最新更新日:2024/04/26
本日:count up60
昨日:132
総数:293134
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

自立活動(校外学習に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に向けての自立活動をしました。
第3回目は宮島水族館でグループで見学する生き物決めでした。
今回の活動のめあては「なかよく話し合おう」でした。
・1人ずつ順番に話す。
・みんなが意見を言う。
・最後まで話し合いに参加する。
3つの約束を確認して,話し合いをしました。

リーダー,副リーダーは,下級生の意見をよく聞いたり,「遠くから見ていこうか。」「トイレ休憩を入れようか。」などの提案をしたりして,活動する順番をまとめることができました。

ALTの先生と授業 〜3年生外国語活動〜

画像1 画像1
今日の外国語活動は、ALTの先生を招いての授業でした。
先生はジャマイカ出身の方で、授業中はずっと英語で話されていました。
子どもたちは、大型テレビに映された映像や知っている英単語を頼りに、どんなお話をされているのか前のめりで聴いています。
クイズで楽しくジャマイカや先生自身の紹介をして下さいました。

授業の後は,
「Thank you!」
「See you!」
などと、習ったあいさつで先生に近寄り、ハイタッチでさよならをしていました。
楽しく外国語に触れ、外国の方と積極的にコミュニケーションを取ろうとする気持ちが、今は一番大事だなあと、改めて感じました。

天までとどけ! 1・2・3!

国語科で「くじらぐも」の学習が終わりました。みんな大好きなくじらぐも。音読の学習では,工夫を考えて楽しく読むことができました。くじらぐもが応援してくれてパワーがでたから「天まで届け, 1・2・3。」のところは,だんだん大きく読んだほうがいいと思う!・・・などとたくさんの工夫を思いついていました。
外に出た時には,一生懸命くじらぐもを探していました。今まで以上にくもの形に目を向けて楽しむ子どもたちにほっこりです。また,くじらぐもにのってみたいなあと話していたので・・・自分の分身を大きなくじらぐもにのせて気持ちを考えました。教室では,くじらぐもが1年生のことを見守っています。1年生,勉強頑張るぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2

タブレットの可能性

6年生の社会科「江戸幕府と政治の安定」の授業です。
今日のめあては「参勤交代を江戸幕府はなぜ命じているのかを考えよう。」です。
課題解決に必要な資料が、先生からタブレット端末にある機能を使って送られてきます。
子どもたちは自分のタブレットに送信されてきた資料を手元で拡大して見たり、タッチペンで書き込んだり、キーボードで文字入力したりしながら、自分なりの考えをシートにまとめ、できたものを先生に送信(提出)しています。
そして、先生に送信(提出)された友達の考えを、電子黒板に映し、共有していきます。
タブレットの可能性を最大限活用した授業でした。

今、古田小学校では、まだ導入されてから1年も満たないこのタブレット端末の有効活用について模索しているところです。
子どもも先生も、学んだことを、「まずは、やってみる。」という姿勢で挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科健診 〜保健委員会の活動〜

今日は歯科健診日です。
保健委員会の子どもたちは、会場準備や校医の先生方のお出迎えなどの役割があります。
待っている間、
「こんにちは。〇〇先生、今日はどうぞよろしくお願いします。校長室にご案内します。」
と、お出迎えの時に掛ける言葉を、各々で練習しています。
外部の目上の方に接する機会があまりない子どもたちにとって、こうした経験はとても貴重です。
学校生活のあらゆる場面で、子どもたちは社会勉強をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ロックマイソウル

 6年生は「ロックマイソウル」という曲を通して、「旋律の組み合わせ」「声の響き合い」の学習を進めてきました。

 旋律を歌う練習から始まり、一人一人が組み立てを考え、最後にはグループになって「メンバーの良さをいかした旋律の組み立て」を考えて発表をしました。
 グループによっては動きや手拍子も組み合わせ、見て楽しい音楽づくりにも取り組むことができていました。

 発表後、お互いに拍手を送り合い、達成感を味わうことのできる学習となりました。

 人前で発表する緊張感を乗り越え、様々な場面や行事で自分を発揮できる力を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パクパクチャレンジデー

今日は、10月のパクパクチャレンジデーでした。

食べ物の栄養や、自分の体の健康について考えて給食を食べよう!という取組です。

古田小学校では、「酢」を使ったおかずがたくさん残ります。

多いときは60人分、だいたい30人分以上は残菜があります。

今日は、たべものはかせに、酢の働きや、今日の給食に出ている「あまずあえ」のパワーについてお話してもらいました。

児童からは

「すっぱくて苦手だったけど体のことを考えると好きになれました」

「体育で疲れていたけど、あまずあえを食べて元気になった」

等の感想がありました。

その結果、なんと…!

