![]() |
最新更新日:2025/01/17 |
本日: 昨日:73 総数:779187 |
書き初めの練習しました。5年生
新年に向けて、書き初めの練習をしました。
書き初めでは、「強い決意」をかきます。それぞれが感じる最高学年への思いを、しっかりと丁寧に字に表してほしいと願っています。 初めての長半紙ということもあり、緊張した面持ちでしたが、一生懸命に取り組む姿はとても美しいですね。 これは、冬休みの宿題の1つになります。ぜひご家庭でも一緒に子供たちの成長と思いをみてください。 ![]() ![]() ![]() 電磁石を使って走らせよう!5年生
電磁石の仕組みを学習し、この電磁石を使ったものが日頃の生活にも多くあることがわかりました。その代表的な一つとして「モーター」です。
この単元の最後にモーターカーを作り、実際に走らせてみました。回路を考えながら、どのようにしたらよく回るか友達と話しながら組み立てていきました。 出来上がったものを友達と一緒に走らせてみました。 理科で学んだことを実際に使えるようになるってとっても楽しいことですね。 ![]() ![]() ![]() 広テレに行ってきました! 3,4組
12月13日金曜日に3,4組で広島テレビに見学に行きました。
先日の1,2組に続き、とても丁寧に説明してくださり、放送局の仕組みなどたくさんのことを教えてくださいました。実際にスタジオで機材にも触らせていただき、充実した時間を過ごせました。 最後には、アナウンサーの方とも一緒に写真撮影をさせていただくことができたクラスもありました。 今回の経験をこれからのことに生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 広テレに見学に行きました!
12月11日水曜日に1組と2組で広島テレビに見学に行きました。
市内電車で広島駅に移動しました。広島テレビに入ると、施設の中を案内してくださったり、スタジオを見学させていただいたりしました。実際に使われているテレビカメラも操作しました。 最後にスタジオでクラス写真も撮らせていただきました。今回学んだことをこれからの学習に生かしていきたいでですね。 ![]() ![]() ![]() 中学校区研究授業 〜5年2組算数科〜
12月6日金曜日に中学校区研究授業を本校の5年2組で開催しました。
算数科「四角形と三角形」の単元でした。タブレットを使い、それぞれの考えを伝えあっていました。 中学校区では、「つながり」「聴く・訊く」を大事に研究を進めています。 5年生の児童は友達の意見を一生懸命に聞き、答えを導き出していました。 今回学んだことを次の学習につなげていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 四角形と三角形の学習 〜タブレットを使って〜
5年生の学習では、現在「四角形と三角形」の学習をしています。
ミライシードの機能を使い、面積の求積方法を伝えあっています。説明も順序立ててできるようになってきました。 一生懸命に伝えあっている姿はとっても素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() 発展技にも挑戦中! 5年生
体育では、安全の確保を最優先に跳び箱運動で発展技にも挑戦しています。2クラス合同で、指導者の目を増やしています。
この中で、頭はね跳びや首はね跳びに挑戦している児童も増えています。 自分の限界をこえようと努力する姿はとってもかっこいいですね。 これからも安全第一に、様々な技にも挑戦していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 電磁石の実験 5年生
5年生の理科では、電磁石の実験を行っています。
様々な条件を変えて、どうやったら電磁石の働きが強くなるかを考察しています。 電磁石の仕組みを知り、これらを使って色々なものに挑戦していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |