわしのから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、地場産物の小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。うずみに入っているぶなしめじ・ねぎ・小松菜の炒め物に入っている小松菜・もやしは、広島県で多く作られています。

見て聞いて学び育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、4年生、5年生の授業風景です。黒板に書かれていることを見て、友達の説明を聞いて、パソコンを用いてローマ字入力を練習するなど一歩一歩成長してきています。

形のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科、三角形と四角形を見つけようの学習です。三角形や四角形の定義を伝え、それぞれの図形についてデジタル黒板を活用しながら上手に説明をすることができました。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
パン クリームシチュー グリーンサラダ 牛乳

 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームシチューにも使っています。また、今日は、地場産物の日です。給食では広島県内産の牛乳を使用しています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳

 いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。かみごたえのあるこんにゃくやれんこん、かみかみ昆布を取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化もよくなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん さけのから揚げ 即席漬 さつま汁 牛乳

 教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。米は、秋に収穫されます。給食でも、11月から今年とれた新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、旬が秋の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・だいこん・さつまいもです。味わいながら給食をいただきましょう。

三角形のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科で三角形について学習しました。様々な三角形を仲間分けする活動で、自力解決→トリオトーク→全体交流という授業展開の中で、二等辺三角形や正三角形の意味や性質について理解することができました。今後の学習においても協働的な学習を積極的に取り入れて参りたいと思います。

やさしさ発見(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間でバリアフリーについて探究しています。
今日は、車いすユーザーの徳政さんに来校していただき、たくさんのお話を聞きました。「車いすのままどうやって着替えるの?」「お風呂に入るときや寝るときはどうしてるの?」など聞いてみたいことをたくさん聞きました。徳政さんのお話の中で「心のバリアフリーを目指してほしい。」「あきらめるのではなく、できるための工夫をしてほしい。」とありました。
これから学習を進める中で自分たちにできる「やさしさ」を発見してくれることでしょう。

校外学習で学んだことを新聞にまとめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の校外学習マツダミュージアム、江波山気象館で学習したことをタブレットを活用して新聞形式でまとめました。インターネットを活用して写真を引用する等、今回の新聞作りがタブレットを活用して取り組むのが2回目ということで着実にICTを使いこなせるようになってきました。

道具を上手に活かして(職人さん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作で伝言板を作成しています。糸のこぎりを巧みに使い、自分がイメージした形に切っていました。その後、絵の具で色付けをして完成です。職人さん顔負けの作品に仕上がりました。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳

 にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

かくれて、あわてず、いのちをまもる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震による避難訓練を行いました。
地震速報の音を聞くと子ども達は、机の中に丸まって入ります。放送をよく聞いて、次は避難です。校内では落ちついて行動し、運動場に出ると小走りで避難します。ここまでなんと6分!1000人が安全に避難できました。
校長先生からは、能登地震や南海トラフに触れられ、地震時に安全に避難するには靴を履いて避難すること、校舎内では走らないこと、情報(放送)をよく聞くこととお話がありました。

5年2組、3組 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習でマツダミュージアムと江波山気象館に行き、様々な車に乗車したり、不思議な実験を観たり・強風体験等をたくさんしました。自分達で考えて学習し具体的にまとめていました。さらに定刻より早く行動できるようになり、成長が見られた5年生でした。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ レモンゼリー 牛乳

 もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。

自分で考えて学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会後、早速フラッグダンスで培った集中力を活かして学習しました。先生に言われなくても自分たちで考えて漢字学習をしました。筆順、「とめ」「はね」「はらい」等の基本的なところに気を付けて集中して書くことが出来ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204