最新更新日:2024/04/24
本日:count up36
昨日:48
総数:173700
自ら伸びる みんなで伸びる

転任される先生のお見送り(3年生)

画像1
画像2
画像3
 昨日は、今年度最後の日で、朝には修了式、3時間目には離任式がありました。
 3年生は転任される先生方にお手紙を書いて、離任式後のお見送りの際に、一人ひとりが手渡しました。手紙には休憩時間によく遊んでくださった新谷先生へのお礼や、2年生の時にお世話になった中谷先生への感謝の言葉などを、心を込めて書いていました。
 これで今年度は終了し、4月からは1つ学年が上がって、高学年グループの仲間入りです。子どもたちのさらなる活躍に期待します。
 

スライムを作ろう(3年生)

画像1
画像2
 理科の学習もひと通り終わり、理科ノートの最後のページに載っていたスライムを作ることにしました。
 薬品を使うので理科室に行き、ビーカー、電子てんびん、薬さじ、シャーレなど、本格的な実験道具を使って作りました。ほう砂という薬品とPVAという水のりを、水やぬるま湯、絵の具と混ぜて作りました。理科ノートに書いてある手順通りに混ぜていくと、最後には液体がだんだんと固まっていき、きれいな弾力のある物体に変わっていきました。
 6時間目に作ったので、プラスチックカップに入れて、みんなうれしそうに持ち帰りました。

ありがとうございました(6年生)

画像1画像2画像3
 卒業式が終わりました。
 たくさんの方々の思いが込められた温かい式でした。
 子どもたちも,力強く返事をし,堂々と抱負を言い,とても立派でした。
教室では,「ものさし」の詩のメッセージを伝えました。これからの人生の中で,「○か×か」「正しいか正しくないか」の二者択一だけでは,答えが出せない場面が必ずあると思います。豊かな人生を歩むためには,愛にあふれた,慈しみ深い答えを出せるような「まぁるいものさし」を心に持っていてほしいと思います。
 子どもたち,保護者の皆さん,地域の方々,支えてくださったすべての方々,誠にありがとうございました。
 そして,これからも子どもたちのことをよろしくお願いいたします。

作ったおもちゃで遊ぼう(3年生)

画像1
画像2
画像3
 前回の理科で作った、豆電球や磁石を使って作ったおもちゃについて、一人ずつ前に出て「1.おもちゃの名前、2.どんな性質を利用したか、3.遊び方」について発表しました。
 その後で、実際におもちゃで遊ぶ時間を設けました。実に様々なアイディアがあり、みんないろいろなところを回って楽しんでいました。遊びながら不具合を調整したり、遊び方を工夫したりしたりすることで、電気や磁石の性質についてさらに理解を深めることができました。

温かい1日(6年生)

画像1画像2画像3
 卒業式練習を毎日しています。昨日は教頭先生に,今日は校長先生に来ていただき,「卒業証書授与」の練習をしました。毎日練習を重ね,本番に備えて行きます。
 また,今日は,給食の先生にうれしいメッセージをいただきました。温かいお言葉に子どもたちはとてもうれしそうでした。たくさんの方々に支えられているから,こんなにも山田小学校の子どもたちは素直なのだと思います。
 さらに今日は,PTCがありました。卒業式で付けるコサージュを作ったり,フォトフレームへ飾り付けしたりしました。親子の思い出の1ページになったのではないでしょうか。できたフォトフレームは,それぞれのご家庭やお子さんらしさが出ている素敵な作品ばかりでした。
 保護者のみなさん,お忙しい中,誠にありがとうございました。

おもちゃを作ろう(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の理科では、これまでに学習してきた電気の性質や磁石の性質を利用したおもちゃ作りをしました。
 教科書やNHK教育テレビ等を参考に、それぞれで考えて材料を集め、作る過程でも試行錯誤を重ねながら、いろいろなおもちゃを作っていました。迷路、的当て、相撲、サッカー、ゴルフ、野球盤、懐中電灯・・・等々、たくさんの種類のおもちゃができていました。まだ途中の人もいますが、来週にはみんな仕上げて、発表会とできたおもちゃで遊ぶ会をしたいと思います。

山田小みみずプロジェクト(4年生)

画像1画像2画像3
 1年間を通して学習してきた「山田小みみずプロジェクト」。今日は、お世話になった久保さんとの最後の授業でした。学習のまとめの授業を久保さんにしていただきました。

 久保さんが来校されるということで、ホワイトボード係さんが、久保さんに読んでいただこうとホワイトボードを用意してくれました。今までお世話になった感謝の気持ちを表現していました。「わあ、いいですね。」と久保さんも喜んでくださいました。
 授業では、食べ物=生き物であるということを学びました。自然の中の生き物は「循環」によってつながっているということ。みみずコンポスト自体が自然界の「循環」なんだということ、みみずの力ってすごいということを学びました。

 子どもたちは、終始意欲的に学びました。環境について知る機会はあっても、身をもって体験する機会はほとんど無いと思うのです。貴重な学びができた1年間でした。この学習が今後も生きていくとよいなと思います。

「今」この時を大切に(6年生)

画像1画像2画像3
 卒業まで後8日となりました。毎日卒業式に向けての歌や証書の受け取り,入場・退場の練習をしています。
 今朝の歌の練習では,ある女の子が迷いなくオルガンの準備を始めました。何と難しい部分のメロディーを弾いて,歌をサポートをするためでした。「全員で」や「一緒に」の意識を感じました。とても感動しました。
 また卒業式練習の後,3人の子どもたちが,在校生のいすを揃え直していました。次の練習がきちんとできるようにとの子どもたちの心にとても感動しました。
 そして他にも感動することがありました。あるお子さんの机の上です。いつでも分からない言葉を調べようと,国語辞典をいつも机の上に置いています。すぐに調べられるように,付箋まで置いてあります。机の横にバックもかけているので,そこに入れることもできるのですが,このお子さんはそうしていません。そしてこのお子さんの素晴らしい所は,ずっとずっと続けているということです。特に6年生になってからは,ずっとずっとそうしています。誰もができないことだと思います。
 「今」この時を大切に,子どもたちも道を歩んでいます。私も大切にします。
 

おもちゃまつりのご招待(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の5時間目、2年生が「おもちゃまつり」へ招待してくれました。
 2年生は、手作りの世界でただ一つの素敵なおもちゃを作っていました。その作り方や材料・遊び方を分かりやすく1年生に説明し、その後、遊ばせてもらいました。
 魚つりゲームや段ボールで作った迷路、トントンずもうなど、アイデア満載の作品ばかりでした。やさしく1年生に教えてくれる2年生の姿がとても頼もしかったです。1年生からは、「楽しかった」「来年は、がんばってつくらなきゃ」といった声が聞こえました。
 明日は2年生へお礼のお手紙を書く予定にしています。
 2年生のみなさん、ありがとうございました。

いろいろな運動をパート2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は晴れて暖かく、グランドの状態も良かったので、先週から始めたスナッグゴルフの続きをしました。
 前回はゴルフのアイアンに似た形のランチャーというクラブを使って、ボールをできるだけ遠くに飛ばす練習をしましたが、今日は目標となるフラッグを立てて、できるだけ少ない打数でそこに近づけるように、前回のランチャーに加えて、ゴルフのパターに似たローラーというクラブも使って練習をしました。
 最初は力が入りすぎてフラッグをかなりオーバーすることもありましたが、徐々に力加減を覚えてフラッグに近づけるような打ち方ができるようになっていました。スナッグゴルフでは、フラッグ下の台がマジックテープのようになっていて、そこにうまく当てるとボールがくっつくようになっています。それがゴルフで穴に入ったのと同じことになり、ルールはゴルフと同じようにしてゲームができます。今日は班ごとに、フラッグの位置を変えながら、何度も練習しました。
 このまま上手になったらショートやロングなどコースをレイアウトして、いくつかのコースをグループで回れるように工夫していきたいと思っています。

いろいろな運動を(3年生)

画像1
画像2
 これまで様々な運動に取り組んできた3年生ですが、3月はさらに運動の幅を広げていろいろな運動に挑戦しています。
 今週から体育館に椅子が並び、体育館での体育ができなくなったため、今日のように雨天の日は視聴覚室で卓球にチャレンジしています。先日のクラブ見学で卓球の体験をさせてもらい、その楽しさに目覚めた子どもたち、今日は自分たちで卓球台や用具を準備して、班ごとにラリーの練習をしました。「3回失敗したら次の人に交代」というルールで、どんどん入れ替わりながら打っていき、最初は空振りやホームランが多かったのですが、回数を重ねるたびに、ちゃんと返せるようになっていき、あちこちで「やったー!」「すごい!」という声も上がっていました。
 楽しくあっという間に時間が過ぎ、最後の片づけまで安全に気をつけながら上手にできました。

6年生を送る会(2年生)

画像1画像2
 全校で歌う歌や、各学年の発表がありました。
 2年生は、「きっとできる」の歌を歌いました。間奏のときに歩き出して、6年生の前に並びました。そして、「ちっぽけな ゆめもいい ばかでっかい ゆめもいい ゆめがせかいじゅうを ともだちにする・・・」と4番を歌いだしました。そして、歌が終わった後、「フレー、フレー、ろ・く・ね・ん」と「フレー、フレー、や・ま・た」の二つのエールを送りました。歌も、エールも、大きな声で、6年生に送ることができました。
 6年生退場のときは、アーチを作って、くぐってもらいました。この日書いた作文には、「6年生がいなくなると思うと、さびしい。」と言う内容がいくつも書かれていました。今まで、色々な場面で遊んでもらったり、助けてもらったりしていたからですね。
卒業式までの時間を大切にしようと書いている子もいました。

合奏したよ(2年生)

画像1
 「ねこふんじゃった」の曲を、鍵盤ハーモニカで、上と下に分かれて演奏する練習をしていました。だいぶ上手になったので、先日は、それに木琴を加えて、合奏しました。3人で木琴を交代しながら、全員が体験しました。
 鍵盤ハーモニカのメロディーと、木琴の音が重なって、とてもきれいにひびきます。何よりも、新しい楽器を使えて、嬉しそうな子どもたちでした。
 いつか見せてもらった、6年生の合奏のように、もっとたくさんの楽器を使って演奏する日も、来るのでしょうね。この日の「にこちゃんマーク」は、木琴のことがたくさん書いてありました。

FMCのバランス(6年生)

画像1画像2画像3
 この2年間,F(父性的なもの,ルール,厳しさなど)とM(母性的なもの,優しさ,思いやりなど),そしてC(子どもらしさ,無邪気さ,ユーモアなど)の3つの柱を大切に指導してきました。そして,それらの3つのバランスも大切にしてきました。
 今週もそんな毎日です。
 まずFを感じるエピソードについてです。感動的な「6年生を送る会」も終わり,卒業式に向けての練習も始まりました。「お別れの言葉」や歌の練習です。全員ではないですが,半ズボンになり,練習にのぞんでいる人もいました。「練習でできないことは本番でもできない」という「強い心構え」を感じました。
 また,Mを感じるエピソードについてです。教室で使っているB4サイズの紙がなくなりました。それに気付いて事務室まで取りに行った人がいました。これは,クラス全員のことを思っての「思いやりある行動」でした。また,このお子さんにとって,一人で事務室まで行きお願いするのは,初めてのことだったと思います。力強い成長を感じました。
 そして,Cを感じるエピソードについてです。今日は,最後の委員会活動の日でした。(日常の活動は卒業まで続きます)図書委員のあるお子さんは,まだ本を返却していない人がいるクラスへ「招待状」を作っていました。本当なら「督促状」なのですが,そこをユーモアかつ受け取った人も柔らかい気持ちで受け取れるように,「招待状」としたのだそうです。
 このように日々の子どもたちの中にFもMもCの要素があることがいいなぁと思います。
 

サプライズ大成功(3年生)

画像1
 6年生を送る会の本番を迎えました。これまで練習してきた言葉と合奏のほかに、3年生ではもう一つサプライズを準備していました。
 言葉と演奏を無事終わらせた後、「これで3年生の発表を終わります。気をつけ、礼!」の合図の後、一斉に深々とお辞儀をすると、背負っていたランドセルの蓋が開き、中から習字の文字が現れるしかけになっていました。この写真では文字が見えにくいですが、「ありがとう6年生!忘れないで山田小!」と書いてあります。3年生になって始めた毛筆で、一人一文字ずつ心を込めて書きました。そして、ランドセルの秘密は今日まで、3年生だけの内緒ごとで、体育館練習の行き帰りも含めて、他の学年に見つからないように、気をつけながら練習していました。なかなか全員が揃って蓋が開かなくて、何度も失敗しましたが、ようやく昨日の全員練習で一発成功し、今日の本番でも一回で成功し、会場からも驚きの声が上がっていました。
 6年生の心にも残ってくれるとうれしいと思います。

6年生を送る会

画像1画像2
3月1日(火)に6年生を送る会がありました。まず、大活躍だったのは、5年生の計画委員さんです。自分の仕事を精一杯頑張って、会を成功させました。また、5年生は、子どもたちが作詞したオリジナルソングを6年生におくりました。5年生の想いが6年生に届いていたかな。

6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1
 明日の6年生を送る会に向けて、最後の発表練習をしました。今日は山田先生にも来ていただいて、「パフ」の伴奏をしていただきました。
 これまで、教室でも一人ひとりの言葉や、全員での合奏を練習し、先週からは体育館ステージでの練習を続けてきましたが、やはり今日が一番いい出来栄えでした。
 明日の本番では、6年生に思いが伝わるように、言葉や演奏に心を込めて発表したいと思います。
 

ビー玉会で卓球(1年生)

画像1画像2画像3
 2月も終わりが近づきました。先日は参観日で楽しい時間を過ごしました。
 今日はまたまた「ビー玉会」を行いまいした。今回は卓球をみんなでしました。
 はじめにラケットとピン球で面打ちを行い、それから、コートの中に入って打ちあいをしました。初めはラケットにボールが当たらないこともありましたが、だんだんとボールに当たるようになりました。中には鋭いコースに打ったり、ラリーを続けたりしている子もいました。
 4年生からクラブで卓球がありますが、早速「卓球クラブに入りたい」と言っている子もいました。児童館でもやったことがある子もおり、これからが楽しみです。
 残り1カ月ですが、またビー玉会ができるといいなと思います。

みなさんの真心を感じながら(6年生)

画像1画像2画像3
 校舎の踊り場や体育館の壁面に卒業式に向けての飾り付けが始まりました。「卒業」が目の前となった寂しさもあります。しかしそれ以上に1から5年生や先生方のお気持ちが伝わり感激しています。写真は3年生の皆さんが作ってくださった飾りです。この山田小学校で過ごした温かい思い出を胸に,未来に向かって力強く歩んで行ってほしいとのメッセージが伝わります。子どもたちも明るい笑顔で絵をながめていました。
 また給食の時間は海老フライとひれかつ,いちごなどでした。みんなで,円(楕円)になり給食を食べました。お互いの顔を見ながら冗談を言い合いながら楽しいひとときでした。毎日給食の先生方が心を込めて作ってくださる給食とももうすぐお別れです。一日一日を味わっていきたいものです。
 昼休憩は,一部の子どもたちが,6年生を送る会で披露する合奏の練習をしていました。山田先生の丁寧で温かいご指導で,子どもたちはみるみる上達していっています。本番での演奏も楽しみです。
 
 

心を寄せて(6年生)

画像1画像2画像3
 昨日は1・2時間目に図画工作科の時間でした。その準備のために,朝たくさんの人たちが,使う絵の具や筆,ローラーなどを準備室に取りに行っていました。ふと手洗い場の方を見ると,ある女の子が一生懸命に何かを洗っていました。行ってみると大型絵の具のふたでした。しばらく使っていなかったので,絵の具が固まっていたようです。寒いのにタイルにひざをついて一生懸命に洗っている姿に感動しました。直前まで男子も手伝っていたとのことでした。私も一緒にふたを洗いました。冷たいはずの水も冷たく感じない出来事でした。
 また,今在校生へのプレゼント作りをしています。どんな気持ちを込めるのか,どんな形で伝えるのかなど,すべて子どもたちが話し合って決めました。今日は制作2日目でした。自然にみんなが体ごと寄せ合うように制作していました。温かい光景だなぁと感じました。内容はまだ秘密ですが,心のこもったプレゼントになりそうです。
 このように心を寄せ合う子どもたちですが,その温かい心を1〜5年生にもプレゼントしています。写真は,たてわり掃除中のものです。1年生に掃除の仕方を教えています。優しい言葉かけに応えるように,1年生も一生懸命です。
 自分たちが身に付けてきた価値を「場の拡大」をさせている6年生を頼もしく思います。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726