最新更新日:2024/04/26
本日:count up73
昨日:132
総数:293147
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

職業体験中2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

職業体験中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

キッザニア福岡に到着

画像1 画像1
iPhoneから送信

修学旅行1日目 出発式

今日から2日間、待ちに待った修学旅行です。

7時には運動場に集合し、出発式を行いました。
無事に修学旅行ができることに感謝し、しっかり学び、しっかり楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ発表会

 3年生は,総合的な学習の時間で作ってきた「古田安全マップ」の学習の集大成として,1年生に古田の町の安全なところや危険なところ,気を付けてほしいことなどを紹介する発表をしました。スライドを作って分かりやすく説明したり,クイズや劇,ペープサートなどを取り入れたりして,1年生に楽しみながら聞いてもらえるような工夫をすることができました。
 1年生は発表をとても興味深く聞き,
「古田の町にはこんな安全なところや危険なところがたくさんあるなんて初めて知った!」と感想を伝えていました。
3年生もとても達成感を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやって溶けていくの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「もののとけ方」の実験の様子です。不思議な色の液体が入ったビーカーですね・・・。これはいったい何なんでしょう?

これまでの実験で食塩と砂糖の溶け方を学習しました。
子どもたちの中で「他のものはどうなんだろう?」と新たな疑問が生まれたようです。
そこで、色々な調味料や粉末を先生が用意してくださり、実際に水に溶かしてみました。
溶かしたものは、ココアパウダー、みそ、緑茶、片栗粉など・・・。

タブレットも設置して、溶け方の様子もしっかり残しておきます。
実験を終えた子どもたちから、「理科室がいいにおいだった!」と聞きました。

1つの疑問から派生して新たな疑問に繋いでいき、更に体験することによって、より記憶に残ったと思います。

タブレットを使って 〜5年生学級活動〜

5年生の子どもたちが、元気に過ごすための朝食を考える学習をしています。

「元気に過ごす」ためには、栄養バランスを大切にすることはもちろんのこと、「かんたん」「時間がかからない」「自分でできる(お手伝いでもよい)こと」など、忙しい朝でも用意できることも重要となってきます。
子どもたちは、献立が決まると、使用する食品(冷蔵庫に入っているもの)選んでいきます。
そこで活躍するのがタブレットです。
『ムーブノート』という機能を使って、選んだ食品をお皿に入れていきます。
各自がタブレット上で作成したシートを先生に送ると、全員分のシートがそれぞれのタブレットや電子黒板で見ることができます。
シートを見ながら、考えた献立の『おすすめポイント』を言葉で伝え、友達と考えた朝食の工夫を交流していきました。
授業を中心に、子どもたちの思考や共有のためのツールとして、大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の授業参観に向けて

画像1 画像1
小学校生活最後の授業参観に向けてリハーサルを頑張っています。
発表を楽しみにしていてください。

参観懇談会 1・3・5年生

今日は午後から、参観懇談会でした。
できるようになったことをお家の人の前で披露したり、友達と考えたことを交流したり、グループごとに調べ、まとめたことをタブレットや電子黒板を使って伝えたりと、一生懸命学ぶ姿を見ていただきました。

本日はお忙しい中、多数ご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の世界から飛び出した!〜世界にひとつのあおむしさん〜

 1年生は図工の時間に,にインクを使って和紙に刷ることに挑戦しました。班で協力してゴムローラーを使って3色のインクで丁寧に刷りました。インクがベトベトにならないように,色がうまく混じるように,班のみんなで協力し合いながらの挑戦です。一人2回ほどしましたが,回を重ねるごとに確実に要領がよくなっていっていました。さすが一年生!きれいに刷れたのでみんな大満足でした。

 乾かした紙が何に変身していくのでしょう!?
刷った紙を切っていくと・・・絵本の世界から飛び出てきた「はらぺこあおむし」です。

 切った紙を重ね合わせて,思い思いにはらぺこあおむしを作っていきました。あおむしの向きや形,大きさに個性が出ていて素敵な作品が仕上がっています。
絵本で見た世界に想像を膨らませて,「でてきた果物を順番に描こうかな。」「ここは,あおむしが食べたとわかるように穴をあけよう。」「たくさんものを食べたから少し太めの体にするよ。」・・・子どもたちの想像力は無限大!夢中になって作品をし上げました。
 廊下・教室に掲示しています。参観日にぜひじっくりご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

ヒヤシンスが花を咲かせ始めました!

 3年生は、11月に「人権の花運動」でヒヤシンスの球根をいただきました。子ども達が大切に育てて最近花を咲かせ始めました。子どもたちは大喜びで、毎日の成長を見守っています。今後の開花が楽しみです。
画像1 画像1

リズムなわとび

昼休憩に、体育委員会が中心となって「リズムなわとび」の取組をしています。

今日は、中学年の取組日でした。
手に短縄を持った3,4年生の子どもたちが、運動場に続々と集まってきます。
『新時代』の曲が流れると、体育委員がアナウンスした技で跳び始めます。
そばで見ていた1年生の子は、最初はとても参加したそうに眺めていましたが、がまんできなくなったのか、遂に、短縄なしで曲に合わせて跳び始めました。
跳び方も、あたかも本当にその技で跳んでいるかのようです。
とても微笑ましい光景でした。

寒さに負けず、体力アップを目指して楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育 〜心が苦しい時の解決策〜

5年生の子どもたちを対象に、『MLB教育』の授業を行いました。
『MLB』とは、『Making Life Better』の頭文字をとった言葉です。
心に不安感やイライラ感を抱えたときにどのように対処していくか、自分に合った方法を考え解消していく力を身に付け、目標をもって粘り強く努力できるようにしていくことを目的として行われているものです。
スクールカウンセラーの先生にも授業に参加していただき、友達との交流やエクササイズを通して、心が苦しい時の解決策を考えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろうつして

3年生の子どもたちが、図画工作科の授業で紙版画をしています。
紙版画とは、画用紙に、形に切った紙を貼って凹凸をつくり版にし、その版にインクをつけて版画用紙に写し取り、完成した作品のことをいいます。
今回は、紙だけでなく毛糸やプチプチ(断熱シート)、ボール紙なども版の材料になっています。
凹凸の特徴を生かしながら、下絵のどこに使用するか考えていくことも大切な工程になります。
版が完成した子から、ローラーでインクを付け、版画用紙に慎重に写し取っています。
手を真っ黒にしながら、一生懸命作品を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間

今日から1月30日までの一週間は『学校給食週間』です。
その取組の一つとして、朝会で、給食委員会が作成した「学校給食の裏側」というDVDを全校で視聴しました。
みんなが毎日当たり前に食べている給食は、生産者をはじめたくさんの人々が携わっており、また、様々な生き物の命をいただいているということを改めて知ることができました。

食べ物の栄養や自分の体の健康に興味をもつことはもちろん、毎日食事が当たり前にいただけていることに感謝の気持ちがもてるようになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな音階に合わせて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は音楽「音のスケッチ」で音階について学習しました。

 3つの音階について学び、その音階に合った旋律づくりを行い、チームに分かれて伴奏演奏と旋律演奏を発表しました。

 「沖縄音階は聞いていて気持ちよかった!」「都節音階はひな祭りみたいだったね。」「民謡音階は都節音階と違って、和風な感じが強くて良いね。」と感じたことを交流しあうことができました。

第3回wawawa祭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが明け、2週間が経ちました。気が付けば、2月もすぐそこまできています。

そんな中、5年生は学年行事wawawa祭の3回目が行われました。12月開催の予定でしたが、延期になり、満を持しての開催でした。
今回の競技は「じんとりゲーム」です。各クラスにある「陣」を守りながら、敵の陣に侵入しコーンを倒すことが勝利条件です。4つの陣があるので、多方向かつ広い範囲を守りつつ攻撃をしていかなければならないので、頭をかなり使います。

ゲーム開始直後は、どのクラスもお互いの動向を伺いゲームが動きません。各クラス数人が徐々に仕掛けにいきますが、相手クラスの守備に阻まれ、「捕虜」となってしまいます。こうなると、コーンを倒すことはできません。捕虜の解放が優先になります。
時間の経過につれ、増えていく捕虜・・・。陣にいる人数も減り、守備が手薄な状況に。その裏で少しづつ敵陣に詰め寄る子が!一瞬の隙をついて、コーンを倒しました!
先生の笛が鳴り、ゲームセットです!

その後、全員が集まり、コーンを倒した瞬間を先生が面白おかしく説明してくださいました。コーンを倒した子が一躍ヒーローに!どのクラスからも笑いと大喝采の拍手です。
ルールと各クラスの様子が分かり、2試合目以降も盛り上がりました。

寒空の下、味方同士の声掛けと捕虜にされた子どもたちの「助けて〜!」の声がグラウンドに響き渡っていました。協力が必須のこのゲーム。5年生のまとめと学年の更なる一体化に拍車をかけるきっかけになったと思います。



オタフクソース工場見学

 3年生は、社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の授業でオタフクソース工場の見学に行きました。オタフクソースの歴史や作り方、工夫しているところなどを非常に分かりやすく丁寧に説明していただきました。子ども達はとても興味深く話を聞き、たくさん質問をしていました。見学で学習したことを、学校に戻ってからしっかりまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタルキーボード

まだまだ感染症拡大状況が続き、学校でも予防対策を継続しています。
制約が多く、「できない」活動がまだあるのですが、少しでも「できない」を「できる」に変えるため、新しい教材を取り入れるなどの工夫もしています。
そんな教材の一つが、『デジタルキーボード』です。
数に限りがあるので、クラス全員は使えませんが、交代しながら活用しています。
この新しい教材が使いたくて、子どもたちの興味関心も高まっているようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

自分をふりかえってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習で、入学してからの自分はどんな成長をしてきたのかを考えました。

 「手を挙げて発表できるようになったよ!」「歯が抜けて、おとなの歯が生えてきたよ。」「掛け算ができるようになったよ。」「友達が増えたよ!」と様々な成長をクラスの仲間と共に見つけ合うことができました。

 今の自分の姿に気づいたり、3年生に向けて新たな目標をもったりできるように、クラスみんなで「良い所見つけ」をしながら学習を進めていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより・行事予定

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

お知らせ

年間指導計画

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204