最新更新日:2025/01/12 | |
本日:17
昨日:165 総数:778519 |
代表委員会 体育委員会から提案!
9日月曜日に代表委員会を開きました。
今回の提案は、体育委員会からでした。児童全体が体力を高めるために、1月にそれぞれの学年で遊びを企画するものです。 児童自ら考え、行動し、提案する姿はとてもかっこいいですね。 ALTの先生と楽しくイングリッシュ今日は、一年に一度しかないALTの先生との授業でした。 ALTの先生は、シャナ先生と言います。 シャナ先生の自己紹介を聞いたり、質問をしたり、推測ゲームをしたりして楽しみました。 居住地交流会 その3
最後に、今日が南特別支援学校の仲間の誕生日と聞いていたので、手話でバースデーソングをプレゼントしました。
とても喜んでくれました。 司会、飾りつけ、レクの担当、歌の伴奏、指揮、と全て自分たちで企画運営しました。 大変なこともあったと思いますが、6年生たちの力になったことと思います。 これからも、同じ南観音に住む仲間同士、仲良く過ごしていきたいですね。 居住地交流会 その2一緒に楽しめるよう、ジェスチャーゲーム、絵しりとり、かくれんぼを企画しました。 どれも事前の練習や準備がうまくいき、楽しく過ごすことができました。 南特別支援学校との居住地交流会
6年生には、広島南特別支援学校に通っている南観音の仲間がいます。
4年生、5年生のときも行った居住地交流会を行いました。 まずは、広島南特別支援学校のことや、補聴器・人工内耳による聞こえについてのお話を聞きました。 広テレに見学に行きました!
12月11日水曜日に1組と2組で広島テレビに見学に行きました。
市内電車で広島駅に移動しました。広島テレビに入ると、施設の中を案内してくださったり、スタジオを見学させていただいたりしました。実際に使われているテレビカメラも操作しました。 最後にスタジオでクラス写真も撮らせていただきました。今回学んだことをこれからの学習に生かしていきたいでですね。 1年生 6年生おかえりの会書写の学習 3年生簡単そうに見えて、字の大きさや縦のバランスが重要となるので、苦戦している子がいました。これまで学習した事を思いだしながら、始筆・送筆・終筆を意識し、素敵な書き初めができるよう頑張りましょう! 中学校区研究授業 〜5年2組算数科〜
12月6日金曜日に中学校区研究授業を本校の5年2組で開催しました。
算数科「四角形と三角形」の単元でした。タブレットを使い、それぞれの考えを伝えあっていました。 中学校区では、「つながり」「聴く・訊く」を大事に研究を進めています。 5年生の児童は友達の意見を一生懸命に聞き、答えを導き出していました。 今回学んだことを次の学習につなげていきたいですね。 2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」みんなのお話が完成したら、読み合って交流する予定です。来週も頑張ってお話を作りましょう。 2年生 図画工作科「大すきな ものがたり」
12月3日(火)
2年生は、図画工作科で、「大すきな ものがたり」という学習に取り組んでいます。今、国語科で学習している「みきの たからもの」の場面の様子を思い浮かべ、お話の絵を描くことにしました。自分が好きな場面を一生懸命描いています。来週は、絵の具を使って絵を完成させる予定です。 四角形と三角形の学習 〜タブレットを使って〜
5年生の学習では、現在「四角形と三角形」の学習をしています。
ミライシードの機能を使い、面積の求積方法を伝えあっています。説明も順序立ててできるようになってきました。 一生懸命に伝えあっている姿はとっても素敵ですね。 発展技にも挑戦中! 5年生
体育では、安全の確保を最優先に跳び箱運動で発展技にも挑戦しています。2クラス合同で、指導者の目を増やしています。
この中で、頭はね跳びや首はね跳びに挑戦している児童も増えています。 自分の限界をこえようと努力する姿はとってもかっこいいですね。 これからも安全第一に、様々な技にも挑戦していきたいですね。 電磁石の実験 5年生
5年生の理科では、電磁石の実験を行っています。
様々な条件を変えて、どうやったら電磁石の働きが強くなるかを考察しています。 電磁石の仕組みを知り、これらを使って色々なものに挑戦していきたいですね。 こんだてを工夫して主食、主菜、副菜でバランスよく栄養を体に取り入れます。 今日は、じゃがいもを使った副菜づくりです。 クラスみんなで考えた献立を実際に作ってみます。 先生の説明をよく聞いて、怪我しないように、協力して作ります。 さて、お味はどうですか? 暴力追放街頭パレードに出演してきました。
12月2日月曜日に本通りで行われた暴力追放街頭パレードに出演してきました。
「勇気100%」と「情熱大陸」の2曲を演奏させていただきました。今回、平日ということもあり、私たちの演奏で少しでも元気になっていただけたらと思い練習に励んできました。 多く方にご声援をいただき、無事にパレードを終えることができました。最後には、アリスガーデンで、警察音楽隊の方々や、段原バトンクラブの皆さんと一緒に演奏・演技を行うことができました。 貴重な経験をすることができました。関わってくださった多くの皆さん、本当にありがとうございました。 側溝清掃1年以上堆積した土砂をすくい、砂置き場まで手押し車で何度も運びました。雨上がりで、側溝に生えた草は抜きやすかったですが、湿った土は重みがありました。 ご協力ありがとうございました。 2年生 参観日「町たんけんほうこく会」2年生の参観日の様子です。生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、10月の町探検で見てきたお店や施設のことを学級の友達やおうちの方へお伝えする報告会を行いました。 町探検の後、何をみんなに伝えたいかを考え、自分たちで伝えたいことを文章にまとめたり、伝わりやすくするために写真を用意したりして、今日まで発表の練習に取り組んできました。たくさんのおうちの人にお越しいただきましたが、落ち着いて、練習通りに報告を行うことができていました。 今回の「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、地域のお店や施設のすてきなところや、仕事をしている人の気持ちを知り、みんなへ伝えることができました。これからも、生活する南観音の地域にもっと関心を持ってもらえたらと思います。 重さの学習
たんぽぽ学級の3年生で、重さの学習をしました。
道具を使ってどちらが重いかを調べたり、重さを数で表したりしました。 子ども同士で話し合いながら、楽しく学習することができました。 校外学習 〜平和公園に行ってきました!〜 5年生
26日に総合的な学習の時間の学習で、平和公園を見学してきました。
これからの世界を平和にしていくために、広島市にいる者の1人として、何を誰に伝えたいかということから始まったこの学習でしたので、この日に向けて様々な準備を進めてきました。インタビューをしようと思って、パネルを準備したり、碑めぐりをしようと行く道を検討したりと79年前にこの広島市に何が起こったのか真剣に学ぼうと考えていました。 実際に見学をしている中で、海外の方や修学旅行生などにインタビューをしたり、碑に刻まれた文章などをメモしたりしました。 この中で多くの児童が、平和について真剣に考えることができたと思います。 見学を終えた児童の振り返りには 「二度と戦争を起こしてはいけない。人が傷ついた時には、助け合うことができるようになっていきたい。」 「外国の人も平和を願っていることが分かった。これを家族に伝えたい。」 と書いている児童がいました。 これから学習していく中で、今回学んだことをこれからの行動に生かしていけるように、取り組んでいきます。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |