最新更新日:2024/04/26
本日:count up67
昨日:132
総数:293141
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

自立活動(仲間つくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自立活動の時間に,おおぞら学級全体で集まって仲良くなるための活動をしました。

 1.グループ分け
 2.リーダー,副リーダー決め
 3.自己紹介
 4.リレー
   をしました。

 はじめに,異学年で縦割りにしたグループに分かれました。
 次に,4〜6年生からリーダー,副リーダーを決めました。
 自己紹介では,早速リーダー,副リーダーがお手本を見せていました。
 最後のリレーでは,みんなが楽しむことを目標に活動することができました。

 これから1年間,色々な活動を通して,仲間つくりをしていきたいと思います。

ぱくぱくチャレンジデーについて

 古田小学校では残食を減らす「ぱくぱくチャレンジデー」という取り組みを行っています。

 今年度初めての「ぱくぱくチャレンジデー」は6月22日(水)に実施することにしました。これに向けて、給食委員会がテレビ放送でどんなことをするのか説明をしました。

 食材を作っている方々、調理してくださる給食の先生方に感謝の気持ちをもって、しっかり食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間と学ぶ楽しさ

6年生の算数科の授業です。
「今までの学習と、どこが違うかな。」と先生から出された問題は、 
0.3÷3/2×3
すぐに、分数と小数が混ざった計算になっていることに気が付きます。
小数を分数に直す方法と、分数を小数に直す2つの方法で解決できるという見通しを立て、いよいよ問題を解いていきます。
リレー形式で交代しながら、計算を進めていく方法で、みんなで計算の仕方を共有しています。
友達が黒板の前で計算している時も、自分が計算しているかのようにじっと友達の計算を見ながら考えています。
スモールステップで、しかも、「みんなで解いている」感覚になるのか、この方法で発表するのは、みんなとても意欲的で楽しそうです。
仲間と一緒に学ぶ楽しさは、こんなところにもあるようです。

学校っていいなあと、改めて感じた一コマでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の自主そうじに3年生ははりきって取り組みました。汚れているところを見付け,道具を駆使して時間いっぱい真剣に清掃しました。そうじが終わった後の子ども達の表情は達成感に満ち溢れていました。

wawawa祭!

先週金曜日,5年生全員での行事「wawawa祭」を行いました。
学年で一致団結して様々な困難を乗り越えていくことが目的です。

1回目の今回は,体育発表会でも使用した大玉でクラス対抗で大玉ころがし,大玉わたしをしました。どのクラスも事前に練習し,準備はばっちりです!

競技が始まると,各クラスの応援にも熱が入ります。
声を出しての応援も解禁し,かなり盛り上がった時間でした。子どもたちも久しぶりに声を出しての応援ができ,のびのびと楽しんでいました。

大玉は1人の力で動かすのは,5年生でも難しいです。2人あるいは全員でどのように立ってどのように力をかけ,どの方向に向けて動かすのかなど考えることは,たくさんあります。色々な友達と関り,話していくことで嬉しい結果につながっていくんだということを体験できた1回目でした。

wawawa祭は定期的にテーマを決めて行う予定で,次回はドッヂボールを計画しています。子どもたちも早速次回に向けて準備を始めています。それぞれどのように乗り越えていくのか,これから楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科「植物を育てよう」の学習でホウセンカのからだのつくりを観察して調べました。植物のからだが葉やくき,根でできていることを確かめ,ヒマワリなど他の植物と比べて同じところや違うところを見付けることができました。

おおぞら学級の紹介

今朝のテレビ朝会で「おおぞら学級の紹介」をしました。
おおぞら学級の教室では、少人数で、そして異学年の友達とともに学習することが多いです。
みんなで工夫しながら、助け合って、楽しく学習している様子が分かりました。
それは、おおぞら学級に限らず、どこの学級でも同じように大切にしていることです。

互いの違いや個性を認め、誰とでも協力し合える古田っ子をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色の小びん

 音楽科の学習で「茶色の小びん」の合奏をしました。

 リコーダーの旋律、木琴の低音、打楽器3種類のリズムを組み合わせて、お互いの音を聞き合いながら演奏することができました。
 最後には録音した音を聞いて「木琴がここで早くなっちゃうね。」「大太鼓の音をよく聞いたらできた!」「何回も吹いてリコーダーの指使い覚えたよ!」と振り返ることもできました。

 これからも教科書を通して様々な楽器演奏をする予定です。感染対策を十分とりながら、みんなで音を合わせる楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1

ちいきの こうえんに いったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,地域の古江西町公園(ちどり公園)にでかけました。公園には,みんなが安全に過ごせるための工夫や楽しめるための工夫がたくさんありました。「安全のために柵があるよ!」「木や花などの自然がいっぱいで,子どもも虫さんたちも楽しそう!」「遊具がカラフルなのは,見ていて楽しい気持ちになるからだよ。」などと,公園のあらゆるところに目をむけて,楽しく公園のよさを見つけました。
 ただ遊ぶだけでなく,公園のひみつを知り,学習につなげることができました。

