最新更新日:2024/04/24
本日:count up105
昨日:233
総数:740547
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「お楽しみ会」

 今週は「お楽しみ会」「おわかれ会」をしている学級をよく見かけます。各クラスでどんなことをするのかについて、意見を出し合って計画してきました。
 
 今のクラスで会をするのも最後です。しっかり楽しんで、すてきな思い出を作ってもらいたいと思います。(画像は2年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3

作品をまとめました。(2年生)

 一年間に作成した図画やその他の作品・カードが返却されました。それらをまとめて作品バッグに収めています。この先時々開いてみる機会があると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「長縄」特訓中(2年生)

 長縄に挑戦しています。縄に入るタイミングと跳ぶタイミングの時に、みんなで「入る!」「跳ーぶ!」とリズムよくかけ声を繰り返しています。その声に押されて縄に入ることができる児童もたくさんいます。みんなで取り組む長縄、楽しそうです。
画像1
画像2

「楽しくうつして」(2年生)

 2年生の図画工作科の様子です。台紙の上に自分の描きたいデザインを画用紙で切って貼り付けます。
 「たんぽ」という道具を使って、貼り付けた画用紙の枠の周りにトントントンと色を置いていきました。次回はそのデザインの中に絵を描いていく予定です。
画像1
画像2
画像3

「自分ランキング」(2年生)

 1年間の、自分の振り返りをしています。
 2年生で頑張ったことや3年生で頑張りたいことを、自分でランキングを付けてワークシートに書き込んでいきました。
画像1
画像2

「チャチャマンボ」(2年生)

 2年生の音楽科の授業風景です。「チャチャマンボ」という曲のリズムに合わせて、手拍子を打ちます。
 手を打つタイミングを間違えないようにと、少し緊張気味な顔で音楽を聴いていました。
画像1
画像2
画像3

「ひごとねん土ではこ作り」(2年生)

 プラスチック製のひごと粘土で、箱の模型を作っています。ひごは「辺」として、粘土は丸めて「頂点」として使います。
 ひごは何本必要か、粘土は何個必要かと、立体の概念について学習していきました。
画像1
画像2
画像3

書写の時間(2年生)

 2年生の書写は硬筆(えんぴつ)です。きょうは、年間のまとめとなるような内容です。
 書写ノートの右側は、お手本をなぞるページです。はみ出さないように、一文字一文字ていねいになぞります。それが終わると、左側のページは清書です。ゆっくりていねいに書き進めました。
 字はこの先ずっと使っていくものです。ていねいに、字形を整えて書けるように練習していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

長縄に挑戦(2年生)

 短縄で個人技の練習をした後は、赤白に分かれて長縄の練習をしました。
 縄の真ん中辺りまで出て飛ぶこと、跳んだあとは横に曲がらないで縄に入った方向に走り抜けることなどを教わりました。
 何度もひっ掛かりながらでも、徐々に上達していくと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「おもちゃランド」(2年生)

 2年生の生活科では、秋に身の回りにあるものを使っておもちゃを作りました。それを1年生に紹介して、一緒に遊ぶ予定だったのですが、新型コロナウイルス感染予防のために「おもちゃランド」を開くことができませんでした。でも、せっかく作ったおもちゃや工夫した点を1年生に紹介したいということで、おもちゃの紹介ムービーを作りました。1年生に見せると、「おもしろい!」「どうやって動くの?」「2年生の生活のお勉強が楽しみ!」といった声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

「分数の意味」(2年生)

画像1
画像2
画像3
 「一を〇等分したうちの△つ分を △/〇と書き、〇分の△と読みます。」
 分数の基本的な考え方を学んでいます。「等分(等しく分ける)」というところが大切な部分です。
 発表する人の方を見ながらお話を聞くことができていました。

「自分について考えよう」(2年生)

 小学校に入学してからの2年間で、できるようになったこと、得意になったこと、成長したと思うことなどを自分で振り返り、ワークシートに書き込んでいきました。技能的なことや精神的なことなど、自分自身で成長が感じられるのは、とてもうれしいことです。
画像1
画像2
画像3

「自分たんけんカード」(2年生)

 生活科で「自分たんけんカード」を作っていました。この一年間、自分で成長したと思うこと、頑張ったことなどを思い出して書き込みます。友だちや家族など、周囲の人からインタビューしたことも書き入れる予定です。
 一年間の自分の振り返りになることと思います。
画像1
画像2

「食べ物のたび」(2年生)

 担任と養護教諭の2人で指導をする授業です。めあては「食べ物のたびから、体に大切なことを考えよう」です。
 前半は、口に入れた食べ物が胃で消化され、便となって出ていくまでの体内の様子について学びました。後半はワークシートを使って、日頃の食生活で自分が気をつけたいことについて書き出しました。
 これからの食生活につながる大切な授業でした。
画像1
画像2
画像3

「図を使って考えよう」(2年生)

 「リボンが12メートルあります。何メートルか使って、まだ残りが( )mあります。使ったリボンは何メートルですか。」という問題の( )の部分には自分で数字を入れます。そしてその問題を解くために図を使って考え、それを全体の場で発表しました。
 
 たくさんの人が手を挙げ、発表しようとしています。とても意欲的な雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

「すてきなえがお」(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。資料文「すてきなえがお」を使って考えていきました。
 
 バスの中で立っていた時、はずみで隣に立っていた人の足を踏んでしまった主人公の女子児童は、謝ろうとする心と恥かしい気持ちで揺れ動きます。
 日頃の生活の中で、自分の行動に対してきちんと謝ることの大切さについて、みんなで考えていきました。プリントには、自分の考えがしっかり書き込まれています。
画像1
画像2
画像3

「楽しかったよ二年生」(国語科)

 国語科の作文単元です。2年生としての生活も残り少なくなってきた今、1年間で楽しかったことを作文に書き表します。まずは題材を選びました。休憩時間にドッジボールをしたこと、運動会で頑張ったことなど、一人一人違う題材を選んでいます。
 作文全体を「はじめ・中・終わり」に分け、接続詞を使いながら書き進めていきました。(下書きです。)
画像1
画像2
画像3

「思い出を 形に」(2年生)

 粘土細工を行いました。テーマは「思い出を形に」。この一年間、学校や家庭で心に残った思い出を、粘土で表現してみました。夏のこと、冬のこと、勉強のこと、自分の趣味のこと、思い出はそれぞれ違うようです。心に強く残った思い出がたくさんできたことと思います。
画像1
画像2
画像3

「なんかん美術館」(2年生)

 テーマは「ざいりょうから ひらめき」です。台紙の上に、様々な形、色、素材からできている物を貼り付けて絵を描いていくという展開でした。毛糸、ビニール、綿など、材料の質感を考えて貼り付けてあり、とても素敵な、個性的な作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

「空色の自転車」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。自転車に乗っている時に交通事故に遭い、生死をさまようことになった主人公の男児は、数か月後に目覚めた時に周囲の人々の深い愛情を知ります。
 命の尊さや、毎日を安全に楽しく過ごせることの素晴らしさについて、みんなで意見を出し合いました。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494