最新更新日:2024/04/22
本日:count up22
昨日:260
総数:740231
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

災害から身を守る

画像1
画像2
画像3
特別活動の時間に、「土砂災害と安全な行動」について学習しています。主幹先生に指導してもらいました。
「危険を感じたら、早めの行動」をとることにかぎります。命を守るための大事な学習でした。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
2年生が自転車教室を受講しました。
乗り方で安全上大事なポイントを教えていただいた後、つくられたコースを歩いたり、自転車に乗ったりしてポイントを確かめました。

自転車は便利な道具ですが、事故が多いのも事実です。
今日の学びを是非生活に生かしていきましょう。

2年生最後の参観日

 2年生最後の参観日は、「大きくなったよはっぴょう会」でした。
 音読、歌、「しょうらいのゆめ」の発表など、いくつかのジャンルに分かれていました。
 「かさこじぞう」の音読では、大きな声の中にも間の取り方や抑揚のある読み方が聞かれました。また「ビリーブ」の合唱では、周りの人の声を聴きながら声を出し、すてきなハーモニーを響かせていました。
 もうすぐ3年生、友だちとの関わり方にも成長が感じられる2年生でした。
画像1
画像2
画像3

声を響かせて

画像1
画像2
午後からの参観の最後の練習をしている様子です。
音読も歌も自分の夢も、しっかり声を響かせています。

大きな数

画像1
画像2
画像3
千よりも大きな数の学習です。
数の相対的な見方ができるように、位ごとにカードが貼られています。
位ごとに大きさが違うことがよく分かります。

音読劇の練習

画像1
画像2
画像3
各クラスで、「かさこじぞう」の音読劇の練習をしています。学習したことを来週の参観授業で観ていただく予定です。歌やその他の音読なども交えてご覧いただきます。

テープ図がかけるようになりました!

画像1
画像2
画像3
算数科の問題場面をテープ図に表し、読み解いていく学習をします。
テープ図にかくと、何を求める問題なのかがはっきりします。このテープ図が、学年が進むと線分図になっていきます。場面を捉えるテープ図が、一人でかけるようになりました。解決するための大事な力です。

よりわかりやすく

画像1
画像2
画像3
算数の時間に、問題場面をテープ図にかき、それを式に変換しました。テープ図からどうしてその式になるのか、対応させながら説明をしているところです。友達の説明を聴いて、よりわかりやすい説明を追求しています。

けん玉教室 2年生 その1

画像1
画像2
画像3
今日は、2年生のけん玉教室です。先生に技を見せていただくと、自然に大きな拍手が湧きおこります。

先生の身に付けられた技は、練習の賜物です。先生は、けん玉で粘り強く物事に取り組む力を付けて欲しいという願いと、多くの人たちとつながっていきたいという夢を語ってくださいました。

けん玉教室 2年生 その2

画像1
画像2
さあ、実際にやってみます。子供たちは自然にけん玉に集中します。
今日は、昼休憩にもけん玉先生にけん玉を教えていただきます。

「次の1年生が笑うところが楽しみです」

画像1
画像2
画像3
12月に生活科の時間を使って、1年と2年が楽しんだ「おもちゃランド」。その感想が、2年生の生活科カードに書かれていました。

カードには、1年生に喜んでもらった嬉しさや、次年度への思いが書かれていました。「つぎの1年生がわらうところがたのしみです。」という文言に、先輩としての充実感が感じられます。

おもちゃランドへようこそ! その1

画像1
画像2
画像3
2年生の手作りおもちゃが出来上がりました。
今日は、1年生を招いて一緒に遊びます。

おもちゃランドへようこそ! その2

画像1
画像2
画像3
きちんとルールを説明し、それを1年生も聞いてくれています。
手作りおもちゃのレパートリーの多さには、驚きです。やはり子どもは遊びの天才です。

おもちゃランドへようこそ! その3

画像1
画像2
画像3
2つの学年の児童が、自然によい交流をしています。

おもちゃランドへようこそ! その4

画像1
画像2
画像3
昨年は、自分たちが招いてもらう立場でした。昨年やってもらったことをもとに、自分たちでよく工夫した遊びを作り上げました。優しくルールを教えてあげる姿が素敵でした。

きらきらかいぎ

画像1
画像2
画像3
1年生と楽しむ「おもちゃランド」を成功させようと、学級会を開いています。自分たちで司会や記録もし、約束と飾りつけについて話し合っています。活発な意見交流が、ルールに則って行われています。

生活の中の算数

画像1
画像2
画像3
かけ算を学習した2年生。黒板には、スーパーに陳列されていた商品の写真がたくさん掲示されています。確かに、同じ数ずつのものがパックされ、かけ算で個数を求めることができます。

子供たちは、写真を見て、かけ算の問題作りをしています。生活の中に算数が使えます。

え―っ、12×3?

画像1
画像2
画像3
かけ算九九を学習した子供たち。今日は、12×3に挑戦です。
これまでに学習したきまりを使って、問題解決していきます。
9の段より大きいかけ算も答えを求めることができました。

2年参観日

画像1
画像2
画像3
全クラス、体育館で体育です。
子供たちの跳ぶ力をつけるために、取り組んでいることをご覧いただきました。

かけ算九九が言えるようになったよ

画像1
画像2
画像3
かけ算九九の学習が進み、隣同士向かい合って九九を唱えることができるようになりました。これからも定着に向けて、おうちでもしっかり唱えていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494