最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:86
総数:293164
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

おうちでパクパクチャレンジデー

古田小学校では月に1回「パクパクチャレンジデー」の取組を行っています。
食べ物の大切さや食事をつくってくださる人のことを考え、自分なりにできることからチャレンジしてみようというという取組です。
今日の給食放送で、古田小学校のみんなが、夏休みにお家で取り組む「おうちでパクパクチャレンジデー」について説明がありました。
「パクパクコース」「てきぱきコース」「ありがとうコース」の3つのコースの中から自分がチャレンジしたいコースを選んで取り組んでいきます。

給食のない夏休みに、お子様と一緒に取り組んでみてくださいね.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなあそびをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,「なつのあそび」を考えました。暑い夏ものりきる楽しい遊びをしよう!ということで,図工の学習とも兼ねて「すなあそび」をしました。砂の触り心地や水と合わせたときの感触など,いろいろな感覚を楽しんでいました。友達と協力して,大きな山をつくったり,もくもくと深く掘ったり,砂を触る中でいろいろな発見があったようです。

 遊びの中でたくさんのことに気付いていました。「山のてっぺんに泥をのせたら,かちこちになった。」「暑さで固まった。」「水を流したら,川みたいに流れていった。」など,たくさんの気付きを聞くことができました。泥まみれになりながらも,楽しい1時間になりました。


自立活動(仲間つくり3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動でグループ活動をしました。
 ペットボトルボーリングをしました。どの位の距離からボールを転がすとペットボトルが倒れるか,どの位の強さでボールを転がすとちょうどペットボトルに当たるかを考えて試していました。
 次の人がすぐにボールを転がせるように,ペットボトルを立てる準備をしている人がいたり,「頑張れ!頑張れ!」と応援する人がいたりしました。友達と協力して気持ちよく関わる様子が,どのグループでも見られるようになってきています。
 次回は,もっと楽しく活動するための作戦をグループで考えたいと思います。

握力ダンス

画像1 画像1
 運動委員会が中心となり、体力アップ・握力アップをねらった「握力ダンス」を作りました。
 体育館で休憩時間に指定された学年が集まって練習できるようにしています。今回は2年生と5年生が集まって練習をしていました。

 楽しみながら、体力・握力ともに身につけていきましょう!

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は家庭科の学習で調理実習を行っています。今回は野菜炒めを作りました。
 
 野菜を切る役割、卵の殻を割る役割…、時間内に調理できるようにそれぞれのグループで役割を考えながら作ることができました。

 作った料理はおいしく食べ、片付けも手際よく進めることができました。

 調理実習での経験が家庭でもいかせるよう、積極的に家での役割をもってほしいと思います。

地震・津波避難訓練

画像1 画像1
 7月8日(金)に地震・津波避難訓練を実施しました。

 学習時間の途中に警報を鳴らして訓練を開始しましたが、落ち着いて放送を聞いたり、走らないで安全にグラウンドへ避難したりすることができました。
 また、地震の後に津波も発生したことを想定して、校舎の3階への避難もしましたが、こちらも静かに落ち着いて行動することができました。

 自分の身を自分で守ることはとても大切です。もし地震・津波が起きた時は、今日のことを思い出して落ち着いて行動しましょう。

いちじく学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いちじくプロジェクトの方々に来ていただいて,いちじく学習会を行いました。
 古江いちじくの昔と今というテーマで,生産者の方のお仕事や苦労,昔の古田の様子,自分達の食卓に届くまでの流れなどを学習しました。
 食卓に届くまでに,生産者の方は朝の2〜3時に起きて,5時半の出荷に間に合うようにいちじくをもぎ取って,丁寧に並べる作業があることなど、たくさんお話を聞くことができました。

糸のこぎりに挑戦!

図画工作科「糸のこスイスイ」では,初めて糸のこぎりに挑戦しました。
4年生では両刃のこぎりを使っていました。それが電動になったことでちょっとピリリと緊張感がありました。

各グループの代表が先生から糸のこぎりのセットの仕方をよく聞き,
・電源を入れないで
・刃の向きに気を付けて
・周りに人がいないことを確認して
の3つの約束をみんなで共有します。

いざ,機械が動くと大きい音を出しながら糸のこぎりが素早く動きます。その様子を見た子どもたちも,ちょっと不安な様子・・・。同じグループの友達も心配になって様子を伺います。1度やってみると,コツを掴んだようです!
中には,みんなで集まって,板をどのように動かしたらうまく切ることができるのかを相談しているグループもありました。

初めてのことはちょっと緊張しますが,友達がいるから心強かったかなと思います。
お互いが協力しあってレベルアップしていく子どもたちがとてもたくましいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ぶりの!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日,2年ぶりに水泳指導が始まりました!
前日も,「どんなことするん?」「楽しみ!」と意欲的な声を多く聞きました。中には「泳げるか不安・・・」と緊張している子もいました。

依然,コロナ禍ではあるので,さまざまな感染症対策をしての実施です。
ソーシャルディスタンス,1度にプールに入る人数の制限など,追加されたルールをしっかり聞いて取り組みます。
最初は冷たい水にびっくりしていましたが,徐々に慣れ,笑顔で泳いでいる子どもたちの姿が見られました。

久しぶりの水泳なので,まずは楽しんで水泳に取り組んでほしいと思っています。
梅雨明けしたとはいえ,向こう数日は天気が心配ですが,限られた時間で精いっぱい取り組みます!