シシシでおはなシ

 3年生のリコーダー学習が始まりました。
 感染対策として換気をしたり、演奏する人数を制限したりしながら、初めてのリコーダーに取り組んでいます。
 一番最初の演奏曲は「シシシでおはなシ」です。シの音がたくさん出てきます。
 
 息の入れ方や、タンギングをしっかり覚えて、たくさんの曲を演奏できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の姿から学ぶ

南校舎にある5年生の学年掲示板です。
「6年生のここがステキ」のタイトルで、5年生一人一人の書いた付箋が掲示してあります。
体育発表会での6年生の姿から学んだことが、しっかりと書かれていました。
「一言もしゃべらず行動している。」
「ぴったりと動きがそろっている。」
「みんながあこがれる6年生だった。」
「だれもが元気になる演技だった。」・・・・など、たくさんすごいところを見つけています。6年生の姿を本当によく見ています。
きっと5年生はこれを書きながら、『来年は自分たちの番だ!』とやる気になったのではないでしょうか。

6年生は、学校のリーダーとして大きな役割を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)給食

画像1 画像1
 6月7日(火)の給食は「歯と口の健康週間」に関連付けた献立でした。

 よく噛んで食べることは健康につながります。なので、しっかり噛み、味わって食べてほしい食材である玄米・切り干し大根・昆布を取り入れました。

 【献立】
  ・玄米ごはん
  ・うま煮
  ・はりはり漬け
  ・かみかみ昆布
  ・牛乳

ともだちハウス

 図画工作科で「ともだちハウス」の制作を進めています。家から持ってきた様々な材料を組み合わせて、素敵なお家を作ることができています。

 「これはエレベーターだよ。」「ここはお風呂。シャワーをストローで作ったんだ。」「ここに秘密の部屋を作ったよ。」と様々な工夫を伝えてくれました。

 素敵な「ともだちハウス」制作を最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古田小学校は、明治、大正、昭和、平成、令和の五つの時代を生きた歴史ある学校だということが分かりました。
校舎や校庭は、時代によって少しずつ姿を変えていますが、149年もの間、たくさんの子どもたちがこの古田小学校で育ち、大人になっていると考えるととても感慨深いものです。

これからも、感謝と思いやりの心を忘れずに、学校を大切にしていきたいです。

創立記念日 その1

6月6日は古田小学校の創立記念日です。
古田小学校は、昨日、149周年を迎えました。
今日の学校朝会で、校長先生から、古田小学校の歴史についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん準備

 2年生は生活科の学習で町探検をします。

 探検に向けて、どんな道を歩くのか地図を見たり、交通安全に気を付けて行動できるようにビデオを見たりしました。

 安全で、楽しい学習になるように協力しあいたいと思います。
画像1 画像1

アレルギー対応除去食について

広島市の学校給食では、調理除去(調理過程での原因食物の除去)を、卵・乳・ゴマ・大豆を対象に行っています。

古田小学校では、今年度より大豆の除去食対応を始めました。

今日の献立は、麦ごはん ホキの天ぷら 炒りうの花 赤だし 牛乳です。

今日炒りうの花の除去食を作成しました。
原因食物である油揚げ、おから、大豆(フレーク)を除去し、残りのさつま揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけを使用した除去食を作成します。

専用スペースで、専用エプロンをつけた調理員が作成し、保温食器に入れて提供しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめまして,コンテ!

図画工作科「消して かいて」の単元では,クレパスではなくコンテという画材を使用して作品を作成していきます。

今日はウォーミングアップです。クレパスより折れにくいので,力いっぱい使ってもらいます!
好きな色で画用紙を塗り,そこに黒を上塗りしていきます。子どもたちは「えーーーーっ!?」と驚いていました。せっかくきれいに塗ったのに・・・。

ここからが本題。消しゴムを使って「消して」,模様を「かいて」いきます。すると,はじめに塗った色と画用紙の白が浮かび上がって模様ができていきます。花火,花,ダイヤモンドなど,思い思いに模様を消してかいていきました。

真っ黒になったのは画用紙だけではなく,子どもたちの手や机もでした!出来上がった作品のいいところを言いあったと,一生懸命に手を洗っていました。
次回は本番!どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントンクリエーター

 4年生は図画工作科で「ギコギコトントンクリエーター」の学習を進めています。のこぎりで木を切ったり、釘打ちをして木を繋ぎ合わせたりして「自分が使って楽しい道具」を制作しています。

 「鉛筆立てを作っているんだよ。」「ここに写真を飾れるようにするんだ。」と完成を思い描き、様々な道具を使うことができています。

 最後まで怪我なく安全に、作品を完成させていきます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 体育発表会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
特に6年生は、自分たちの種目だけでなく、学校全体のリーダーとして、前日の準備や係活動など役割を立派に果たすことができました。
これからの活躍がとても楽しみです。

たくさんの保護者の方々の温かい眼差しと応援に支えられながら、子どもたちは、体育発表会という大きな行事を立派にやり遂げました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204