最新更新日:2024/04/26
本日:count up61
昨日:132
総数:293135
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

書初め会

画像1 画像1
 新年の毛筆学習で「書初め会」を行いました。音楽の学習でも鑑賞をした「春の海」を流しながら、新年の雰囲気を味わいながら取り組む学級もありました。

 冬休みにも練習を重ねた「伝統を守る」という文を、長半紙に一文字ずつ丁寧に書きとめることができました。

伴奏の演奏にチャレンジ!

画像1 画像1
 音楽の学習で「きらきらぼし」の演奏をしています。

 ピアノ伴奏に合わせてメロディーを演奏することができるようになったので、自分の鍵盤ハーモニカでの伴奏の演奏に挑戦しています。

 周りの音をよく聞きながら演奏をしなければいけない伴奏に苦戦していますが、こつこつと練習を積み重ねてキラキラ輝く、素敵な演奏にしていきたいと思います。

保健室の暗号

画像1 画像1
 1月の保健目標は「風邪を予防しよう」です。
 
 風邪を予防するには様々なことに注意をはらわなくてはいけません。今回はそのポイントを暗号文で保健室前に掲示しています。

 休憩時間、新鮮な外の空気を吸いながら暗号を解き、体も心もリフレッシュしてみてほしいと思います。

書初め

今日はいよいよ清書です。
大切なポイントを確認しながら、慎重に書いています。
満足のいく作品ができたのか、
「どうですか?」
と私のところに見せに来る子もいました。
なかなか納得のいくものが書けないのか、首をひねりながら書き直しに取り掛かっている子もいます。

最後まで粘り強く取り組んでいる子どもの姿を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー名人になろう

3年生の音楽科の授業です。

今日は「リコーダー名人になろう。」というめあてで、特別講師の先生(4・5・6年生の音楽の先生)との授業でした。
子どもたちは、先生がされるいろいろな種類のリコーダーの演奏に、目が釘付けでした。
また、リコーダーが上手になるための秘訣も伝授していただきました。

まだまだ感染症予防対策で思いっきり練習できない日もあります。
しかし、子どもたちが興味を持続できるよう、先生方はいろんな工夫をされています。



画像1 画像1
画像2 画像2

新しい机

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年を迎え初日の今日、1年生の教室を覗いてみました。

一生懸命新出漢字の学習をしているところでした。

そして、これまでとの違いにお気づきの方もいらっしゃるのでは・・・・。

実は、児童用の机が新しくなっているのです。

タブレットを使って学習がしやすいよう、今までよりもひとまわり大きく(縦・横それぞれ5cm長く)なっています。

今年は1年生の机のみですが、今後、少しずつ更新されていくとのことです。

新しい机で、新たな気持ちで頑張っている子どもたちの様子に、私の気持ちも引き締まりました。


冬休み前朝会

いよいよ明日から冬休みが始まります。

テレビ朝会では、『ふりかえるちゃん』と『うっとりくん』と一緒に、9月から12月までにそれぞれの学年ががんばったことを振り返ったり、冬休み中に気を付けることを確認したりしました。

冬休み中も元気に過ごし、年明けの1月10日に明るい笑顔に出会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これならできる

1年生は、今、冬休みに向けて『家族のためにできること』をテーマに、生活科や道徳科で学習をしています。

道徳で家族のためにできるしごとを増やしたいと思ったお話の人物に共感したり、生活科では冬休み中に自分がやろうと決めたしごとについて交流したりしています。

冬休みは、家族の一員として、『これならできる』と自信をもってできるお家のしごとに挑戦し、有意義に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちでパクパクチャレンジデー★3年生★2

お手伝いをがんばった人、苦手なものにチャレンジした人、栄養のことを考えて食べた人…

様々なチャレンジがありました。

これをきっかけに、食べることや自分の健康についての関心を深めてもらえると嬉しいです。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちでパクパクチャレンジデー★3年生★

もうすぐ冬休みですね。

冬休みも、おうちでできることからチャレンジしてみませんか?

今日は、3年生の取り組みを一部ですが紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「冬至」

画像1 画像1
 12月20日(火)の給食は、行事食「冬至」でした。

 大おかずの「冬至うどん」にかぼちゃをたくさん入れました。寒い冬を乗り越える丈夫な体づくりについて考えるきっかけになっていると嬉しいです。

 【献立】
 ・減量ごはん
 ・冬至うどん
 ・かき揚げ
 ・牛乳

みんなでサンバ!

 4年生は音楽「世界の音楽」の学習で、様々な国の音楽を聴いたり、歌ったり、演奏したりしてきました。

 学習のまとめとしてブラジル民謡「おどれサンバ」の合唱奏に挑戦しました。

 グループに分かれ、サンバに欠かせない打楽器3種類をそれぞれが役割を決めて演奏することができました。サンバの陽気なリズムにつられ「踊りながら歌っちゃおう!」「楽器演奏しながら歌も歌ったよ!」と意欲的に音楽演奏に参加することができた児童もいました。

 様々な音楽に出会い、楽しい演奏経験を積み重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の進み方を調べよう

 3年生は、理科「光」の学習をしています。その中で,光はどのように進むのだろうかという実験をしました。まとに太陽の光を当てて,本当に光はまっすぐ進んでいるんだと実感しながら,楽しそうに実験をしていました。また,反射した光をつなげるとどうなるだろうという新たな疑問も浮かび,三角形や四角形を作っているグループもありました。班の友達と協力して、学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の保健室

 12月の保健目標は「寒さに負けない生活をしよう」です。

 これに関連して、保健室前の掲示板に「サンタさんからのおくりもの」を掲示しました。
 プレゼントをあけてみると「ポケットに手を入れて歩いていないかな?」「寒いから…て、窓を開けずに過ごしていないかな?」等、サンタさんからの冬を健康に過ごすためのアドバイスをたくさんもらうことができます。

 自分の冬の生活を見直すきっかけや、心と体を元気にする力にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生を交換!?

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度から5・6年生は,一部教科が中学高校で行われる担任ではない教員が行う「教科担任制」が導入されています。5年生は理科と社会科を1・2組,3・4組で担任を入れ替えて行っています。
今日はその入れ替えのパターンを変え,1・2組を担当している教員が3・4組へ,3・4組を担当している教員が1・2組でそれぞれ理科,社会科の授業を行いました。いろいろな先生と関わること,先生たちもより子どもたちを知ることが目的です。

最初は子どもたちも緊張した面持ち!「どんな授業なんだろう」と半分楽しみな気持ちも抱きつつ,先生が来られるのを待っている子どもたちの姿がありました。
授業が始まると,いつもの子どもたち!意見を言ったり,友達と話し合ったり活発に活動していました。

学年の先生として関わっている先生と授業を通して関わると,より距離も縮まっていったかな?と思います。5年生が1つの「鐶」となるよう,今後も取り組みを継続していきます。

楽しかった「むかしあそびかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
  1年生は,地域の方をお迎えして,「むかしあそびかい」を行いました。
けん玉やこま,あやとりや竹とんぼなど,昔の遊びを地域の方と一緒に楽しんだり,教えていただいたりしました。

 待ちに待った当日。1年生はとても楽しみにしていました。10分ごとに全8コーナーすべて回りました。初めて体験する遊びや自分たちでうまくできなかった遊びを地域の方が丁寧に教えてくださいました。
  子どもたちは,「前はけん玉を1回もできなかったのに,ひざを使ってやることを教えてもらってできるようになった!」「名人さんみたいにできるようになりたい。」「昔の遊びも楽しいな。」などと振り返っていました。今の遊びとは違う遊びを知り,昔の人が遊びを工夫しながら楽しんでいたことに気付くことができました。

 子どもたちも地域の方も笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。3年ぶりの開催ということもあって,地域の方も楽しんでくださったようです。教えていただいたことを生かしてもっともっと上達できるように練習していきます。

日本民謡を演奏しよう

画像1 画像1
 音楽科の学習で、5年生は日本民謡について学習を進めてきました。各地の民謡を聴いたり、演奏楽器の意味を知ったりしながら歌の練習をすることができました。

 まとめとして、富山県民謡「こきりこ節」を打楽器伴奏と歌の2チームに分かれて、演奏しました。
 「太鼓のリズム伴奏で民謡らしさが出ていた!」「歌で節回しができるようになってきて楽しい!」と民謡の面白さを味わうことができました。

11月29日「西区ランチ」

 11月29日の給食は、西区や広島市でとれた食材をたくさん使用した「西区ランチ」でした。

 身近な地域でとれた、栄養たっぷりの献立に元気をもらうことができました。

 給食時間には、テレビ放送で今日の給食にご協力いただいた生産者さんや地元企業の紹介を行いました。

 児童のみなさんにも大好評でした。

 本日配付の食育だよりにレシピを掲載しております。
 ぜひご家庭でもつくってみてください。 

【献立】
 ・ごはん
 ・瀬戸内おこのみ
 ・広島菜のごま和え
 ・西区育ちの味噌汁
 ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロジェクトV6 〜卒業に向けて〜

もうすぐ12月を迎えようとしています。

6年生が卒業までの4か月間の取組として、『プロジェクトV6』を始動します。
取組を通して、6年生として学校のためにできることや、どんなことを学校に残していくのかを、子どもたちが考え行動していきます。
今日は、テーマ別に担当の先生が教室を訪れ、プロジェクトの目的や意義についてお話を聞いています。この後、担当決めをするようです。

一人一人の担当が決まり、取組を進める中で、少しずつ『卒業する』という実感が湧いてくるのでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

古田小学校子ども安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は古田小学校子ども安全の日です。
朝会では、いつもお世話になっている地域学校安全指導員の方から、不審者に出会った時の行動や、自分の安全を守るための行動についてお話を聞ききました。
2時間目には不審者が学校に現れたという想定で避難訓練を行いました。
落ち着いて安全な行動を取るためには、日頃から放送を静かに最後まで聞くことを改めて学びました。
そして最後は、非常時一斉下校訓練。コースごと分かれて速やかに集合し、整列して下校しました。
今日は、安全について意識を高めるとともに、自分たちの安全を支えてくださっている方々へ感謝の気持ちをもつことのできた、特別な一日でした。

子どもたちの登下校の見守りにご協力してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204