最新更新日:2024/04/26
本日:count up60
昨日:132
総数:293134
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

安全マップ発表会

 3年生は,総合的な学習の時間で作ってきた「古田安全マップ」の学習の集大成として,1年生に古田の町の安全なところや危険なところ,気を付けてほしいことなどを紹介する発表をしました。スライドを作って分かりやすく説明したり,クイズや劇,ペープサートなどを取り入れたりして,1年生に楽しみながら聞いてもらえるような工夫をすることができました。
 1年生は発表をとても興味深く聞き,
「古田の町にはこんな安全なところや危険なところがたくさんあるなんて初めて知った!」と感想を伝えていました。
3年生もとても達成感を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒヤシンスが花を咲かせ始めました!

 3年生は、11月に「人権の花運動」でヒヤシンスの球根をいただきました。子ども達が大切に育てて最近花を咲かせ始めました。子どもたちは大喜びで、毎日の成長を見守っています。今後の開花が楽しみです。
画像1 画像1

いろいろうつして

3年生の子どもたちが、図画工作科の授業で紙版画をしています。
紙版画とは、画用紙に、形に切った紙を貼って凹凸をつくり版にし、その版にインクをつけて版画用紙に写し取り、完成した作品のことをいいます。
今回は、紙だけでなく毛糸やプチプチ(断熱シート)、ボール紙なども版の材料になっています。
凹凸の特徴を生かしながら、下絵のどこに使用するか考えていくことも大切な工程になります。
版が完成した子から、ローラーでインクを付け、版画用紙に慎重に写し取っています。
手を真っ黒にしながら、一生懸命作品を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース工場見学

 3年生は、社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の授業でオタフクソース工場の見学に行きました。オタフクソースの歴史や作り方、工夫しているところなどを非常に分かりやすく丁寧に説明していただきました。子ども達はとても興味深く話を聞き、たくさん質問をしていました。見学で学習したことを、学校に戻ってからしっかりまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー名人になろう

3年生の音楽科の授業です。

今日は「リコーダー名人になろう。」というめあてで、特別講師の先生(4・5・6年生の音楽の先生)との授業でした。
子どもたちは、先生がされるいろいろな種類のリコーダーの演奏に、目が釘付けでした。
また、リコーダーが上手になるための秘訣も伝授していただきました。

まだまだ感染症予防対策で思いっきり練習できない日もあります。
しかし、子どもたちが興味を持続できるよう、先生方はいろんな工夫をされています。



画像1 画像1
画像2 画像2

光の進み方を調べよう

 3年生は、理科「光」の学習をしています。その中で,光はどのように進むのだろうかという実験をしました。まとに太陽の光を当てて,本当に光はまっすぐ進んでいるんだと実感しながら,楽しそうに実験をしていました。また,反射した光をつなげるとどうなるだろうという新たな疑問も浮かび,三角形や四角形を作っているグループもありました。班の友達と協力して、学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式

 3年生は、人権の花贈呈式(人権教室)を行いました。「人権」という言葉を初めて知った人も多く、ビデオを通して命の大切さや、相手への思いやりの大切さを感じることができました。「人KENまもる君」も登場し、大変盛り上がりました。最後に人権擁護委員の方からヒヤシンスをいただきました。これからみんなで大切に育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。
お話が始まると、どんどん引き込まれて聞いていました。
思わず笑える場面があって、楽しい時間を過ごすことができました。

ALTの先生と授業 〜3年生外国語活動〜

画像1 画像1
今日の外国語活動は、ALTの先生を招いての授業でした。
先生はジャマイカ出身の方で、授業中はずっと英語で話されていました。
子どもたちは、大型テレビに映された映像や知っている英単語を頼りに、どんなお話をされているのか前のめりで聴いています。
クイズで楽しくジャマイカや先生自身の紹介をして下さいました。

授業の後は,
「Thank you!」
「See you!」
などと、習ったあいさつで先生に近寄り、ハイタッチでさよならをしていました。
楽しく外国語に触れ、外国の方と積極的にコミュニケーションを取ろうとする気持ちが、今は一番大事だなあと、改めて感じました。

タグラグビー

 体育で「タグラグビー」を学習しています。

 チームで作戦を考えてスタートしますが、なかなか最初はうまくいきません。何度も挑戦しながらチームに合った作戦を練っています。
 「走るのが得意だから、テープを取るね!」「少し離れたところで必ずパスをもらうよ!」と一人一人が考えながら体を動かしています。

 様々な場面で友達の良さを生かした学習を進めていけるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十五夜さんのもちつき

3年生の子どもたちが音楽科の授業で『十五夜さんのもちつき』という手あそび歌をしています。
日本古来の、杵でつくもちつきを見たことのない子どもたちの方が多いと予想した先生は、大型テレビでもちつきの映像を子どもたちに見せます。
熟練された『つき手』と『かえし手』のテンポの良い動きを、興味深く食い入るように見ています。
このもちつきの映像からイメージを掴んだ子どもたちは、この後、手あそび歌の拍のリズムと、もちつきの動きを重ね合わせながら、授業時間の45分間、ずっと目を輝かせながら学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旋律の動きを体で表そう!

 3年生は音楽科「旋律の流れと変化」の学習で、「ユモレスク」「白鳥」の2曲を鑑賞しました。

 最初は座って、ゆったりと鑑賞し、プリントに感じたことや音楽の様子を記録しました。
 曲の流れがつかめた頃に、体を動かしながら鑑賞しました。はじめは「どう動くのかな…」と心配そうにしていましたが、さいごには音の長さや高さ、旋律の流れを一人一人が楽しそうに表現することができていました。

 これからも様々な聞き方で音楽を味わい、芸術の秋を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん〜安全マップ作り〜

 3年生は,総合的な学習の時間で古田の町の安全マップを作っています。自分の登下校コースの安全な場所や危険な場所,子ども110番の家などを見付けに町たんけんに行きました。班で役割を分担し,地図で場所を確認しながらメモをとっていました。教室に戻ってからは,タブレットで撮った写真を見ながらそれぞれの場所の様子を思い出しながら安全マップを作っていくことができました。
 そして安全マップ作りに協力して下さった3年生の保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『安全マップ作り』に向けて

3年生が27日(火)に予定している『安全マップ作り』のための探検に向け、準備を進めています。
『安全マップ』作りは、決して地図を作ることが目的ではありません。
『安全マップ作り』を通して、子どもたちに不審者等による犯罪から身を守る知識や危険な場所を見極める力を養うために行われることを目的としています。

『入りやすくて、見えにくい』をキーワードに、どんな場所が危険なのかを絵で共有したり、探検のグループと役割を決めたり、記録の取り方を確認したりと、様々な準備をクラスごとに進めています。

この学習で、『安全』という視点で自分たちの住む地域を知り、できることを考え発信していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことを新聞で伝えよう!

画像1 画像1
 3年生は総合的な学習の時間に、ユニバーサルデザインについてたくさん学んできました。
 今回、学習したことを一人一人が新聞にまとめました。3年生廊下・階段に掲示をしています。

 新聞を読むと「誰でも使えるように作られている」「こんなことをすると目の見えない人にも自分たちにも迷惑になってしまう」「使う人の生活に合わせた様々なかたちの車いすがあります」など…、大切なことにたくさん気づいていることがよく伝わってきました。

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間で車いす体験をしました。車いすに乗ることを最初は楽しんでいた子ども達でしたが,次第に「これしか移動手段がないのは不便だしこわいかもしれないな。」という気持ちになり,足の不自由な人の気持ちを理解しようとしていました。また,介助者として車いすを押すことが思った以上に難しいことを実感し,「右に曲がるよ。」「もう少しゆっくり押して。」などの声掛けが介助者として大切であるという感想が出ていました。

風の力を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,理科「風やゴムの力」の学習をしています。帆の大きさや風の強さによってほかけ車の距離がどのように変わるかの実験をしました。条件を変えて実験をする初めての経験に子ども達はとても楽しそうな様子でした。班の友達と協力しながら実験をし,結果から分かったことをまとめることができました。

初めての水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,これまで感染症拡大の影響でできていなかった初めての水泳の授業をとても楽しみしていました。初めてのシャワーや,プールの広さに大興奮でした。水慣れに始まり,少しずつ浮いたり,けのびをしたりとステップアップしています。自分の課題に向けて一生懸命頑張っています。

やさしさ発見プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,総合的な学習の時間で「町のやさしさを発見しよう」をテーマに学習しています。地域に住んでおられる方をゲストティーチャーにお呼びして,目の不自由な人の生活で大変なことや,周りの人たちがどのように支えてあげればよいのかということなどを実体験をもとにお話ししていただきました。子ども達は,困っている人を見かけたらどのように声をかけたらよいのかが分かり,今後実践していこうという意欲をもつことができた様子でした。

「折れ」の書き方

 毛筆で「日」という漢字から、「折れ」の書き方を学習しました。

 みんなで集中して、筆の角度・向き、姿勢などに気を付けて練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204