最新更新日:2025/09/12
本日:count up7
昨日:17
総数:119070
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

それぞれの学び  〜スマイル学級〜

ひとりひとりが、自分の学習をがんばっています。

休み明けとは思えないほど、みんなすごく集中してます!
画像1
画像2

あつさにマケズ・・・  〜1年生〜

きびしい暑さがふたたび・・・。
水分補給をしっかりして、1年生は元気です。
テスト直しに、ことばのべんきょう。
今日もみんながんばりました!!!
画像1
画像2
画像3

いきものランド  〜2年生〜

体育科の学習「いきものランド」。
くまやいのしし、フラミンゴやカニさんに変身!!
想像力をはたらかせ、動きをくふうし、なりきります!!
画像1
画像2
画像3

あまりのあるわり算  〜3年生〜

これまでの計算とはひと味ちがう「あまりのあるわり算」。
でも、3年生は果敢にチャレンジ!
がんばっています。
画像1
画像2
画像3

わり算のひっ算  〜4年生〜

難関、わり算のひっ算と格闘中の4年生。
でも、みんな真剣です。大丈夫。きっとできるようになります!
画像1
画像2
画像3

プレルボール??  〜5年生〜

今日は「プレルボール」に挑戦。
ドイツで生まれたスポーツです。高さ約40センチのロープで仕切られた
コートで、ボールをバウンドさせて打ち合うハンドテニスの一種。
最初は戸惑っていた子どもたちもすぐに慣れ、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

てこ!テコ!梃子!   〜6年生〜

理科の学習、いよいよてこの学習のはじまりです。
三つの点や基本原理、身近な道具にもてこの原理が・・・。
子どもたちも興味津々。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

己斐東っ子合唱団

画像1
画像2
画像3
 今年度も、3年生以上の有志が文化の祭典(小学校の部)「音楽の部」に出演します。休憩時間の音楽室に行ってみると、40名以上の子どもたちが練習に集まっていました。これから2か月間、歌声にますます磨きをかけ、大きなホールに素敵な歌声を響かせてくれることを期待しています。

歌うたおう  〜1・2年生〜

音楽科の学習。
自分や友だちを大切にする気持ちがこめられた歌。
歌詞の意味や声の響きを味わいながら歌っています。

画像1
画像2
画像3

わたしたちの広島市!   〜3年生〜

社会科ではこれまで身近な地域について学んできました。
これからは、少しエリアを広げ、広島市について学習していきます。

土地やまち、人々のくらしや生産の様子などなど。
9月下旬には、社会見学も計画中。ワクワクがとまりません。
画像1
画像2
画像3

自然を大切に・・・  〜4年生〜

今日の道徳では、自然の大切さやその保護について考えました。

ウミガメの産卵から誕生までの動画を見たり、生命の神秘や尊さ、
それらを守っていくことなどについて話し合います。

地球に暮らす一員として、改めて考えることができたようです。
画像1
画像2
画像3

かぞくのきずな・・・  〜5年生〜

家族のきずなエッセイへの応募作文を執筆中。
日頃はなかなか口に出せない家族への想いをつづります。
書くことで気づきや想いが深まるといいですね。
画像1
画像2

データをもとに考える   〜6年生〜

算数科の学習では、現象に関するデータをさまざまな角度からとらえ、
結果などについて予想したリ、その根拠について説明したりします。
データ社会と呼ばれる現代ならではの学習内容。なかなかおもしろいです。
画像1
画像2
画像3

生活科 しゃぼん玉あそび

画像1
画像2
画像3
夏休み前から約束していた「しゃぼん玉あそび」をしました。

「大きい しゃぼんだま つくりたいな」
「ゆっくり ふくと できるんだよ」
「うわっ くっついた」

お天気はイマイチでしたが なんのその
子供たちは大喜び

教室に帰ってさっそく思い出を描きます
クレヨンで描いた線をティッシュでこすると・・・


8月27日(火)今日の給食は…

 今日の献立は,ごはん,マーボー豆腐,チンゲン菜の炒め物,牛乳です。
 マーボー豆腐は、子供達に人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバン ジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけているので、豆腐に味がからみ、さらにおいしくなっていますね。
 昨日から子供達の元気な姿が学校に戻ってきました。みんなと一緒に勉強をしたり,おいしい給食をいただいたりしながら充実した生活にしていきましょう。
画像1

はっぴょうしよう!  〜1年生〜

夏休みにしたことや見つけたことについて発表します。
大きな声ではっきりと。内容について考えながら聞きます。
友だちの夏、どんな休みだったのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

対話しよう!  〜2年生〜

国語科の学習で、対話の練習に取り組みます。
教科書の資料を見ながら、お互いに説明したり質問したり。
しっかり対話できたかな?
画像1
画像2

夏休みのホウセンカ   〜3年生〜

夏休み中、自宅に持ち帰ったホウセンカの様子を
タブレットでふり返ります。
花が咲き、やがて枯れて、そのあとどうなるのでしょうか ?

画像1
画像2

地域に伝わるもの   〜4年生〜

社会科では、広島県内の各地域に伝わる伝統文化について学習します。
みんな熱心に見たり聞いたり、調べたりしていました。
画像1
画像2

野外活動に向けて   〜5年生〜

今日も野外活動について事前の準備と学習に取り組みました。
班編成の方法について、話し合っています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611