最新更新日:2025/07/28
本日:count up20
昨日:20
総数:117254
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

ボールはともだち  〜1年生〜

画像1
今日はボールを使った運動にトライ!
投げたり、とったり、放りあげたり。
いろいろな動きを交えながら、ボールと一緒に動きます。
画像2

3年生は午後もお勉強!

今日は校内研究会の日。
3年生の学習で、子どもも大人も勉強です。

物語を読んで感じたことや好きな場面、その理由。
たがいに向き合い、話し合い。

みんなしっかり学んでいましたね。
先生たちもたくさん学びました。

3年生のみなさんに感謝。

画像1
画像2
画像3

植物の体って・・・?  〜6年生〜

理科では今、植物の体について学んでいます。
今日は天気もよく、まさに観察日和。

根や茎の様子は・・・?
根から取り入れた水はどこを通ってどこいくの・・・?

理科室と校庭を行き来しながら、楽しくくわしく学んでます。

画像1
画像2
画像3

こんなところが・・・すごいところに   〜5年生〜

先日もご紹介した5年生図工科の学習
「あんなところがこんなところに」から1週間

いろんなところがすごいことに・・・。
空間に豊かに楽しくはたらきかけています。
画像1
画像2
画像3

ステンドクラス?  〜4年生〜

画像1
4年生の教室の窓が一変!
いろんな色合いの絵柄のステンドグラス風の作品に。

どれも色彩豊かに彩られ、
クラスもなんだかおしゃれになりました。
画像2

身近なものでなに作る?  〜2年生〜

画像1
はこにパックやトイレットペーパーの芯・・・
身近なものを素材にして、いろいろ作っています。

まだまだ製作途中につき、何を作っているのか分かりませんが
きっと何かを作りたいのでしょう。
乞うご期待!
画像2

切ったり、折ったり、えがいたり  〜1年生〜

画像1
今日の図工の素材は画用紙。

表したいイメージを「切る、折る、描く」など
さまざまな技法を駆使して表現します。

はさみの使い方も、えがき方もなかなかのもの。
みんなちびっこアーティスト、さすがです。


画像2

ミニトマトにつづけ!!  〜スマイル学級〜

先日のミニトマトに続き、今日はピーマンです!

ついになりました。ピーマンの実が。
いい色しています。

スマイルピーマン、おいしくなあれ。
画像1

6月18日(水)今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。よくかんでおいしく食べましょう。
画像1

サークルトーク1

画像1
今年度2回目のサークルトーク。
テーマについて楽しくトーク。
少し、たがいに慣れてきたようです。
画像2

さなぎになるの?ならないの?2  〜3年生〜

画像1
同じ昆虫仲間でも
さなぎになる虫とならない虫。

それぞれちょっとした違いがあり、不思議です。

「不思議」が「知りたい!」になるといいですね。
画像2

さなぎになるの?ならないの?  〜3年生〜

画像1
いま、生き物の成長について学習している3年生。

今日は、昆虫の育ちの様子について調べています。
たくさんの情報から、必要なものを選んで
ノートに分かりやすくまとめます。

さすが、ノートにどんどん書き込んでいます!
画像2

タブレットにトライ! 〜2年生〜

画像1
使い始めてから1年近くが過ぎ、
すっかり扱いにも慣れてきました。

調べ学習で使ったり、動画で学んだり。
互いの考えや作品に触れたり。

今日は学校生活や学習に関するアンケートに答えています。
画像2

ミシンにトライ!  〜6年生〜

画像1
エプロンづくりはミシンで・・・。

今日は、仕込みの日。
わきやすそを三つ折りにし、
アイロンで折り目をつけ、
まち針で固定します。

みんな真剣です。
画像2

サークルトーク2

画像1
穏やかな雰囲気に包まれ、表情も和らいで
なかなか楽しそうに話しています。
画像2

ついに・・・実が・・・  〜スマイル学級〜

画像1
スマイルのミニトマトが大きくなっています。

丈は1年生の子の背丈を超えそうな勢い。
そして、寄って見ると・・・

実がいくつも実っていました。
早く赤くなあれ。
画像2

6年生 プール掃除

画像1
画像2
画像3
 先週のプールサイドや更衣室の掃除に続いて、今日はプールの中を掃除しました。照り付ける太陽のもと汗だくになりながら、壁や床を一生懸命にこすりました。
 学校の全員が使うプール、自分たちが使うのは最後のプールだという気持ちを込めて働きました。
 見違えるようにピカピカのプールになりました。新しい水を張れば、来週からの水泳の準備が整います。

4年生 電流のはたらき

画像1
画像2
 理科では、電流のはたらきについて学習していきます。今日は、まず初めに、電気の通り道である導線を準備しました。導線の端のビニルをはがして、プラグに巻き付けていきます。友達と協力しながら3セットずつ作りました。どんな実験をするのか楽しみです。

6年生 組み立てを意識して

画像1
画像2
 毛筆では、「湖」を書きました。画の接し方やとめ、はね、はらいの筆遣いなど、3年生から学習してきた毛筆のポイントがすべて詰まっています。
 また、「湖」は、三つの部分から成り立つ漢字です。バランスに気をつけながら集中して書きました。

3年生 長いものの長さをはかろう

画像1
画像2
画像3
 体操マットのような長いものやバケツの周りのような丸いところの長さはを測るには、ものさしは使いにくいと考え、長さを測る道具「まきじゃく」の学習をしました。学校のいろいろなものや場所を測りに行きましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611