最新更新日:2025/01/17 | |
本日:7
昨日:73 総数:779187 |
冬に変身! たんぽぽ学級クラスそれぞれの良さがありますね。 学校に来られた際にはぜひご覧ください。 掃除時間 3年生冬休みに入るまでに、教室や廊下、特別教室をピカピカにして、気持ちのいい冬休みを迎えたいですね! 書き初めの練習しました。5年生
新年に向けて、書き初めの練習をしました。
書き初めでは、「強い決意」をかきます。それぞれが感じる最高学年への思いを、しっかりと丁寧に字に表してほしいと願っています。 初めての長半紙ということもあり、緊張した面持ちでしたが、一生懸命に取り組む姿はとても美しいですね。 これは、冬休みの宿題の1つになります。ぜひご家庭でも一緒に子供たちの成長と思いをみてください。 電磁石を使って走らせよう!5年生
電磁石の仕組みを学習し、この電磁石を使ったものが日頃の生活にも多くあることがわかりました。その代表的な一つとして「モーター」です。
この単元の最後にモーターカーを作り、実際に走らせてみました。回路を考えながら、どのようにしたらよく回るか友達と話しながら組み立てていきました。 出来上がったものを友達と一緒に走らせてみました。 理科で学んだことを実際に使えるようになるってとっても楽しいことですね。 1年生 初めての絵の具広テレに行ってきました! 3,4組
12月13日金曜日に3,4組で広島テレビに見学に行きました。
先日の1,2組に続き、とても丁寧に説明してくださり、放送局の仕組みなどたくさんのことを教えてくださいました。実際にスタジオで機材にも触らせていただき、充実した時間を過ごせました。 最後には、アナウンサーの方とも一緒に写真撮影をさせていただくことができたクラスもありました。 今回の経験をこれからのことに生かしていきたいですね。 4年生 総合『なんかん防災プロジェクト』(2)
グループごとに発表の方法も考え、他学年の児童に防災について伝えました。
南観音小学校のみんなが、「未来の防災リーダー」になれるといいですね! 4年生 総合発表『なんかん防災プロジェクト』
12月9日(月)〜16日(月)に総合的な学習で、防災について他学年に発表を行いました。
学んだことをもとに、グループごとに劇や紙芝居、資料を使ってプレゼンテーションをしました。災害の恐ろしさ、避難時の行動や日頃から備えておく防災グッズなど、多くのことを伝えることができました。 災害はいつ起こるか分からないからこそ、もしものときに備える必要があります。児童は、自分の命を自分で守り抜くために、真剣に学ぶことができたと思います。 今回の学習で学んだことを、これから行動に生かしていけるよう日頃から取り組んでいきましょう。 代表委員会 体育委員会から提案!
9日月曜日に代表委員会を開きました。
今回の提案は、体育委員会からでした。児童全体が体力を高めるために、1月にそれぞれの学年で遊びを企画するものです。 児童自ら考え、行動し、提案する姿はとてもかっこいいですね。 ALTの先生と楽しくイングリッシュ今日は、一年に一度しかないALTの先生との授業でした。 ALTの先生は、シャナ先生と言います。 シャナ先生の自己紹介を聞いたり、質問をしたり、推測ゲームをしたりして楽しみました。 居住地交流会 その3
最後に、今日が南特別支援学校の仲間の誕生日と聞いていたので、手話でバースデーソングをプレゼントしました。
とても喜んでくれました。 司会、飾りつけ、レクの担当、歌の伴奏、指揮、と全て自分たちで企画運営しました。 大変なこともあったと思いますが、6年生たちの力になったことと思います。 これからも、同じ南観音に住む仲間同士、仲良く過ごしていきたいですね。 居住地交流会 その2一緒に楽しめるよう、ジェスチャーゲーム、絵しりとり、かくれんぼを企画しました。 どれも事前の練習や準備がうまくいき、楽しく過ごすことができました。 南特別支援学校との居住地交流会
6年生には、広島南特別支援学校に通っている南観音の仲間がいます。
4年生、5年生のときも行った居住地交流会を行いました。 まずは、広島南特別支援学校のことや、補聴器・人工内耳による聞こえについてのお話を聞きました。 広テレに見学に行きました!
12月11日水曜日に1組と2組で広島テレビに見学に行きました。
市内電車で広島駅に移動しました。広島テレビに入ると、施設の中を案内してくださったり、スタジオを見学させていただいたりしました。実際に使われているテレビカメラも操作しました。 最後にスタジオでクラス写真も撮らせていただきました。今回学んだことをこれからの学習に生かしていきたいでですね。 1年生 6年生おかえりの会書写の学習 3年生簡単そうに見えて、字の大きさや縦のバランスが重要となるので、苦戦している子がいました。これまで学習した事を思いだしながら、始筆・送筆・終筆を意識し、素敵な書き初めができるよう頑張りましょう! 中学校区研究授業 〜5年2組算数科〜
12月6日金曜日に中学校区研究授業を本校の5年2組で開催しました。
算数科「四角形と三角形」の単元でした。タブレットを使い、それぞれの考えを伝えあっていました。 中学校区では、「つながり」「聴く・訊く」を大事に研究を進めています。 5年生の児童は友達の意見を一生懸命に聞き、答えを導き出していました。 今回学んだことを次の学習につなげていきたいですね。 2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」みんなのお話が完成したら、読み合って交流する予定です。来週も頑張ってお話を作りましょう。 2年生 図画工作科「大すきな ものがたり」
12月3日(火)
2年生は、図画工作科で、「大すきな ものがたり」という学習に取り組んでいます。今、国語科で学習している「みきの たからもの」の場面の様子を思い浮かべ、お話の絵を描くことにしました。自分が好きな場面を一生懸命描いています。来週は、絵の具を使って絵を完成させる予定です。 四角形と三角形の学習 〜タブレットを使って〜
5年生の学習では、現在「四角形と三角形」の学習をしています。
ミライシードの機能を使い、面積の求積方法を伝えあっています。説明も順序立ててできるようになってきました。 一生懸命に伝えあっている姿はとっても素敵ですね。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |