最新更新日:2024/04/23
本日:count up13
昨日:68
総数:529258
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3・5年遠足〜「高須台中央公園」

画像1画像2画像3
3年生は5年生とペアになり、高須台中央公園に遠足に行きました。
5年生は、緊張しながらも3年生をしっかりと連れて行くことができました。

公園では、グループごとに思い思いの遊びを楽しんでいました。
ここでも、5年生は3年生と仲良く関わりながら遊んでいました。
3年生も、お兄さんお姉さんとの遊びをとても楽しんでいるようでした。

お弁当をしっかりと食べて、約二時間しっかりと体を動かし楽しんだ児童たちでした。
5年生は高学年として、3年生は頼りになる先輩の姿を見て、中学年としての気持ちが高まったと思います。

2・4年遠足〜「平和公園」

画像1画像2
 心配していたお天気も回復し,己斐小学校から平和公園まで,2年生と4年生は手をつないで徒歩で行きました。行きは元気に歩いていた子どもたちですが,帰りは,よく遊んだ後でみな「足が痛い〜。」などと言いながらなんとか学校まで帰ってきました。4年生は初めてのお兄さん,お姉さん体験をし,少し顔つきも違いました。平和公園では,フラワーフェスティバルの準備が行われていました。外国からのお客さんも多く,子どもたちは,「ハロー!」とうれしそうに声をかけていました。

1・6年遠足〜「高須第2公園」

画像1画像2画像3
 1年と6年のペア学年は、高須第2公園に行きました。
10時半学校出発。約30分で到着しました。
途中、信号つきの横断歩道を2度渡り、己斐の団地の坂を登っていきました。随分遠回りはしたようですが、足腰の鍛錬にはなったでしょう?

 到着後、ウォークラリーをしました。ポイントの先生のところで、じゃんけん、名前を言う、好きなものの名前を言う、動物の鳴き声をチームでそろえて言うなど、どれも集団ゲームです。
 お弁当も遊びもペアでしました。常に6年生が1年生の気持ちを汲みながら一緒にしていました。

「1年生が楽しかったと言ってくれること」
6年生には、これがすべての価値基準のようでした。

6年生から1年生へプレゼント

画像1画像2画像3
家庭科で6年生が「小物づくり」で、お守りを作りしました。
一年生へのプレゼントです。名前の縫い取りもあります。

遠足に一年生は名札にぶら下げて行きました。とてもかわいらしいものです。

6年生から1年生へプレゼント

画像1画像2画像3
ペアの一年生に、こんなかわいいお守りを作ってくれました。

一年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
連休の中日の初日、30日は一年生を迎える会と遠足を実施しました。
まず、一時間目は体育館に全学年が集合して、児童会主催の一年生を迎える会です。
一年生は6年生に手をつながれて、拍手の中、体育館中央を入場していきます。
運営委員会の代表者が始めての言葉をいいました。
次に、各学年紹介があったあと、くすだま割りをしました。ひもは一年生が持っており、カウントダウンの後、ぱか〜っと割られ、大拍手でした。
くすだまは5年生の制作です。
6年生は手をつないで入場と「お守り」をペアの一年生にプレゼントしています。

4月26日の給食

画像1
         ごはん 牛乳 きつねうどん きんぴら いちごムース

 きんぴらは、日本に昔からある料理のひとつです。きんぴらに使用されているごぼうは、強い歯ごたえがあり、食物繊維がたくさん入っています。

 デザートに、春らしいいちごムースがついたので、子どもたちは大喜びでした。 

児童朝会

画像1画像2
 今年度初めての児童朝会がありました。
今日は、3年以上の学級代表と委員会の委員長が所信表明をする日です。
「ぼくは○年○組の学級代表になった○○です。クラスをひっぱっていけるようがんばっていきます。よろしくお願いします。」大きな拍手をもらいました。
委員長からも自分の抱負をしっかり話していました。
 ステージの上で堂々と考えを述べることができることは、これからの時代にとても大切なことです。

 最後に校長先生からお話がありました。

《校長先生のお話の抜粋》
 このように自分の意見をしっかり述べることはとても大切なことです。20年後、30年後皆さんは、大人になって社会で活躍している年になっています。その時、自分の考えをしっかり述べることが大切なのは言うまでもありません。
 しかし、もう一方で人の話を聞くということもとても大切です。話を聞くには3つの聞くがあることを今から話します。

 一つ目は、門構えの「きく」・・・「聞く」普通はこの聞くの漢字を使うでしょう。
 二つ目に、耳偏の「聴く」があります。その漢字には、耳だけでなく、目と心がついています。つまり、音として聞くだけでなく、目と心で聴く。心でキャッチしながら人の話を聴くのです。今、皆さんは私の話を聴いてくれています。目は心の窓といいますから、ちゃんと受け止めてくれているなと私は感じることができています。
 三つ目の「きく」は「たずねる」という意味の「尋く」です。人の話を聴いて考えたことの中には、もっと尋ねたくなることもあるでしょう。尋ねられるように聴くようになってください。特に高学年は力をつけてほしいと思います。

 さて、最後にこれを見てください。

 学校はわたしがわたしになるところ
 あなたがあなたになるところ
 自分を育てるのは自分です
 自分を動かすのも自分です

 学校の教育目標は「自立性を育てる」です。自立とは自分で立つという意味です。自分の主人公は自分です。この己斐小学校でなりたい自分をつくりましょう。そのためにいい学校をつくりましょう。いい学級をつくりましょう。特に委員長さん、学級代表さん、自分のクラス、自分の委員会のまとめ役です。期待しています。

4月25日の給食

画像1
        セルフポテトサラダサンド 牛乳 マカロニスープ 小魚アーモンド

 今日は、給食室で作ったポテトサラダを各自で食パンにはさんで食べるセルフサンドでした。
 スープに入れたマカロニはかわいいリボン型を使用しました。
 また、カルシウムたっぷりの小魚アーモンドがつき、子どもたちに人気がありました。
 

どうぞよろしくの会

画像1画像2
 現在は、地域の異年齢集団で群れて遊ぶことが少なくなってきましたが、己斐小学校では異学年交流ができる場を意図的に作って活動させています。

 今回はその第一回目です。
1年生と6年生が顔合わせの会をもちました。
6年生代表が挨拶の後、じゃんけん列車などをして一緒に遊びました。

 これから1年生は今回ペアになった6年生に一年間継続してお世話になります。このペアは変わりません。遠足の時も手をつないで行きます。
平和学習で6年生から折鶴の折り方も教わります。
こんな活動を通して、6年生は思いやりや責任感など育んでほしいと思います。
1年生は6年生をよいモデルとして、己斐小学校の一員という気持ちを育んでほしいと思います。

 他にも3年と4年、2年と5年が同じような会をもっています。
 まずは、4月30日の遠足からです。いいお天気になればいいですが。おいしいお弁当を作ってあげてください。

4月24日の給食

画像1
           ごはん 牛乳 お好み揚げ 広島菜漬 みそ汁

 広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県産の漬物です。葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがあるので漬物に適しています。また、たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。

全国・学力学習状況調査

画像1
 小学6年と中学3年が対象の文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が行われました。4年ぶりの全員一斉となりました。
 全国で3万0962校、約228万7,000人が参加したそうです。
国語・算数のそれぞれA・B問題と児童質問紙が実施されました。

 本校でも9時から実施。12時すぎまで、まるまる半日かかりました。
学力だけでなく、かなり根気も求められます。
 
担任が「あわてず・あせらず・あきらめず⇒ベストを出し切ろう」と激励しています。

結果は、文科省より夏休み終わりごろ公開されます。
本校では。それを受けて結果を考察し、6年生の保護者通知を9月20日の参観懇談会で行う予定でいます。

ABCDの原則〜服をたたむ習慣

画像1画像2
A=当たり前のことを、
B=バカにしないで、
C=ちゃんとやれる人が、
D=できる人です。
つまり、凡事徹底です。

3年生のクラスです。上手にたたんでいます。花丸です。
小さき頃からの習慣でしょう。


内科検診

画像1画像2画像3
しばらくの間、定期健康診断が続きます。
今日は、内科検診。学校医の大谷先生他6名の内科医の方による検診を受けました。
特に、成長期にある高学年で心配されるのが、脊柱側湾症です。その早期発見が大切とされています。

4月23日の給食

画像1
     たけのこごはん 牛乳 さわらの天ぷら 和風サラダ かきたま汁

 今日は、春においしい食べ物をたくさん使った献立でした。
 「たけのこごはん」、春においしい「さわら」を使った天ぷら、和風サラダには、春が旬のわけぎを取り入れました。

 特に、瀬戸のあたたかな日差しをいっぱい浴びたわけぎは、ビタミン、ミネラルなどの栄養分が豊富で、広島県で全国の半分以上をつくっています。
 また、広島県でとれた米粉をさわらの天ぷらに使ったので、衣がカリッとした仕上がりとなりました。



朝の地域の見守り隊

画像1画像2画像3
毎週火曜日は地域の方が、写真のように学校の3か所で見守りについてくださいます。
子どもたちもよく挨拶を返しています。
このような体験が地域の方に見守られているという実感になり、地域への愛着心や学校への愛校心につながっていくのではないでしょうか。

1年生はじめての参観日

画像1画像2
大勢の保護者に参観していただきました。おじいさん、おばあさんのお姿もありました。今日の内容は、じこしょうかいをすること、ひらがなをおぼえることでした。
いつもより緊張して、張り切ってがんばっていたようです。

6年生の参観授業

画像1画像2
国語「風切るつばさ」の単元です。情景や人物の心情など創造したことが現れるように、物語の「語り」を一人ひとり前に出て行いました。
6年生の指導目標は「やりきらせる」です。

5年生の参観授業

画像1画像2
広島市独自の授業「言語数理運用科」の授業です。
算数・国語で習得した力を活用することを目的としています。
道路標識を分類していく過程の中で、自分の考えを根拠をつけて表現していきます。

4年生の参観授業

画像1画像2
3年生と同じく、特別活動の学級活動で、グループワークです。
ローマ字表から班のメンバー全員の名前をローマ字で切り抜きます。
チームワークよく、早く確実にすることが必要になってきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208