|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:69 総数:121592 | 
| 火災避難訓練   訓練には、広島西消防署己斐出張所の方が来てくださいました。消防士の方から「みなさん真剣に取り組めていました。訓練を重ねることで、本当の火を見ても慌てずに避難することができます。煙があるところでは、身体を低くして避難しましょう。」というお話を聞きました。また、消火器を使っての消火訓練もさせていただきました。 3年生 初めてのリコーダー   「トゥートゥートゥー」とタンギングしながらそっと息を吹き込みます。小鳥のさえずりのような優しい音色が聞こえてきました。これからどんな曲を演奏するのか楽しみです。 1年生 にこにこおひさま   いろいろな色のクレヨンで内側を丁寧に塗ったり、外側に飾りをつけたりしながら画用紙いっぱいにおひさまを描きました。一人一人みんな違う楽しいおひさまになりました。 給食ミーティング  子どもたち、先生たちが毎日楽しみにしているおいしい給食は、こうやって作られているのです。 2年生 今度はわたしたちの番です  今度は、自分たちがお兄さんお姉さんとして1年生を案内する番です。喜んでもらえるように準備を進めてね。 1年生 できることからがんばるぞ!!  3年生 あいさつ名人 子どもたちは、「心のこもった挨拶」「目を見て挨拶」「気持ちが伝わる挨拶」「『お大事に』も挨拶だよね。」など、たくさんの考えを発言していました。己斐東小学校の挨拶キャラクター「DDJトリオ」と一緒にあいさつ名人目指して頑張ろうね。 4月21日(月)今日の給食は…
 今日の献立は、ビーフカレーライス、フレンチサラダ、牛乳です。 1年生のみなさんの入学、2年生から6年生のみなさんの進級をお祝いして、給食の人気メニュー「ビーフカレーライス」を今日は取り入れています。給食は、皆さんの健やかな成長を願う多くの方々に支えられています。野菜を育てる農家さん、給食を作る調理員さん、そしておうちの方など。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしてほしいです。  5年生 初めての調理実習に向けて
 5年生から始まった家庭科では、お茶の入れ方や青菜の茹で方の学習をしています。 今日は、家庭科室でガスコンロに点火する練習をしました。子どもたちはIHヒーターの家庭が多いのか、ガス栓をひねった時のガスのにおいに驚いていました。「ガス漏れにすぐ気がつくようにわざと匂いをにおいをつけているんだね。」と先生から教わり納得です。 調理実習の手順を、先生がやって見せてくれました。グループで役割分担もして、本番がますます楽しみになってきました。    4年生 体育科 かけっこ・リレー  5年生 弾んだ音で 6年生 わたしの宝物 先生の宝物を尋ねると、ロシアの民芸品マトリョーシカだそうです。中からどんどん出てくる人形にびっくりです。 5・6年生 図書委員会  1年生 集合写真 3年生 新しい学習が始まったよ   教室を飛び出して、植物の「なぜ?」を探しに屋外へ行きました。春の花壇には、生命力あふれるいろいろな植物があります。たくさんの『なぜ?』『どうして?』が見つかったかな? 見守りカバン札  早速に、着用してくださっている保護者の方をたくさん見かけます。ご協力ありがとうございます。 集団下校指導   いざという時に、安全に下校できるように顔と名前をお互いにしっかり覚えました。特に、リーダーの高学年は、1年生に言葉をかけたり人数を数えたり、足取りに気を配ったりしながら、グループをまとめていました。 被爆体験を聴く会 被爆体験証言者の宇佐美節子さんから、戦時中の生活や被爆したときの話を聞きました。当時3歳10ヶ月だった宇佐美さんは、爆心地からおよそ4キロメートル離れた祇園町で被爆され、額に大けがを負ったそうです。 宇佐美さんは、額の傷を見せながら、子どもたちに語りかけました。 「私が今日する話を誰でもいいから多くの人に伝えてほしい。」「他人事ではなく自分のこととして考えてほしい。」「笑顔で前向きに生きてほしい。」 宇佐美さんのお話を目と耳と心で受け止めた子どもたちは、それぞれ自分なりの考えをもったようです。 5・6年生 給食委員会  給食委員会は、給食放送と献立掲示が仕事です。初めての担当に緊張しながらも、しっかり練習してから臨んでいるので、責任をもって役割が果たせています。 1年生 ぼくのかお わたしのかお   裏側には、自分の名前と好きな食べ物を書きました。友達に描いた絵を見せながら自己紹介をする予定です。 | 
広島市立己斐東小学校 住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |