![]() |
最新更新日:2023/09/27 |
本日: 昨日:131 総数:296209 |
野外活動 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 夕食![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 ベッドメイキング![]() ![]() ![]() ![]() 寝られるかな? 野外活動 モルックに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 カプラに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動出発__lets_GO![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日の給食![]() ![]() ごはん チンジャオロースー はるさめスープ チーズ 牛乳 栄養教諭 実習生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日の今日は,配属学級である6年3組で「塩分のとり方について考えよう」というテーマで研究授業を行いました。 担任の先生の休日の食事から,「インスタントみそ汁はあまりよくないのでは」「ソースかけすぎてる」など,適切な塩分量の食事をするためのポイントや改善案を考えた上で,自分自身の食事の見直しを行いました。最後は実物のとんかつとソースを使って,適切なソースの量を実演を行いました。普段の食生活でも,今日学んだことをできることから実行できるといいですね。 6月23日の給食![]() ![]() ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳 冷やししゃぶしゃぶは,疲労回復の効果のあるビタミンB1を多く含む豚肉をボイルして冷やし,いろいろな野菜と一緒に,レモン汁・しょうがのしぼり汁を使ってさっぱりとした味付けでいただきました。酸味のある味付けは,暑い時期にも食べやすくおすすめです。 そして,今日は珍しくのり佃煮がつきました。1年生は「今日初めてのり佃煮を食べる」という子も多かったです。ごはんが進んだようで,ごはんの容器が空っぽで帰ってくるクラスが今日はとても多かったです。 これからどんどん暑くなりますが,しっかり食べて夏バテ予防をしましょう。 疑問・質問を地域の方に聞こう(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「正順寺の目の前から海だったんよ。」と昔の絵図から教えてもらったり、「お米屋さんや醬油屋さんがあったんよ。」とかつての街並みを聞かせてもらったりと知らなかったことがいくつも解決しました。 井口の地域を調べることで、もっともっと井口の街を好きになることでしょう。 塩分摂りすぎに注意しながら(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日の塩分適量は6グラム未満と聞いて「へぇ〜」と驚いていました。そして給食は、2g未満に抑えられる工夫がしてあることに「へぇ〜」とこれまた驚いていました。 自分たちの食事を振り返り、ソースやドレッシングの量を抑えたり、成分表を見て食品を購入することを学びました。 始めてのクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スライム作った。」と見せてくれたのは、科学工作クラブ。「名刺作ったよ。」と出来立ての名刺を見せてくれたのはコンピュータクラブ。「今日は勝ったよ。」と報告してくれたのは、オセロ・将棋クラブです。初めてのクラブ活動で子ども達は、生き生きと取り組んでいました。 6月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 今日はみんなが楽しみにしていた揚げパンでした。給食室にパンを取りにきた給食当番さんは,「すごいいい匂い」「早く揚げパンに近づきたい…(?)」などルンルンで運んでいました。みんなおいしそうに頬張っていましたよ。 親切って?(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「親切は、相手の立場に立ってしたほうがいい。」「気持ちが大切だ。」など、教材からそして、友達との意見交流の中から学んだことを発表していました。来週のや野外活動で相手の立場に立った「親切」をたくさん見られること期待しています。 6月19日の給食 ぱくぱく週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 毎年6月は食育月間です。この日は,日本型食生活の食事の基本となる「一汁三菜」の献立を取り入れました。魚や肉,野菜,海そう,豆類など,いろいろな食品を組み合わせることでバランスよく食べることができます。 本校では,今週を「ぱくぱく週間」としています。初日の月曜日には,給食を作っている様子をビデオ放送をしました。「野菜がいっぱいある」「きゅうりは給食では茹でているんだ」など発見がたくさんでした。 また,各クラスで給食の約束チェック表にも取り組んでいます。「手を洗う」などといった約束が守れたらカードを貼っていき,イラストが完成していくというものです。 分度器を使って(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうやって測るんじゃろう。」「わかった!」「教えて。」など、学習意欲満々の言葉が飛び交っていました。補助線を引くことで180度をわかりやすくしたり、360度から余分な部分を取り除いたりして計算していました。みんなで、がんばって学習する力が付いてきています。 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてプールに入った一年生は、「ひろーい」と目を丸くしていました。先生の話をよく聞いていろんな動物さん歩きをする一年生は、笑顔いっぱいでした。 4年生は「息継ぎせずに泳げたよ。」と自信満々です。安全に、でも楽しくプール指導を行っています。 第一回学校運営協議会![]() ![]() 学校だけではなく、地域全体とともに井口の子ども達を育てていくことの活発な意見が交わされ、充実した会になりました。 6月16日の給食![]() ![]() ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 今日のさばの梅煮は,しょうが,しょうゆ,砂糖,酒とねり梅を煮たてた中に,さばを加えてに煮付けました。全校分1070切れのさばにまんべんなく味が入るように,釜をゆらしながら丁寧に煮て,身はふっくらと仕上がりました。前回のさばの煮つけより,子どもたちはしっかりと食べてくれていました。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |