最新更新日:2024/04/23
本日:count up5
昨日:76
総数:529326
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

卒業茶会

画像1
画像2
画像3
今日は、クラブの最終日でした。
お茶クラブでは、お世話になった先生方を招いて、卒業茶会が催されました。
今日は、上田宗箇流田渕先生が風呂釜をご準備してくださって、本格的にお茶を点てることができました。また、お菓子も風雅堂で、田渕先生好みであり、今日のお茶席に特別に作っていただいたそうです。お菓子の銘は子ども達が考えて、「春のおとづれ」となったそうです。
お茶席に慣れない教員の方が緊張してお茶をいただくようでしたが、部員は堂々としたもので、お点前やお運びも上手にできました。また、6年生は、飯頭の役も立派にこなし、挨拶をはじめ、掛け軸やお茶花の説明もきちんとできました。

2月25日(水)の給食

画像1
     五穀ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 
              ほうれんそうの中華煮 伊予柑

給食の五穀ごはんは、白米の他に大麦やもちきび・もちあわ・
アマランサス・ごまが入っているごはんのことです。

五穀が入ると白米だけに比べて、カルシウムやおなかの調子を
整える食物せんいを多くとることができます。

白米だけのごはんとは違う味わいがあります。


療育学級 参観日

画像1
画像2
年度最後の療育学級の参観授業は、毎年「学習発表会」を行っています。
1組の児童4人は、個人発表(理科の実験実技、読み聞かせ、なわとび、二ケタの九九)と学級発表(集団体操、リコーダー演奏)を披露しました。リコーダーで、『ゲラゲラポー(妖怪ウォッチ)』を二部合奏し、ラップの部分は療育思い出の替え歌にしていました。
2組の児童は教員を含め6人で『11ぴきのねこ(馬場のぼる作)』を題材に『5ひきのねこ』を劇で表現していました。トラ猫・黒猫・空色ねこ・ヒョウ柄,猫と5人5様で、子ども達のコスチュームがなんともかわいらくできあがっていました。
最後に参観の保護者へのインタビューがあり、お褒めの言葉をもらって,子ども達は笑顔にあふれていました。

2年生 参観日(2)

画像1
画像2
「こんなに小さかったとは思いませんでした。」
「生まれたことを喜んでもらえてうれしかったです。」
「これまで大きく育ててくれてありがとう。」

自分の知らない(覚えていなかった)自分の話を知り,驚き,感謝の気持ちを保護者の皆様へ伝えることができた参観日でした。

子どもが調べてきたワークシートや今日の発表から,これまで,保護者の皆様が子どもたちを大切に育てられてきたことが,よく伝わってきます。

2年生 参観日

画像1
画像2
2年生は生活科「明日へジャンプ」で学習したことを発表をしました。

この学習では,自分がどのように育ってきたのかをふり返りました。赤ちゃんの頃,よちよち歩きの頃,幼稚園・保育園の頃の自分について,写真を見たり,お家の人や,その頃の自分をいる人にお話を聞いたりして調べました。調べたことをまとめてみて,思ったこと,考えたことを発表しました。

1年生参観懇談(2)

画像1
画像2
 参観後の懇談会で、緊張してうまくできない友達にも、応援している姿がほほえましかったと保護者の方から感想をいただきました。

1年生参観懇談

画像1
画像2
 国語、算数,生活、音楽、体育など1年間学習したことを基に自分の得意なものをみんなの前で発表しました。4月には、恥ずかしくて何も言えなかった子がみんなの前で堂々と発表ができ成長を感じました。
 

2月24日(火)の給食

画像1
          ごはん 牛乳 かきあげ かきのみぞれわん 

今日は地場産物の日で、広島県でとれた「かき」を使いました。

広島湾では、1532年ころから、かきの養殖が盛んに行われる
ようになり、今では全国の約半分を生産しています。

今日はかきを肉や野菜と一緒に煮て、大根おろしを加えたみぞれ
わんでした。
大人向きでしたが、料亭の味?がしました。

   

6年音楽「卒業コンサート」

画像1
画像2
画像3
 6年生の最後の参観日は「卒業コンサート」です。
毎年、卒業前の参観日には開催してきています。

 〜プログラム〜
1 はじめのことば
2 全員合唱「世界の命=広島の心」
3 リコーダー奏「TAKUMI匠」〜大改造劇的ビフォーアフター」
4 クラス合奏1組「ロトのテーマ」「新世紀エヴァンゲリオンのオープニングテーマ」
5 クラス合奏2組「ありのままで」
6 クラス合奏3組「ヒカレ」
7 リコーダー奏「ジャーマンズ」
8 全員合奏「八木節」
9 全員合唱「ふるさと」〜嵐の曲です。
10 会場全員合唱「つばさをください」
11 校長先生のお話
12 おわりの言葉

 音楽の時間だけでなく、朝・昼の休憩時間にも自主的に練習を重ねてきました。
素晴らしい発表になりました。

5年国語「わたしの『とっておきの一枚』」

画像1
画像2
画像3
 今日は高学年の最後の参観日でした。
どの学年も一年間の成長を保護者の方に見ていただけるように、発表会になっています。

 5年生は、「スピーチ」です。
保護者の前で、クラスの友だちの前で、ノー原稿で堂々とスピーチしました。

 スピーチ原稿を作る上でがんばったことは、スピーチの組み立てです。
 「写真の説明→大切にしている理由→エピソード→まとめ」
 先生に原稿チェックをしてもらって、いよいよスピーチ練習。
声の大きさや話す速さ、間のとり方など工夫して練習しました。

 そして、今日の発表会です。
保護者の方々からの温かい笑顔、拍手に大きな達成感と自信を深めたことでしょう。
 スピーチの後、友だちからのコメントがありました。
「私の心に残ったことを一言で言うと〇〇です。〜」
そのコメントもなかなか立派なものでした。
 保護者の皆様は、学年・学級・子どもの大きな成長を感じてくださったことと思います。

2月20日(金)の給食

画像1
        ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 かわりきんぴら

ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。

ごぼうを食べるのは日本だけで、薬として使う中国以外の国では、雑草
としてはえているそうです。

食物せんいが多く、歯ごたえがあるので、子どもたちに食べさせたい食
品です。

もうすぐひな祭り

画像1
野の花を生けるクラブの子ども達の作品です。
それと、千代紙で作られたひな人形です。

2月19日(木)の給食

画像1
     ごはん 牛乳 さばの塩焼き 炒り卯の花 
         ひろしまっこ汁  伊予柑

 今日の給食に「おから」を肉や野菜と炒めた「炒り卯の花」が
出ました。 おからの白さが卯の花ににていることから、料理名
に使われています。

 「おから」は豆腐を製造する過程で、大豆から豆乳を絞った後に
残ったものですが、食物せんいやカルシウム、たんぱく質が豊富で
す。
  子どもたちに是非食べて欲しい食べ物ですが、苦手な子が多く
いました。

2月18日(水)の給食

画像1
          麦ごはん 牛乳 おでん ごま酢あえ

 今月の給食のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。
食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える
働きがあります。
 また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるので、
食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。
 
 今日のごま酢あえは、食物せんいがたくさん含まれている
切干しだいこんを使いました。

5年生「調理実習」

画像1
画像2
画像3
 今日は、5年生が調理実習をしました。
家庭科の学習が始まり,もうすぐ一年。物を縫ったり,ご飯を作ったり・・と自分でできることがたくさん増えました。
 今日は,そのまとめとクラス全員での「ほっと一息タイム」で,「白玉だんご」を作りました。途中,(これは,粘土あそび?と思う場面もありましたが),どの班もおいしそうな白玉だんごができあがりました。
 そして,今日は,「いただきます」の時刻を決めて,みんなでそろって「いただきます」をするという目標で臨みました。見事に達成!
さすが5年生。一年間の成果がよく表れた調理実習でした。

4年生「最後の参観懇談会」

画像1
画像2
画像3
 二分の一成人式おめでとう。10才です。
 この地球上に生まれ出て10年間。心も体も大きく成長して、物事を知り、大事なことを自分で判断し、人と上手くつきあうことができるように、がんばっています。
 今日の日を迎えたのは、周りの大勢の人の支えがあったことをわすれないでください。

 プログラムの中に、一人一人の「夢の発表」がありました。
「ゲームクリエイター・シンガーソングライター・ダンサー・モデル・デザイナー・アニメーションクリエイター・パティシエ」などカタカナの名前の職業がありました。私が10才のころ、聞いたことがないような職業です。この子達の代にはますます職業選択の幅は広がることでしょう。
 「警察官になって、広島の治安を守りたい」
 「薬剤師になって、世界で困っている人を助けたい」
 「黒田投手のようなプロ野球選手になりたい」
(黒田投手。すでに、あなたは子ども達の夢になっていますよ。ガンバレカープ)

 今日から新しい10年のスタートです。
10年立ったら、20才。成人式を迎えます。その10年のスタートにあたり、あなたたちに必ず学んでほしいこと、身についてほしいことがあります。
「これは、己斐小学校の5年生です」と名乗ることができる第一条件です。

それは、「ABCDの原則」です。
 A:当たり前のことを
 B:ばかにしないで
 C:ちゃんとやれる人が
 D:できる人です。
「当たり前のこと」とは、どんなことでしょう。
 〇明るくあいさつをすること
 〇返事をすること
 〇掃除をしっかりすること
 〇人をいじめないこと
 実は、この「ABCDの原則」は、大人にとっても大切なことなのです。今の世の中では残念なことに、当たり前のことができないために様々な問題が起こっています。

 己斐小学校では、皆さんが卒業までの2年間。人として一生身に付けておかなければならないことを先生達は全力で指導していきます。その一つが「ABCDの原則」です。
 小学校でのあと2年間を実りのあるものにしていきましょう。
 今日は1/2成人式。本当におめでとう。(校長挨拶より)

 保護者に書いていただいたお手紙を保護者代表の方からいただきました。また、今日は、子ども達が「お家の方へ」と、お手紙を書いています。家に持ち帰ります。大事にしてください。

2月17日(火)の給食

画像1
     小型パン りんごジャム 牛乳 どさんこラーメン
            レバーのカレー風味揚げ 温野菜

どさんこラーメンの「どさんこ」とは、北海道で産まれて育った馬の
ことです。力が強く、畑仕事や荷物を運ぶ仕事に役立ち、親しまれて
います。

今日はホタテやとうもろこしなど北海道の特産物が入り、寒い時期に
ピッタリのラーメンでした。

2月16日(月)の給食

画像1
    牛乳 だいこんのピりカラ丼 ししゃものから揚げ 白菜のゆかりあえ

「だいこんのピりカラ丼」が子どもたちに人気がありました。

油におろしにんにく、しょうが、豆板醤を入れ香りを出し、豚肉を炒めます。
さらに、たまねぎ、にんじん、だいこんを炒め、水を加えて煮ます。
しょうゆ、酒、みりん、さとう、中華スープストック、オイスターソースで
調味し、白ねぎを加え、水溶きでんぷんでとろみをつけます。

食欲の出る1品です。

3年生書写「水」

画像1
画像2
「水」この文字のポイントは右払い・左払いです。
書いた後、気付きを出し合っています。
一番後ろの児童の発表を体を向けて聴いています。
聴き方が大変立派です。
「聴く」の漢字は、「耳」+「目」「心」から成っています。
小学校では、耳だけで聞くのではなく、目を向けて、心で聴きましょうと、指導をしています。

2月13日(金)の給食

画像1
        麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
                中華スープ

「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」に干ししいたけを入れました。
干ししいたけは、生しいたけを乾燥させているので、骨を丈夫
にしてくれるビタミンDを多く含んでいます。

しいたけが苦手な子どもたちも、小さく切ってあるので、気に
ならなかったようで、よく食べていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
4/1 入学受付

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208