最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:69
総数:121592
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

校外学習からの新聞づくり   〜3年生〜

校外学習で訪れたオタフクソースの工場で学んだことを
新聞におこします。グループで分担、協力して仕上げます。
画像1
画像2
画像3

かるたで家庭科を学ぶ   〜6年生〜

今日の家庭科は、「かていかかるた」に挑戦。数年前の6年生が
作り、残してくれたかるたを通して、これまでの学習をふりかえり。
今年は、自分たちで新しいかるたを作るそうです。
画像1
画像2
画像3

がい数   〜4年生〜

算数はがい数の学習。がい数とは?どのように扱うの?
がい数で表すことのよさって??? そんなことについて学びます。
画像1
画像2

思い出をえがく   〜5年生〜

思いでの野外活動を絵に。心に残った場面を思い出し、
当時の様子や気持ちをふりかえりながら描きます。
画像1
画像2
画像3

どうぶつのかくれんぼ  〜1年生〜

国語の学習でいきものしらべ。
まわりにとけこんでじょうずにかくれる生き物
について、はっぴょうしました。
画像1
画像2

トーンチャイムで星に願いを  〜6年生〜

次の合同音楽にそなえて、トーンチャイムの練習中。
「星に願いを」をやさしい響きで演奏します。
5年生によりよく伝えるためにがんばっています。
画像1
画像2
画像3

己斐東小学校めぐり  白いヒガンバナ

校庭に白いヒガンバナが・・・。
シロバナマンジュシャゲという種類。赤い花と比べ
繁殖力弱いため、数が少なく珍しいとされているそうです。
画像1
画像2

いろんなはっぱ、できあがり! 〜3年生〜

図工で取り組んできた自分だけの葉っぱ、完成です。
画像1
画像2
画像3

前転!後転!側転!!  〜5年生〜

体育でのマット運動。
いろいろな技について知り、練習中。
技をよりよくできるためのコツや練習のくふうについて
考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり、計画中  〜2年生〜

生活科の学習「おもちゃまつりをしよう」で使う
おもちゃを作る計画について話し合い。
作り方などを見ながら、具体的に考えます。
画像1
画像2
画像3

はたらく人の思いとは・・・  〜3年生〜

道徳ではたらく人々の思いについて考えました。
人々はどんな思いを持ちながら、そして、自分たちは
どんな思いで係などの仕事に取り組むのか・・・。
みんないろいろ考えました。
画像1
画像2

決めつけてない?  〜4年生〜

道徳の学習で、「決めつけること」について考えました。
「〜だから」と決めつけてしまうことによって起きることや
立場などを越えて大切にしたいことなどについて話し合いました。
画像1
画像2

うたって、ならして   〜1年生〜

たのしいおんがくの時間。
秋のうたをうたって、がっきを鳴らして。
リズムをくふうし、つなげました。
画像1
画像2
画像3

10月6日(月)の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、大根のゆずあえ、月見汁、牛乳です。
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、今日10月6日です。夜にきれいな月が見られるとよいですね。
画像1

50周年全校作品 にじをつくろう

画像1
画像2
 周年記念の第1弾として、児童によるオリジナルキャラクターが完成しました。第2弾として、全校児童で7色の虹を作ります。
 2年生のテーマカラーは、オレンジです。子どもたちは、心を込めて丁寧に色紙を折っていました。
 来週からは、各学年で「虹の秘密と学年の役割」について話し合っていきます。全学年7色がそろって虹が完成するのが楽しみです。

1年生 うみのいきもの

画像1
画像2
 国語科では、グループごとに選んだ生き物の体やすみか、隠れ方などについて図鑑で調べていました。写真や絵を説明している文と照らし合わせながら、ワークシートにまとめました。それぞれ珍しい生き物を選んでいるので、他のグループの説明を聞くのが楽しみですねる

6年生 面積の求め方

画像1
画像2
 算数科では、部分的な円の面積の求め方を考えていました。グループごとにホワイトボードに図や式を書き込みながら、自分の考えを伝えていました。学級全体で幾通りもの求め方が出たようです。自分の考えだけでなく、別の考え方も説明できるといいですね。

合同でおんがく     〜3・4年生〜

画像1
3・4年生も合同音楽に取り組んでいます。それぞれの楽器について、演奏の仕方やコツなどについて伝授。4年生が本当に親切に教えていました。

姿勢よく、ていねいに  〜2年生〜

書き方の学習。最近姿勢よくすわって書く子が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

リースを作ろう  〜1年生〜

自分たちで育てたアサガオの花が落ち、かたくなったつるだけが残りました。
せっかくだから、それを使ってリースを作ろう!子どもたちは大喜びです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611