今日のあまずあえの残りは、2人分まで減りました。

給食時間に教室を回っていると、空っぽになっている食缶をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動(校外学習に向けて2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に向けて自立活動をしました。
この時間のめあては「グループを作って,目標を決めよう」でした。4,5,6年生のリーダー,副リーダーを中心にグループを作り,みんなが1日楽しく過ごせるようなグループ名や目標を決めることができました。

自立活動(校外学習に向けて1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の校外学習に向けて,準備を始めました。
 まずは,動画を見て,路面電車,フェリーに乗って宮島水族館に行くことを確認しました。

 次に,校外学習に行くときに気を付けることをクラスごとで話し合いました。
・仲良くする。
・乗り物や水族館の中では静かに行動する。
・先生の話をよく聞く。
・ルールを守る。
など,気を付けたらいいことをたくさん発表することができました。

グループで旋律づくり

 4年生は音楽で旋律づくりを学習しました。

 はじめは一人一人が旋律づくりを、そしてグループに分かれての旋律づくりを行いました。

 グループでの旋律づくりは、音の動き・何の音を使うのか・どんな順番にするのか…仲間の意見を聞き合いながら作り、「音の動きをそろえました。」「みんなソの音で始まる旋律を作って繋ぎ合わせました。」と旋律のポイントを紹介して発表することができました。

 最後にはクラス全員の前で発表し、あたたかい拍手を送り合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー

 体育で「タグラグビー」を学習しています。

 チームで作戦を考えてスタートしますが、なかなか最初はうまくいきません。何度も挑戦しながらチームに合った作戦を練っています。
 「走るのが得意だから、テープを取るね!」「少し離れたところで必ずパスをもらうよ!」と一人一人が考えながら体を動かしています。

 様々な場面で友達の良さを生かした学習を進めていけるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気と水の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、同じ条件で水鉄砲と空気鉄砲を作り、どちらの玉が遠くまで飛ぶかを調べました。
 「水だと全然飛ばないや。」「空気鉄砲は遠くまで飛ぶし、良い音がする!」と活動の中で様々な気づきをもつことができました。
 この調べ学習をきっかけに、水と空気の性質の違いについて学びを深めていきます。

十五夜さんのもちつき

3年生の子どもたちが音楽科の授業で『十五夜さんのもちつき』という手あそび歌をしています。
日本古来の、杵でつくもちつきを見たことのない子どもたちの方が多いと予想した先生は、大型テレビでもちつきの映像を子どもたちに見せます。
熟練された『つき手』と『かえし手』のテンポの良い動きを、興味深く食い入るように見ています。
このもちつきの映像からイメージを掴んだ子どもたちは、この後、手あそび歌の拍のリズムと、もちつきの動きを重ね合わせながら、授業時間の45分間、ずっと目を輝かせながら学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から後期スタート

画像1 画像1
今日から後期の学校生活が始まります。
朝の時間に、後期始業式をテレビ放送で行いました。
前期にがんばったことやできるようになったことを、後期でもしっかり生かしてほしいと思います。

また、3名の教育実習の先生方が来られ、校長先生から紹介していただきました。
新しい学習、新しい人との出会いを大切にして、新しい自分を見つけて欲しいと思います。

はじめてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も、タブレットでの学習がスタートしました。
はじめてタブレットを使うときは,わくわく!どきどき!目がキラキラ輝いていました。
カメラで撮影をして担任に送る練習をしたり,ミライシードを使って自己紹介カードを作ったりしました。
これからたくさん使っていきます。
早く操作に慣れて,使いこなしていけるといいです。

旋律の動きを体で表そう!

 3年生は音楽科「旋律の流れと変化」の学習で、「ユモレスク」「白鳥」の2曲を鑑賞しました。

 最初は座って、ゆったりと鑑賞し、プリントに感じたことや音楽の様子を記録しました。
 曲の流れがつかめた頃に、体を動かしながら鑑賞しました。はじめは「どう動くのかな…」と心配そうにしていましたが、さいごには音の長さや高さ、旋律の流れを一人一人が楽しそうに表現することができていました。

 これからも様々な聞き方で音楽を味わい、芸術の秋を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルールを守って

おおぞら学級の子どもたちが自立活動で「がんばったね会」をしています。
プログラムが掲示された黒板の上には、前期の間、子どもたちが頑張った証であるみんなの使い切ったノートがずらりと並んでいました。
司会、はじめの言葉など役割も決まっていて、会がスムーズに進んでいきます。
『だるまさんが転んだ』『ハンカチおとし』の2つのゲームをみんなでやりました。
ゲームをする中で、自分の期待に沿わない結果になることもありましたが、ゲームを途中で投げ出すことなく悔しい気持ちをぐっとこらえ、ルールを守りながら楽しんでいる姿に、子どもたちの成長を感じました。
会の最後には、担任の先生からしっかり褒めていただき、花丸をたくさんもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は前期最終日。
朝、テレビ放送で前期終業式を行いました。
校長先生から、学校ホームページの写真を見せていただきながら、各学年の行事や取組を振り返りました。
短い時間でしたが、前期の頑張りを振り返りながら、自分たちの成長を実感することのできた終業式でした。

学び方を学ぶ

5年生の子どもたちが算数科の授業で、グループで話し合いをしながら問題解決をしています。
今日のめあては、「分母が違う分数のたし算の、分母をそろえるには、どうすればよいのか説明しよう。」です。
グループで協議した考え方を書いたホワイトボードを黒板に提示し、説明を聞き合います、
人に説明をすることでより自分たちの考えは深まり、人の説明を聞くことで自分の考えは広がります。
友達の考え方のよさに触れ、子どもたちの口から自然と、「なるほど!」という言葉が出てきます。

算数科の「分数のたし算」についての知識や技能を身に付けてくことはもちろん、授業を通して、より深く、『学び方を学んで』いるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退所式

画像1 画像1
二日間の野外活動が終わろうとしています。
「協力ってなんだろう?」の答えをたくさん見つけることができました。
ここで学んだことを、学校生活でも生かしていくことを誓いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204