最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:17
総数:119079
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

手洗いでおせんたく   〜6年生〜

家庭科の学習で、手洗いによる洗濯実習です。
前回立てた計画に沿って、朝から履いている
自分のソックスをお洗濯。(代替ソックス持参!)
みんな、なかなか手際がよいです。
画像1
画像2
画像3

放送朝会

画像1
 9月の放送朝会は、給食委員会と企画委員会からのお知らせです。
 
 給食委員会からは、給食をおいしく食べるための配膳の仕方と給食キャラクターの投票についてです。夏休みに描いてくれた作品を掲示します。力作ぞろいの中から、どのキャラクターが選ばれるか楽しみですね。

 企画委員会からは、9月の生活目標「あいさつをしよう。」についてです。レベル2の今回は、自分から進んで挨拶をすることが目標です。「挨拶と笑顔をプレゼントしよう。」「挨拶のバトンをつなげよう。」と呼びかけました。
 

不審者対応訓練

画像1
画像2
 今日の避難訓練は、学校に不審者が侵入したことを想定しました。万が一の場合に、子どもたちが落ち着いて行動できるよう命を守るための大切な訓練です。また、教職員も役割分担や警察との連携について確認をします。
 子どもたちは、放送をよく聞いて教室の鍵やカーテンを閉めたり、入口から遠い場所に身をひそめるなど真剣に取り組んでいました。

はじめてのタブレット  〜1年生〜

今日は、タブレットの使い方についておべんきょう。
初タブレットです。食い入るように画面を見つめる顔、顔、顔。
うまく使えるようになってくださいね。
画像1
画像2
画像3

みんながすごしやすいクラスへ  〜2年生〜

道徳の学習で、みんながすごしやすいクラスにするために
できることについて、みんなで、そして一人ひとりで
考えます。
みんないろいろなことを考え、発言し、書きました。
画像1
画像2
画像3

持続可能な社会って?

SDGs社会について調べます。
いろんなゴールから、自分が調べたいゴールを決定。
資料などを活用して、明らかにしていきます。
画像1
画像2

合奏じゅんび!  〜4年生〜

音楽科では、演奏会で行う合奏の準備が始まっています。
今日は、担当の楽器を話し合って決める時間。
どんな音が聴けるのでしょうか?
画像1
画像2

4年生 理科 雨水と地面

画像1
画像2
 4年生になって初めて理科室で実験をしました。今日は、運動場の土と砂場の砂の水が染み込む速さを比べました。運動場の土は、ペットボトルの先からゆっくり水が出てきました。砂場の砂は水を注いだらすぐにペットボトルの先から水が出てきました。
 「粒の大きさに秘密があるのかも?」予想しながら実験に取り組む事ができました。

完成間近! 〜5年生〜

ずっと取り組んできた家庭科でのナップサックの製作。
いよいよ仕上げの段階に。
飾りをアイロンでしつけたり、折り目や縫い目を整えたり。
9月下旬の野外活動にも間に合いそうです。
画像1
画像2
画像3

ひさしぶりのイングリッシュ!  〜6年生〜

50日ぶりの英語科の学習。楽しみにしていた子も多いようです。
少し忘れていたフレーズやことばもすぐに復活。
楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2

9月1日(月)今日の給食は…

 今日の献立は、ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳です。
 ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・ にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて 作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。やわらかい口当たりでおいしいですね。
画像1

それぞれの学び  〜スマイル学級〜

ひとりひとりが、自分の学習をがんばっています。

休み明けとは思えないほど、みんなすごく集中してます!
画像1
画像2

あつさにマケズ・・・  〜1年生〜

きびしい暑さがふたたび・・・。
水分補給をしっかりして、1年生は元気です。
テスト直しに、ことばのべんきょう。
今日もみんながんばりました!!!
画像1
画像2
画像3

いきものランド  〜2年生〜

体育科の学習「いきものランド」。
くまやいのしし、フラミンゴやカニさんに変身!!
想像力をはたらかせ、動きをくふうし、なりきります!!
画像1
画像2
画像3

あまりのあるわり算  〜3年生〜

これまでの計算とはひと味ちがう「あまりのあるわり算」。
でも、3年生は果敢にチャレンジ!
がんばっています。
画像1
画像2
画像3

わり算のひっ算  〜4年生〜

難関、わり算のひっ算と格闘中の4年生。
でも、みんな真剣です。大丈夫。きっとできるようになります!
画像1
画像2
画像3

プレルボール??  〜5年生〜

今日は「プレルボール」に挑戦。
ドイツで生まれたスポーツです。高さ約40センチのロープで仕切られた
コートで、ボールをバウンドさせて打ち合うハンドテニスの一種。
最初は戸惑っていた子どもたちもすぐに慣れ、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

てこ!テコ!梃子!   〜6年生〜

理科の学習、いよいよてこの学習のはじまりです。
三つの点や基本原理、身近な道具にもてこの原理が・・・。
子どもたちも興味津々。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

己斐東っ子合唱団

画像1
画像2
画像3
 今年度も、3年生以上の有志が文化の祭典(小学校の部)「音楽の部」に出演します。休憩時間の音楽室に行ってみると、40名以上の子どもたちが練習に集まっていました。これから2か月間、歌声にますます磨きをかけ、大きなホールに素敵な歌声を響かせてくれることを期待しています。

歌うたおう  〜1・2年生〜

音楽科の学習。
自分や友だちを大切にする気持ちがこめられた歌。
歌詞の意味や声の響きを味わいながら歌っています。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611