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間で車いす体験をしました。車いすに乗ることを最初は楽しんでいた子ども達でしたが,次第に「これしか移動手段がないのは不便だしこわいかもしれないな。」という気持ちになり,足の不自由な人の気持ちを理解しようとしていました。また,介助者として車いすを押すことが思った以上に難しいことを実感し,「右に曲がるよ。」「もう少しゆっくり押して。」などの声掛けが介助者として大切であるという感想が出ていました。

形も大きさも同じ図形を見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の最初の授業の様子です。いろんな形の図形から合同な図形をどのように見つけるのかを考えました。

一番多かった案は「重ねる」でした。さっそく重ねてみると・・・。
「あれ?これって裏返してもいいの?」と質問がありました。さすが子どもたちの素早いひらめき!裏返してもぴったり重なれば,合同な図形といえるという性質を早速見つけました。

そんな子どもたちに,「教室の中には合同な図形ってある?」と投げかけてみました。
ものの数分でたくさん見つかりました。「先生の一番近くにあるよ!」と教えてくれたのは,朝一番に子どもたちが提出するノートやプリントでした。これらも,形も大きさも同じだからきれいに積み重なりますね。なるほど・・・。
いろんな視点から見ると,新たな発見があった楽しい時間でした。

休憩時間の一コマ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおぞら学級での休憩時間の様子です。
 先日,おおぞら学級について紹介する朝会をしました。
その後,2年生の友達が遊びに来てくれるようになっています。
 たくさん交流して,もっと多くの友達と仲良くなりたいなぁと思います。

自立活動(仲間つくり2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間にグループで仲良くなる活動をしました。

1.じゃんけんリレー
2.ともだち○×クイズ作り
3.ともだち○×クイズ
をしました。

 頭を突き合わせて問題を作ったり,友達の好きなことや苦手なものを思い出しながらクイズに答えたりして,楽しく活動することができました。

6月のパクパクチャレンジデー

6月22日は、給食委員会の取組「パクパクチャレンジデー」でした。

月に一度、食べ物の栄養や自分の健康を考えて食べよう、という日を設けています。

この日は、5月に残りの多かった(48人分)野菜炒めにチャレンジしました。

ひとりひとりができることからチャレンジした結果、22日には全校の残りが6人分に減りました。

「ひとつひとつの野菜には栄養があるんだと思った。」

「他の献立にも栄養がたくさんだから、たくさん食べようと思った。」

などの感想があり、栄養について考えるきっかけとなったようです。

「ほねがつよくなって、バケツが一人で持てた!」と教えてくれた1年生もいました。

7月は、「ひじきの炒め煮」にチャレンジします!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の一コマ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間のおおぞら学級の様子です。

何をするか相談する姿
段ボールで作ったカメに色をつけている姿
大好きな広電について語り合う姿
が見られます。

 クラスを超えて,みんなで仲良く遊んでいる姿はとても微笑ましいです。

どんな食材を使っていたかな

画像1 画像1
 給食委員がその日の給食にどんな食材が使われていたのか、また、その食材が体でどのような働きをするのか赤・黄・緑の食品群に分けて掲示を貼り付けています。

 献立表をよく見て、見やすい配置を考えながら貼り付けの作業を進めていました。

 ただ食べるだけでなく、食材一つ一つに目を向けて、元気な体作りをしてほしいと思います。

楽しいね。水遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら学級(1〜3年生)で水泳をしています。

ぺんぎんコース
おさかなコース
イルカコース
に分かれて,ワニ歩きをしたり,顔付けをしたり,水中じゃんけんをしたりして水に慣れる活動をしています。

 たくさん活動して,しっかりプールを楽しみたいと思います。 

季節の歌や飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室で音楽の学習を始める時は、ウォーミングアップとして様々な曲を歌います。今は「七夕さま」を歌って、季節の歌を楽しんでいます。

 季節の飾りも楽しんでいます。
 音楽室前の掲示板には画用紙の笹の葉を飾り、希望者が願い事を短冊に書いたものを飾っています。「自分もお願いごと書いてみようかな。」「一緒のお願いごとだ!」と飾りを通して交流をしている姿も見られました。

 これからも様々な活動を通して日本の伝統行事を味わったり、引き継いだりしてほしいと思います。

風の力を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,理科「風やゴムの力」の学習をしています。帆の大きさや風の強さによってほかけ車の距離がどのように変わるかの実験をしました。条件を変えて実験をする初めての経験に子ども達はとても楽しそうな様子でした。班の友達と協力しながら実験をし,結果から分かったことをまとめることができました。

初めての水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,これまで感染症拡大の影響でできていなかった初めての水泳の授業をとても楽しみしていました。初めてのシャワーや,プールの広さに大興奮でした。水慣れに始まり,少しずつ浮いたり,けのびをしたりとステップアップしています。自分の課題に向けて一生懸命頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204