最新更新日:2024/03/22
本日:count up33
昨日:51
総数:527345
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

みんなの笑顔がうれしい

子どもたちは、教室に入り、まずは元気に挨拶。
持参した課題を提出したり、図書室に本を借りに行ったりしました。
子どもたちの姿が学校に戻ることで、生き生きとした雰囲気が生まれます。
みんなの笑顔を先生たちも待っていましたよ。
画像1
画像2
画像3

分散自主登校日始まる

本日5月19日(火)より、分散自主登校が始まりました。
今日は、1年生と6年生のAグループ(半分)が登校します。
雨にもかかわらず、元気に登校してきた子どもたち。
上手に間隔を空けて、ドアが開くのを待っていました。
地域の方も、登下校を見守ってくださいました。
本当にありがとうございます。
画像1
画像2

2年 ダイズ

画像1
 先週、ダイズの芽が出ていました。今日は、ふたばになっていました。みなさんのダイズはどうですか?

5年 水そうの水をかえました

画像1画像2
5年生のみなさん、こんにちは!

今週からいよいよ分散登校が始まりますね。
みなさんに久しぶりに会えるのを先生たちは心待ちにしています。

さて、今日は先日教室に仲間入りしたメダカたちの水そうの水かえを行いました。
水そうの中にはメダカの食べ残しのえさやふんがたまっていき、水がにごって汚くなってしまいます。
メダカが快てきに過ごすためには定期的に水をかえてあげる必要があるんですね。

ひみつ兵器のホースを使って、汚くなった水を取り、新しい水を入れてあげると・・・なんだかメダカたちも気持ち良さそうですね。

学校に来たらぜひ水そうをのぞいてみてください。
もしかすると卵を産んでいるかも?

4年生 ヘチマ

画像1
画像2
画像3
 5月8日に種植えしたヘチマがやっと発芽しました。みなさんのヘチマはどうですか?
 学年園のヘチマは、苗から育てているので、どんどん成長しています。
 4年生は、21日と22日が自主登校日になっています。ぜひ、学年園をのぞいて見てくださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。  

ヘチマの様子&地図帳クイズ

画像1
 4年生のみなさん、元気にしていますか。たくさん課題がありますが、計画的に進めていきましょう!
 さて、おうちのヘチマはどんな様子ですか?もう芽が出た人はいますか?先生たちのヘチマはまだまだ・・・。芽が出た人は観察カードに絵と気づきを書いてみてくださいね!
 続いては地図帳クイズです。都道府県名は少しずつ覚えていますか?みなさんが住んでいるのは広島県ですね。そこで、クイズです!
広島県以外に名前に「島」という文字がついている県が「4つ」あります。地図帳を見て、探してみましょう!覚えている人は見なくても分かるかも?
 生活リズムや体調に気を付けて過ごしてください。次会える時を楽しみにしています。

6年生のみなさんへ

 平和作文の提出ありがとうございました。みなさんが書いて持ってきてくれた作文を読ませてもらいました。どの作文も平和を願う気持ちであふれていました。これからの生活の中で考えたことを生かしていってもらいたいです。
画像1画像2

この文字読めたかな? 答え編!

 5年生のみなさん、こんにちは!水曜日の「漢字の成り立ち」の問題、挑戦してみましたか?今日はいよいよ答え編です!

 1番は…、「手」という漢字でした!5本の指を開いたてのひらの形をしていますね。

 2番は…、「魚」という漢字でした!上の方から、魚の頭、うろこ、背びれを表していることがわかると思います。

 そして、3番は…、「曲」という漢字でした!この形は、木や竹を曲げて作った器をえがいているそうです。確かに、何か入れられそうなお皿の形をしていますよね。

 今回紹介した漢字以外にも、みんなの身の回りで使われている漢字にはそれぞれ成り立ちがあります。自分の名前や住所に使われている漢字など、身の回りにある漢字を調べてみると、意外な発見があるかもしれませんよ!
画像1

ダイズの芽

 担任の先生たちのダイズは、土に植えて7日目になりました。
土から芽が出てきました。みなさんのダイズはどうですか。
画像1画像2

みんなの朝顔は?

画像1画像2画像3
 暑い日が続いていますが、体調を崩してはいませんか?来週は分散登校ですね。久しぶりに顔が見れるので、うれしく思っています。みんなと同じくらいにまいたタネからも芽が出ていました。みなさんの朝顔も芽が出たかな?ちなみにゴールデンウイーク前に植えた朝顔は写真のように大きく成長しています。大切に育てましょう!

地図のふしぎ

画像1
 みなさん、元気にすごしていますか?
今日もアオムシくんはとっても元気ですよ。

 この前、先生たちがみんなの家をさがそうと地図を見ていたら、たくさんのふしぎなきごうがかいてありました。上のしゃしんは、己斐小学校のまわりのようすです。
 
 ここで問だいです!
 「己斐小学校」のよこにはきごうがありませんが、次のうち、どのマークがあてはまるでしょう?
  1 卍    2 〒   3 文 

 



 正解は・・・・・・・・・・・3の文でした!!

 学校は、文字を習う場しょだから 文 というきごうが使われているそうです。


 このきごうたちは、一体何のためにあるのでしょう??
 地図にはふしぎがいっぱいです。
 「地図ちょう」や、「わたしたちの広島」から、ほかのきごうの意味もしらべてみてくださいね!

重要 分散自主登校日について(お知らせ)

来週から分散自主登校日を設けます。己斐小では次のように行います。

・期間:令和2年5月19日(火)〜5月28日(木)
・学年:全学年をAグループ、Bグループに分けて登校
・回数:来週 1・6年週2回 2〜5年週1回、再来週 全学年週2回

※A、Bのグループ分けについては、4月14日配付のプリントをご確認ください。
※詳しい日程や持参物等について、下の配付文書をクリックして、必ずご確認ください。
※ルーム学級児童の登校日は、担任よりご連絡します。
※この登校日は、授業日数には含めません。登校させるかどうかについては、メールで確認させていただきます。

【己斐小】臨時休業中の分散自主登校日について
(低学年)分散自主登校日について
(高学年)分散自主登校日について

休校中に大切にしてほしいこと

来週から分散自主登校が始まります。少しずつ情勢が変わり始めましたが、まだまだ今までの生活に戻るには時間がかかりそうです。学校に子どもたちの元気な声が響くことを教員一同楽しみにしています。
みんながこの状況を不安に思い、イライラを感じ始めている今だからこそ、ちょっと一息ついて生活するうえで大切なことを考えてみませんか?

1.計画を立てる・時間の感覚をもつ
 起きる時間、寝る時間、勉強する時間、ご飯を食べる時間などを計画し、規則正しい生活を送ることで気持ちも落ち着きます。
2.体を動かす
 外に出ることはできませんが、家の中でもできることがあります。料理をする、掃除をする、ラジオ体操をする、ヨガをするなど体を動かすことで心も体もすっきりします。
3.人とつながる
 友達と一緒に過ごすことは、まだできませんが、家族と一緒にご飯を食べる、話をするなど人とつながることで安心が生まれます。
4.感じること
 ニュースを見て正しい情報を知る、深呼吸をするなど自分の体調を感じることで何をすればいいかわかるようになります。

臨床心理士の方がお便りに書かれている大切なことを載せました。自分自身と向き合うきっかけになると嬉しいです。

この文字読めるかな?

 5年生のみなさん、こんにちは!新しい課題、がんばって取り組んでいますか?
 今日は国語科の「漢字の成り立ち」についての問題です。

 みんながお家でも学習している漢字…、実は日本で生まれたものではなく、なんと3000年以上も前に中国で生まれたものなんです!…とは言っても、最初から今の漢字の形だったわけではなく、使われ始めたころは物の形や様子などを絵のようにえがいて表していたそうです。それがだんだんと変化して、今のような漢字の形になりました。
 さて、ここで問題です。次の文字は、ある漢字の昔の形です。形をもとにして今の漢字を考えてみましょう!
 答えは次の更新をお楽しみに!
画像1

6年生「己斐之介の理科」1/4

みんなのアイドル己斐之介
キャンドルランタン
準備物
みなさん、ステイホームワーク進んでいますか?

今日は、みんなのアイドル己斐之介が、疑問に思ったことを紹介します。
6年生の理科です。みんなも一緒に考えましょう。


野外活動やキャンプでは、まきを組んで燃やすキャンプファイヤーをしたり、木を燃やして料理を作ったりすることがありますね。また、明かりをつけるために、キャンドルランタンのろうそくをなどを燃やすことがあります。


己斐之介の疑問

「ガラスの入れ物の中で、ろうそくを燃やして、火が消えないのはなぜ?」


みんなもそう思いませんか?
そこで、己斐之介は答えを見付けるための実験を始めました。

準備物:ろうそく2本、底のある集気びん、底のない集気びん、土台2つ


みなさん、ここで問題です。
準備物に忘れ物がありました。それは何でしょう?

答えは?

6年生「己斐之介の理科」2/4

画像1
2つのろうそくに火をつけて、一方には底のある集気びんを、もう一方には底のない集気びんをかぶせて、様子を見ます。


さて、こんな実験を考えた己斐之介、実験の結果はどうなるのでしょう。みんなも考えてみましょう。

予想したら、下に進んでいきましょう。




ここで問題です。学校で実験をするときに気を付けることはなんでしょうか?
答えは?

6年生「己斐之介の理科」3/4

火が消える    燃え続ける
己斐之介「上が開いてるほうは燃え続けているけど、上が閉じているほうは、火が消えてしまったよ!」


己斐之介「底のあるびんは、中の空気がなくなってしまったんだと思う!」


みんなはどう思いますか?
ろうそくの火が消えたのは、中の空気がなくなったからなのでしょうか?

6年生「己斐之介の理科」4/4

 己斐之介「底のあるびんの、中の空気がなくなってしまったのだと思う。」


 底のあるびんの中の空気がなくなってしまったかどうかは、水の入った水そうの中にびんをしずめると分かります。


 びんの中の空気はなくなっていなかったようです。どうして火は消えてしまったんでしょう。
 
 己斐之介と一緒にみんなで考えよう!   参考(教科書P10〜P13)
水そうと水を用意
水そうにびんをしずめる
己斐之助の気付き

就学援助新規申請のご案内

保護者の皆様へ

 広島市では、お子様が学校で楽しく勉強できるよう、学用品費や給食費などの一部を援助する就学制度を実施しています。
この度の新型コロナウイルス感染症の影響により、就労ができなくなった、自営業で売り上げが激減した等、経済的にお困りの方は就学援助を受けることができる場合がありますので、学校又は教育委員会学事課までご相談ください。

就学援助新規申請のご案内

己斐小学校

5年 ノートまとめ写真の更新

元気にやってますか?先週は家の人に来ていただき、みんなの様子を聞いて少し安心しました。課題は多かったと思いますが、毎日少しずつ続けて学習してくださいね。
 そろそろ4年生の復習もつきてくると思うので、次は5年生の予習にも挑戦してみてください。おすすめは、社会・理科です。教科書を読んで、単元ごとに自主学ノートに見開き2ページくらいにまとめてみてください。先生も試しにやってみたので、参考にしてくれるとうれしいです。

 ※前回、写真を公開したのですが画像が荒く参考にならなかったのでこちら



画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208