|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:121592 | 
| 3・4年生 運動会 よろこんでソーラン節   6年生の徒競走が終わって、ついに本番です。「はいよろこんで」では、ノリノリなダンスを披露することができました。「ソーラン節」では、辛くても腰を低くし、最後まで踊りきることができました。 今回の運動会で学んだこと、できるようになったことを大切に今後の学校生活を送ることができるといいですね。 1、2年生 運動会   1年生と2年生はダンスとかけっこをしました。 ダンスは楽しく踊ることができました。 かけっこでは、一生懸命最後まで走ることができました。 暖かい応援をしていただきありがとうございました。 晴天に恵まれて   いよいよ明日は運動会   4年生までの子どもたちは、「明日の運動会楽しみ!!」「明日の運動会がんばるね!!」「がんばるぞ!!オーッ!!」などと言いながら下校していきました。 高学年は、練習の疲れも見せず、グラウンドや校舎の清掃など会場準備の仕事を頑張っていました。 PTAからも、ボランティアの方がたくさん集まってくださり、テント張りや土嚢袋づくりをしてくださいました。本当にありがとうございます。 運動会のスローガンも掲げられ、明日は子どもたちの元気な声がグラウンドに響くのを待つばかりです。 手づくりの校歌 半世紀にわたり歌い継がれた校歌。 見上げると「作詞 己斐東小学校職員」と記されています。 詞を読むと、当時の先生方の思いや願いが伝わってくるかもしれません。 運動会前日ですが・・・・3・4年生 はげんでますよ、勉強も。 3年生は、説明文。 「こま」について書かれている文章について、内容を段落ごとにとらえていきます。 しっかり読みとり、どんどん発表! 4年生は、かけ算のひっ算。 商を見積り、かけたりひいたり、くりさげたり。 先生や友達と一緒に考え確かめて、その仕方をつかんでいきます。 さわやかな季節、体も頭もきたえましょう!  植木のお手入れも整いました  3・4年生 しんどい方を選ぶ   かっこいい姿の子どもたちの1回目の練習が終わった後、先生は、もっとかっこよくなるようソーラン節では腰を落とすよう話していました。「腰を落とすのはしんどい。けれど、楽な方よりしんどい方を選んでほしい。しんどいけれど頑張っている姿を見てもらおう。」 2回目の練習では、見違えるほど腰の位置が下がってキレのある演技になりました。すぐに行動に移せるところが、子どもたちの素敵なところです。本番でも、熱い思いのこもった演技が期待できます。 開幕を待つ・・・
明日は前日準備の日。 ですが、雨の予報もあり、準備を前倒しして行いました。 会場も徐々にそれらしくなり、静かに開幕を待っています。 どうか、さわやかな天気となりますように。    主役でもあり、裏方でもあり・・・5・6年生
運動会の主役は子ども達。 でも、5・6年生にはもうひとつの顔が・・・。 今日は、最後の係打ち合わせ。審判、記録に準備の仕事。競技を盛り上げる応援団。さらには進行をマイクで担う放送係。 本番を想定し、確認作業やリハーサルを入念に行いました。運動会の開催を支える裏方として、当日は頼りにしてますよ!!    5年生「Hello,friends!」 UAEの写真が映し出された時には,「合成みたい!」「これ本物?」と興奮した様子でした。まだまだ知らない景色,知らないことがたくさんあって,世界って面白いですね。 その後身の回りでアルファベットと形が似ているものを探しました。これからも楽しみながら学習していきましょう。 おおきくなあれ 2年生の育てるミニトマトやピーマンは、葉やくきも大きく育ち、花も開いてきました。 どれも大きく大きく育ってね。  今日の献立 どちらもごはんが進みます。いただきます。 レッツ!ダンス!! 本番ポイントについての話を聞いたり、友だちのよさをつかんだり。 仕上がってますね。こちらも乞うご期待を!  仕上がってきたかな? 5・6年生は、本番さながらの練習に取り組んでいました。 見ごたえのある演技となりそうです。  みんなにエールを! 毎日練習してきた応援団が、いよいよみんなの前でリードします。 赤も白も全力応援!声も歌も爆音でした。 本番も楽しみです。  なかよく勝負! たてわりでつくった「なかよし班」で競います。 学年の垣根を越えて、なかよく全力勝負です。  4年生 下水道教室出前講座   応援団の応援!?   1・2年生 ポンポンを振って   かけっこの練習もしました。1年生は初めてカーブのある自分のコースを走ります。今日は、スキップで走りましたが、本番は全力で走りましょうね。 | 
広島市立己斐東小学校 住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |